プログラム概要

プログラム概要

千葉 公立 単元開発 2023年度

船橋市立湊町小学校

船橋の海について見つめ直そう

実施単元

船橋の海について見つめ直そう[3年](総合的な学習の時間)

取り組みの概要

〈単元の概要〉
児童は1次の学習活動で、湊町の魅力を探る活動を行った。社会の学習と絡めながら船橋市の特色を児童同士でロイロノートにまとめ伝えあう活動を行った。テーマは、船橋の特産物や工場、観光など海洋以外にも幅広く調べ学習を行った。その発表の中で、気になった観光地の三番瀬や特産物の多い漁業について調べ、2次の学習へと繋がっていく。

2次の学習では、三番瀬や漁業体験などの校外学習を軸に学習を進めていく。事前学習を行い、校外学習で三番瀬や漁業の様々な体験をより充実したものにする。そして、体験を通して調べ学習だけでは足りなかった部分を補い資料を作ってほかの人に発表していく。

本単元では、体験を通して学んだことや感じたことを中心に学習を進めたい。何となく三番瀬や漁業のことは知っていても、実際はあまり知らないという現状を受けて、身近には豊かな自然、貴重な資源があることを、多くの生き物の命を通して感じることで、意欲的に学習に取り組むことができると考えたからである。なぜ三番瀬にはこんなに多くの命があるのかや漁業の現状などを調べていく中で、三番瀬が多くの生き物のすみかとして適した環境になっていることや、漁業を次の世代に残そうと努力している人がいること、船橋の漁業は三番瀬の恩恵を受けていることなどに気付かせ、自分も地域の一員として、地域の魅力を人に伝えることで、地域を支えること、環境を守ることができる人になりたいと思えるような学習をさせたい。

〈単元設定の理由・ねらい〉
多くの児童は自分たちの住んでいる船橋について様々なことが「知りたい」という意欲を持っていることが分かった。さらに、1次の活動を経て、地域に対して新しい発見があり、地域やその特色をこれからも生かしていくべきだと考えている児童や、もっと船橋の特色についての学びを深めたいと考えている児童が多くいることから、2次で三番瀬や漁業を題材に進めていくことは、本校の目指す児童像に近づくための題材として適していると考える。さらに、校外学習で干潟の生き物と触れ合う体験やのりすき体験など、どの児童も非常に前向きかつ、意欲的に活動していた様子から、体験学習で学んだことを軸に学習を進めることで児童は探求的に学習に取り組むことができるのではないかと推察したため、本単元を設定した。

〈育みたい資質や能力、態度〉
自分たちの住む地域の魅力を探ったり、地域を支える人々、地域にある豊かな資源に触れ合ったりする活動を通して、自分たちが住む地域の魅力やその魅力を支える人々の営みや環境について理解し、その魅力を守り続けるために自分たちにできることを考えるとともに、協働して地域の魅力を伝えようとすることができるようにする。

発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料
発表資料

提出物

学習内容報告書「総合的な学習の時間」 PDF形式(1,004KB)

一覧に戻る

ページのトップへ戻る