大阪 教育委員会 地域展開 2023年度
阪南市教育委員会
地域に根ざした海洋教育
活動参加校
提出物
実践記録集「2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム(地域展開部門)「地域に根ざした海洋教育」実践記録集」 PDF形式(7,991KB)
教育委員会の取り組みの概要
海洋教育パイオニアスクールプログラム(地域展開部門)の活動として、海洋教育副読本を活用した公開授業の実施、阪南市版海洋リテラシーに基づくカリキュラム開発と授業の公開など、以下の取組を実施した。
〇助成終了後の継続的な実施のための環境整備の状況
助成終了後も各校において継続可能な活動を進めていけるよう、企画運営部会を通して従前より呼びかけてきた。そのため、各教科の学習と関連づけて取り組み、助成終了後も続けることができるような活動を来年度はさらに精査することとしている。
また、海が近い立地条件の学校では、移動による経費がかからないため、今後も自校で潮の満ち引きを調べ、生き物観察や海藻集めをするとともに、漁業協同組合の協力のもと地引網体験や漁港見学もさせていただくことができるよう、関係づくりを進めている。
海から離れている立地条件の学校における海の体験活動については、一部は校外学習の一環で取り組んでいるため、継続していく見通しである。
パイオニアスクールプログラムを活用を通してつながってきた地域の漁業協同組合、NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センターなどの関係機関と協働して活動を進める。また、企画運営部会を通して学校間で取組の好事例を情報共有することにより、各校のカリキュラム開発を行うこととしている。
財政面から同じ内容を継続できない体験などについては、これまでの活動で集めた画像・動画を含む資料や副読本を活用して、同程度の内容を学習できるようにしていく予定である。材料費や消耗品が必要になる分については、教材費を充てて活動に取り組んでいきたい。一方、費用が高額になる体験については、その他の学習に必要となる費用と比較検討したうえで、可能な限り取り組んでいきたい。
助成期間中に招聘した講師から教員が指導スキルを学び、教員による指導で各学年の系統立てた取組を継続していく。
〇学校間の連携推進状況
今年度は、海洋教育副読本を活用した取組に加え、「はんなん海洋リテラシー」に基づいたカリキュラムマネジメントを推進してきた。月に1度を目指して開催している企画運営部会で各校の実施状況の共有だけでなく、副読本の活用や、カリキュラム開発について学校間での協議を重ねている。また、副読本を活用した授業実践を進め、2校で副読本を活用した授業の公開を実施した。各校の海洋教育担当者を中心に、公開授業の事前協議、事後協議も行い、市内での海洋教育の授業実践の充実を図っている。
各実施校の立地等を踏まえた独自のカリキュラムも含め、実施校間で情報交換・共有しながら海洋教育副読本を活用したカリキュラム開発を進め、さらに阪南市の海洋教育を推進していきたい。
〇参加校の合同発表会の開催内容
海洋教育に取り組む実践校が取組をまとめた動画(実践記録集に上がっている内容のいくつかを取り上げ、まとめたもの)を作成し、実践校同士で視聴し、感想の交流を行った。また、実施校が作成した動画を市のウェブサイトに掲載し、広く発信した。
〇教員を対象とした海洋教育に関する研修の実施内容
今年度より、新規参加校が3校加わったこともあり、各校で海洋教育を行う際の活動計画の立て方だけでなく、チリメンモンスター探しなど体験活動の意義や指導の方法など、各学校が自走して海洋教育に取り組めるような研修とした。また、実際に海での活動研修を教員自らが何度も繰り返し体験することで、指導技術を習得し、持続可能な海洋教育の実施体制の構築を図る。
〇副読本の作成状況や活用状況
海洋教育実践校において副読本を活用した授業実践を進め、2校で副読本を活用した授業の公開を実施した。各校の海洋教育担当者を中心に、公開授業の事前協議、事後協議も行い、市内での海洋教育の授業実践の充実を図っている。また、各実施校の立地等を踏まえた独自のカリキュラムも含め、実施校間で情報交換・共有しながら海洋教育副読本を活用したカリキュラム開発を進め、さらに阪南市の海洋教育を推進していきたい。
〇地域版海洋リテラシーの理解・普及の促進状況【2022年度 地域展開・アドバンス部門採択地域のみ】
2022年度に作成した、「はんなん海洋リテラシー」を各校へ配付し、第1回企画運営部会において、海洋教育担当者への説明を行った。各校において、このリテラシーに基づいた年間計画を作成するよう共通理解を図り、市内全小学校において「阪南市版海洋リテラシーを育成するための方針(ねらい)」及び、「阪南市版海洋リテラシーを育むための発達段階別育成目標」にそって各校にて実践を行った。
〇その他教育委員会としての取り組み
