プログラム概要

プログラム概要

島根 公立 単元開発 2023年度

益田市立安田小学校

海と森のつながりを考えよう

実施単元

1. 「安田の海」津田海岸の生き物調査(はまぐりの稚貝観察)をしよう[4年](総合)
2. 「安田の海」漁船乗船体験・漁港見学(飯浦漁港) [4年](総合)
3. 「ますだの海」持石海岸のゴミ清掃活動・津田海岸漂着物調査![4年](総合)
4.  安田のきれいな海をまもっていくために、自分達にできることを考え、発信しよう![4年](総合)
5. 高津川と匹見の森探検![5年](総合)
6. 植林、間伐体験、ネイチャーゲームにチャレンジ[5年](総合)
7. 調べた山の木材でMyコースターをつくろう[5年](図工)

取り組みの概要

1.【「安田の海」津田海岸の生き物調査(はまぐりの稚貝観察)をしよう】
・津田海岸で生き物探しをして、海の生き物やはまぐりについて知る。
・NPO法人アンダンテ21の方から、はまぐりやほかの貝についての話を聞き、自分達が見つけた貝を調べ、どんな海岸に生息しているのか調べる。
・はまぐりアートにチャレンジする。
・益田の特産品「鴨嶋蛤」や津田海岸について調べたことを、3年生に発表する。

2.【「安田の海」漁船乗船体験・漁港見学(飯浦漁港)】
・漁港を散策し、漁協の方に話を聞き、その後漁船体験をしたり生き物探しをしたりする。
・漁港見学で学んだことや安田の海で見つけた生き物について調べ、調べたことを全校に発表する。

3.【「ますだの海」持石海岸のゴミ清掃活動・津田海岸漂着物調査!】
・海岸にあった漂着物の分別作業を行い、自分たちの住むまちの海が直面する課題に関心を持つ。
・海を美しく保ちたいと願う人たちの話を聞き、自分達にできる活動(行動)を考える。
・活動を通して、知ったこと、考えたことをポスターなどにして公民館や全校の児童に伝える。

4.【安田のきれいな海をまもっていくために、自分達にできることを考え、発信しよう!】
・安田のきれいな海をまもっていくために自分達にできることを考え、グループごとに自分達の考えや思いを伝えるためにどんな発信方法が良いか話し合い、学習発表会や学習公開日等で発信する。(ポスター 新聞 劇 紙芝居 など)

5.【高津川と匹見の森探検!】
・高津川の上流(匹見川)で生き物調査を行い、その後森の観察を行う。
・アンダンテ21の方に森や生き物のこと、高津川の水質のよさについて教えてもらう。
・生き物のことや高津川のことについて調べたことを新聞にまとめる。

6.【植林、間伐体験、ネイチャーゲームにチャレンジ】
・森林のことや山仕事について、山師の方に話を聞く。
・植林、間伐体験、ネイチャーゲームを行う。
・森林の働きについて調べる。
・グループで森林の働きや森林の現状に関する問題について、スライドにまとめ発表する。

7.【調べた山の木材でMyコースターをつくろう】
・NPO法人コアラッチの方に森林破壊についての話を聞く。
・木材を利用して、コースターを作成する。

ハマグリアート作品
植林体験
津田海岸生き物調査
漁船乗船体験
漂着物調査
高津川、匹見の森探検

提出物

学習内容報告書「海と森のつながりを考えよう」 PDF形式(430KB)

教材「漁船体験ワークシート」 PDF形式(64KB)

補足資料「総合的な学習の時間年間計画」 PDF形式(179KB)

一覧に戻る

ページのトップへ戻る