千葉 公立 単元開発 2023年度
御宿町立御宿中学校
「命の海洋教育」の実践
実施単元
1. 命の海洋教育[1~3年](道徳等)
2. 御宿町を知ろう(小単元)[1年](総合)
3. 海岸清掃(小単元)[1~3年](総合)
4. ライフセービング体験学習(小単元)[1~3年](保健体育)
5. 海と山の子交流会「海の子交流」(小単元)[1・2年](総合)
6. 学習成果発表会(小単元)[1~3年]
7. 一次救命処置(BLS)・AED講習(小単元)[1~3年](保健体育)
取り組みの概要
〇命の海洋教育
「海と生命尊重の関連」を共通のテーマとし、海を題材とした授業を全ての学年で実施。特に、江戸時代に御宿沖で発生したスペイン船海難救助について、全学年が授業を受ける。
〇御宿町を知ろう
班ごとに調査するテーマを設定し、インタビューやフィールドワークを実施した。特に漁協や観光協会への調査に重点を置き、地域の水産物のブランド化や取り組みを調査した。調査した内容は、プレゼンテーションソフトを活用し全校生徒に発表した。
〇海岸清掃
御宿中央海岸から岩和田港方面を対象に海岸周辺のゴミ拾いを実施した。特にウミガメの産卵地なので、ゴミ拾いは入念に行った。
〇ライフセービング体験学習
御宿海岸において水泳の授業を実施。その際、日本ライフセービング協会指導員を講師として招き、命を守る・命を助ける行動について学ぶ。後日、一次救命処置(BLS)や心肺蘇生法の講義も行う。
○海の子交流
姉妹校である野沢温泉中学校の生徒を招き、交流会、ライフセーブ、サーフィン、海水浴、漁場観察、漁船の乗船体験を行った。
〇学習成果発表会
「御宿町を知ろう」をテーマに総合で調査した内容を発表した。
〇一次救命・AED講習
ライフセービングの一環として全学年を対象に実施した。
提出物
学習内容報告書「命の海洋教育」 PDF形式(439KB)
教材「ワークシート 助けられた三百十七の命」 PDF形式(36KB)