東京 公立 単元開発 2023年度
足立区立足立入谷小学校
海の豊かさや恵みを理解するとともに、大切な海を守るための意識をもち、実践できるようになるための学習
実施単元
1. 「わたしたちの水はどこからどこへ」[第4学年](社会科)
2. 「守ろう わたしたちの東京湾」[第5学年](社会科)
3. 「東京湾から世界の海へ」[第5学年](総合的な学習の時間)
取り組みの概要
第4学年 社会科「私たちの水はどこからどこへ」(20時間)
① 東京都の川と海(8時間)
・身近な川「新芝川」
・「新芝川は荒川へ」、「荒川は東京湾へ」
② わたしたちの水
・わたしたちの水はどこからくるの?(8時間)
浄水場や下水についての学習
・わたしたちの水はどこへ行くの?(4時間)
「TOKYOミナトリエ」見学を含む
第5学年 社会科「守ろう私たちの東京湾」(8時間)
①「わたしたちの食べ物はどこから」(1時間)
・わたしたちの食生活と水産業
②「水産業が盛んな東京湾」(7時間)
・めぐまれた漁場
・まきあみ漁のようす
・銚子漁港のようす
・魚がわたしたちのもとへとどくまで
・のりの養しょくがさかんな佐賀県
〇 海洋学習プログラム事前学習
・海洋学習について ・漁業について ・保田漁港について
〇 現地における漁業(選別・入札等)体験
・保田漁港で水あげされる魚とのふれ合い
・魚の選別体験
・魚の入札体験
・漁業で働く人の話
・漁業体験のまとめ
第5学年 総合的な学習の時間「東京湾から世界の海へ」(12時間)
① 課題設定
・社会科や鋸南自然教室で学習したことを振り返る。
・沖ノ島でのビーチコーミングの写真を見る。
・自分で課題を決めて、学習計画を立てる。
② 情報収集
・本や資料、インターネットを活用し調べる。
・ゲストティーチャーからガラパゴス諸島の生態系や海をきれいにする取り組みについての話を聞く。
③ 整理分析
・自分で調べた内容を整理し、課題の現状や原因、感想などをパワーポイントにまとめる。
④ まとめ・表現
・調べた内容が似ているメンバーでグループをつくり、調べたことを発表し合う。
・下学年に発表するための資料を作成する。
・調べたことを下学年に発表する。
提出物
学習内容報告書「私たちの水はどこからどこへ」 PDF形式(813KB)
学習内容報告書「社会科:わたしたちの食べ物はどこから 水産業が盛んな東京湾」 PDF形式(756KB)
学習内容報告書「東京湾から世界の海へ」 PDF形式(583KB)