プログラム概要

プログラム概要

大阪 公立 単元開発 2023年度

貝塚市立津田小学校

貝塚市の自然環境を知ろう!

実施単元

1. 生き物のくらしと環境[6年](理科)
2. 貝塚発見伝~貝塚学~ 「海のゆりかご『アマモ』」「ワースト1からの復活!」「汽水ワンドで自然の再生」[4,5,6年](総合的な学習の時間)
3. 市のうつりかわり、自然をいかしたまちづくり、環境をともに守る、平和で豊かな国を目ざして[3,4,5,6年](社会)
4.いきものとなかよし[1,2年](生活)

取り組みの概要

7月4日(火)津田川河口干潟での生き物調査6年
地域の方と協力し河口に下りて、潮が引いた干潟で生き物観察を行う。カニをたくさん見つける。プランクトン観察のため、水を持ち帰り理科室で観察した。

9月7日(木)津田川下流での生き物調査5,6年
岸和田土木事務所の方々、貝塚自然遊学館の方々と協力し、梯子で川に下り生き物観察を行う。カダヤシ、マゴイ、ミナミメダカ、ヤゴ、ヌマエビ、ミシシッピアカミミガメなどたくさんの生き物を見つける。ギンヤンマのヤゴとヌマエビを持ち帰り観察した。

9月22日(金)せんなん里海公園内海で生き物観察5年
せんなん里海公園の方々と貝塚自然遊学館の方々と協力し、内海での生き物観察を行う。クロダイ、マハゼ、イワガニ、ワタリガニなどの生き物が見つかる。また、大阪湾の生き物のビデオを見て、緑や紫の海藻を使って万華鏡づくりも行いました。

10月17日(火)堺自然ふれあいの森で里山体験1,2年
堺自然ふれあいの森の方々にお話を聞かせてもらい、森へたんけんに行きました。たくさんのどんぐりを拾ったり、おじいさんの木として親しまれているシリブカガシのどんぐりを見つけてピカピカにしたりしました。

10月31日(火)堺自然ふれあいの森で里山体験4年
堺自然ふれあいの森の方々にお話を聞かせてもらい、里山体験をしました。栗のいがを煮だして染物をしたり、脱穀をしたりしながら、ワラやカヤが生活に使われ、循環することで人も生き物も暮らしやすい環境がつくられてきたことを体験的に学びました。

12月15日(金)二色の浜ビーチコーミング6年
貝塚自然遊学館の方々と二色の浜でビーチコーミングを行いました。ゴミがたくさん打ちあがっていました。貝殻や魚の骨、オニグルミの実を見つけました。

1月17日(水)せんごくの杜で里山体験3年
さくらの里の方々にお話を聞かせてもらい、生活が変わったことで荒れた里山をきれいにする活動を一緒にさせてもらいました。児童作品より せんなん里海公園での活動振り返り新聞づくり せんごくの杜や堺自然ふれあいの森に出かけて体験したことを新聞にまとめた

また、保護者に向けて調べたこと感じたことできることを発表した。

自分にできることを「行動宣言」としても発表した。

津田川河口干潟調査
津田川自然環境調査
せんなん里海公園環境調査
堺自然ふれあいの森どんぐり工作
堺自然ふれあいの森カヤの観察
二色の浜ビーチコーミング
せんごくの杜竹切体験

提出物

学習内容報告書「生き物のくらしと環境」 PDF形式(421KB)

学習内容報告書「貝塚発見伝~貝塚学~」 PDF形式(398KB)

学習内容報告書「市のうつりかわり」 PDF形式(378KB)

学習内容報告書「自然を生かしたまちづくり」 PDF形式(375KB)

学習内容報告書「環境をともに守る」 PDF形式(380KB)

学習内容報告書「平和で豊かな暮らしを目ざして」 PDF形式(384KB)

学習内容報告書「いきものとなかよし」 PDF形式(351KB)

一覧に戻る

ページのトップへ戻る