広島 公立 単元開発 2023年度
広島県立音戸高等学校
SDGs(14)豊かな海を守るため,音戸町,倉橋町の特産品「牡蠣・ちりめん」を育て普及させる取り組みを学び,豊かな地元の海の環境を守り,地域の活性化に何ができるかを考える。
実施単元
1 音戸町、倉橋町の海の自然環境についての学習[1年](総合的な探究の時間)
2 「牡蠣・ちりめん」を活用した特産品の開発と普及[1年](総合的な探究の時間)
取り組みの概要
1 音戸町、倉橋町の海の自然環境についての学習
〇音戸町、倉橋町フィールドワーク
工場見学と講演会 令和5年7月19日(水)
工場見学 有限会社作田水産 工場見学
講演会 テーマ 「ちりめん業界の現状と課題について」
講師 くれ産業振興センター アドバイザー 田中 耕三 様
工場見学と講演会 令和5年11月7日(火)
工場見学 株式会社ナバラ水産 工場見学
講演会 テーマ 「牡蠣業界の現状と課題について」
講師 くれ産業振興センター アドバイザー 田中 耕三 様
2 「牡蠣・ちりめん」を活用した特産品の開発と普及
〇「牡蠣・ちりめん」を活用した特産品について考える。
講演会 テーマ 「特産品を活用した地域振興の課題について」
令和5年6月7日(水)
講師 くれ産業振興センター アドバイザー 田中 耕三 様
講演会 テーマ 「地域を活性化させる特産品の育成と活用について」
令和5年6月14日(水)
講師 有限会社 数田呉服店「天仁庵」 専務 数田 祐一 様
3 学習成果の発表とまとめ 令和6年1月24日(水)
学習した成果を発表し、地元産業会の代表、地域住民から講評及び評価をもらう。
提出物
学習内容報告書「「牡蠣・ちりめん」を活用した特産品の開発と普及」 PDF形式(477KB)