福岡 公立 単元開発 2023年度
大牟田市立みなと小学校
海と共に生きるみなとっ子
実施単元
1.有明海の生き物を調べよう[第3学年](総合的な学習の時間)
2.有明海の環境を調べよう[第4学年](総合的な学習の時間)
3.有明海と人の生活とのつながりを調べよう[第5学年](総合的な学習の時間)
4.有明海とともに生きるために[第6学年](総合的な学習の時間)
取り組みの概要
第3・4・5・6学年の総合的な学習の時間を中心に、本校の校区にある世界文化遺産「三池港」や「有明海」についての学習をよりよく展開し、有明海の豊かな自然や文化への学びを深めた。また、調べたことをもとに市内外小学校や台湾の小学校とも交流した。
「海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用する」学習を通し、海との共生を図るための資質・能力を育むことをねらいとして取り組んだ。
<第3学年>
有明海の干潟に実際に行き、干潟にすむ珍しい生き物を観察し、ネイチャーガイドの方から話を聞き、水中の生き物にはそれぞれに適した環境があることを理解したことで、干潟の楽しさや環境を守ることの大切さを実感することができた。また、有明海に住むめずらしい生き物について知り、今後は、この干潟のすばらしさを伝えていきながら、環境の問題にまで視野を広げていくことができるようにしたい。
<第4学年>
身近にある「旧三池海水浴場」を教材として学習を進めていった。海にはどのようなごみがあると思うかを予想して、ごみ拾いを行った。思った通りプラスチックのごみが多かったが、思ったよりごみが減っており、呼びかけの成果かもしれないと感じることができた。調べてみると木材のごみが多いことに気付き、豪雨災害と関連付けて考えることができた。環境を守るためにこれからも呼びかけをおこなっていこうという意識の高まりが見られた。
<第5学年>
身近にある世界文化遺産「三池港」は、大変優れており、今も稼働している遺産であるのに、あまり自分たちは知らなかったことに気付き、調べて多くの方に知ってもらおうと考えた。調べたことを同じように「三池港」のすぐそばにある帝京大学の学生の方々に知っていただこうとPR活動をおこなった。動画やリーフレットにまとめ、実際に見ていただき、アドバイスをしていただいたことで、相手意識をもってPRすることの大切さを学んだ。
<第6学年>
豪雨災害に備えるために必要なものやこれまで調べたことなどをまとめ、市内外の小学校や台湾の小学校と交流を行った。お互い調べたことについて興味をもち、環境について考えを広げることができた。
提出物
学習内容報告書「『有明海の生き物を調べよう』」 PDF形式(520KB)
学習内容報告書「『有明海の環境を調べよう』」 PDF形式(1,055KB)
学習内容報告書「『三池港をPRしよう』」 PDF形式(581KB)
学習内容報告書「『有明海とともに生きるために行動しよう』」 PDF形式(469KB)