佐賀 公立 単元開発 2023年度
唐津市立東唐津小学校
私たちの故郷、東唐津の海と虹の松原の魅力や課題を実感し、これからについて考え、行動する。 ~SDGsの視点で東唐津の環境を見つめて~
実施単元
1.なつとなかよし[1年](生活科 図工科 道徳科 学級活動)
2.とび出せ!町のたんけんたい[2年](生活科)
3. 東の浜・唐津湾となかよし[3年](総合的な学習の時間)
4. 東の浜・唐津湾と仲良し[4年](総合的な学習の時間)
5.東の浜クリーン大作戦[5・6年](総合的な学習の時間)
取り組みの概要
本校は、北に唐津東の浜、東に日本3大松原の一つ虹の松原が広がる風光明媚な場所にあり、これまでも豊かな自然を題材とした活動に取り組んできた。今年度は、東唐津の海を題材にした横断的、総合的な学習において、具体的な活動や体験を通して、よりよく課題を解決し、生活を豊かにし、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指し活動を行ってきた。
全校での取り組みでは、東の浜の清掃活動(5/2.7/15)、海うみ大好き集会(7/15)、地引網(7/15)、浜ラン(東の浜での持久走大会:雨天、強風、波浪のため中止)等、地域の方々の協力を得て、海に親しみながら東の浜を守る取組を行った。
1年生は近くの東の浜に出かけ遊びながら、どんなことができるか考え、海水浴をしたり、砂浜で遊んだりして海と仲良くできた。また、ゴミ拾いをして気づいたことを友達同士で伝え合った。海で拾った貝殻を使って立体作品をつくることもでき、お世話になっている地域の方にプレゼントすることができた。
2年生は生活科「とび出せ!まちのたんけんたい」で1年生と一緒に東の浜に出かけ、海や砂浜で自然体験活動を楽しみ海に親しむことができた。2学期には、町内を探索し、東唐津のよさ感じ、自分たちの住む町に対する親しみを持つことができた。1・2年合同で6月7日に東の浜でヒラメの稚魚放流をすることができた。
3・4年生は9月29日にシーカヤックやヨット体験を行うことで、唐津の海の魅力やヨットハーバーで仕事をされている方々の思いに触れ、改めて唐津の海への感謝の気持ちを持つことができた。
3年生は、「東の浜・唐津の海についてもっと詳しく調べてみたい」という思いで、有名な海産物を調べ、相手や目的を意識しながらまとめたり、発表したりすることができた。
4年生は自分たちが住む東唐津のことをもっと知ろうということで外部講師を招き、環境を守る取り組みについて学んだ。グループごとまとめ、伝え合う活動を通して、東唐津の未来のために自分たちが実行できることをより具体的に考えることができた。
4年生と5年生は1月に鹿島市の七浦小学校と6年生は七浦小学校と佐賀市の嘉瀬小学校とリモート交流を行った。これまでのお互いの取り組みを報告し合い、他地域の活動を知ることを通して、改めて自分たちの住む町のよさを感じることができ、楽しく交流した。
5・6年生は「東の浜クリーン大作戦」として、唐津のよさを振り返り、よりよい東唐津にしていこうということで海を守る方法を個人やグループで考えた。その後、学級で討論会を行った。討論会では「継続できるか」「効果はどれくらいあるのか」「海の命を守れるか」などの考える視点を持ち、それを基準にして考えを深めることができた。ゲストティーチャーを招き、自分たちの考えを伝え、専門的な視点にたってアドバイスや意見をもらった。ゲストティーチャーの考えや判断になるほどと納得していた。
提出物
学習内容報告書「なつとなかよし」 PDF形式(1,424KB)
学習内容報告書「とび出せ!町のたんけんたい」 PDF形式(806KB)
学習内容報告書「東の浜・唐津湾となかよし」 PDF形式(550KB)
学習内容報告書「東の浜・唐津湾と仲良し」 PDF形式(587KB)
学習内容報告書「東の浜クリーン大作戦」 PDF形式(416KB)