・7月28日には、日本財団・笹川平和財団海洋政策研究所主催の「海洋教育研究会」に参加し、副読本の作成及びその実践について発表を行った。
・11月25日には、阪南市で実施された「CNAC第18回全国フォーラムin阪南」にて阪南市の海洋教育の取組について発表を行った。
阪南市立下荘小学校
実施単元
1. 海のいきものに出会おう(13)[1年](国語 生活 図画工作 道徳)
2. しぜんからのおくりもので(15)[2年](国語 生活 図画工作)
3. つながろう!つなげよう!私たちと里海(10)[3年](国語 社会 理科 総合 図画工作 道徳)
4. 里海の秘密を探そう!!(6)[4年](国語 社会 理科 総合)
5. わたしたちの里海を守ろう(25)[5年](国語 社会 理科 総合 家庭科)
6.海洋ごみをゼロにしよう(10)[6年](国語 理科 総合 道徳)
取り組みの概要
本年度も、全学年において海洋教育に取り組み、海洋教育実践校と連携・交流し、地域の下荘漁業協同組,NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センターと協働して取組みを実施した。また、次年度以降、少しずつ自校で活動することができるよう、資料や書籍を購入し、職員間で活動に関する情報を共有した。
第1学年(国語、生活、図画工作、道徳)
[1]校区の里海で、海の美しさを知り、海辺観察と生き物観察をして、海に親しむ。
[2]季節による植物や動物の変化に気づき、見つける。
[3]夏の海をテーマに絵を描く。
[4]里海の自然海岸で拾った石に海に関する絵を描く。
[5]下荘漁業協同組の協力で、地引網体験をして、海の生き物を実際に観察し、触れる。【写真1】
第2学年(国語 生活 図画工作)
[1]校区の里海で、海の美しさを知り、海辺観察と生き物観察をして、海に親しむ。各テーマで模造紙にまとめる。【写真2】
[2]季節による植物や動物の変化に気づき、見つける。
[3]里海に生きるカニを自分で捕まえ、じっくり観察し、絵を描く。
[4]里海の自然海岸で拾った石の形に注目し、石ころアートをつくる。
第3学年(国語 社会、理科、総合 図画工作 道徳)
[1]里海の生き物を見つけ、観察する。外部講師の方から大阪湾の自然海岸の実態を聞く。
[2]里海の海岸で石を拾い、形を生かした石ころアートをする。
[3]下荘漁業の方に協力を得て、漁港の仕事内容や大阪湾での漁の仕方などを聞き書きする。
[4]外部講師の方から、大阪湾でよく獲れる魚や特徴ある魚などの話を聞く。チリメンモンスター探しを行う。
[5]里海の海草で押し葉作りを行い、海草のつくりや役割に興味をもつ。
第4学年(国語、社会、理科、図画工作、総合的な学習の時間)
[1]社会科「下水のゆくえ」「浄水場のしくみ」 を学習し、生活排水のゆくえを調べる。
[2]里海の生き物を見つけ、観察する。外部講師の方から大阪湾の自然海岸の実態を聞く。
[3]外部講師の方から、大阪湾でよく獲れる魚や特徴ある魚などの話を聞く。チリメンモンスター探しを行い、稚魚観察をする。
[4]海藻万華鏡つくりを行い、海藻のつくりや役割に興味をもち、オリジナルの万華鏡の美しさを体験する。【写真4】
第5学年 (国語、社会、理科、図画工作、家庭科、総合的な学習の時間)
[1]自校の職員から、海洋教育に取り組む意義や大阪湾の現状,アマモやワカメを育てる意義を知る。理科「ものが燃えるしくみ」「植物のつくりとはたらき」「生物どうしのつながり」で空気中の気体の成分や役割を知り、酸素をつくるものは植物であり、水は、空・森・川・海を循環していることを知る。
[2]アマモについての聞き取り学習(5月)
・自校で、大阪湾の現状,海洋教育に取り組む意義,里海での活動について学習する。
・アマモの特徴、生態、生育場所、アマモの群落が様々な生物が棲む一種の魚礁としての役割があること、アマモ場の面積減少には人間の経済活動による水質悪化などが大きく関わることを知る。
[2]生き物観察(6月)
・前年度に活動して育てたアマモの苗を海に植える。
・生き物観察を行う。
[3]アマモの生態や役割などについて調べる。(7月)
・アマモの生態やアマモ場の機能、再生技術などについて調べる。
・海洋プラスチックごみによる被害や環境に優しい取組みなどについて調べる。
・アマモの種子選別をする。(9月)
[4]水産技術センターでの学習(10月)
・大阪湾の環境の保全・改善を研究していることや大阪湾の豊かな環境を守るために行っている稚魚の育成や放流等について学習する。
・社会科で学習している栽培漁業について、現場で働いている方から聞き書きを行う。
[5]アマモの苗を育てる(11月)
・アマモの種を土に植える。育成キットでアマモを発芽させ、アマモの苗の生長をタブレットで観察・記録する。
[6]アマモ育成に取り組む他府県の様子、アマモやワカメの役割、地球温暖化の原因や仕組み、海洋プラスチックごみを減らす方法を知り、各自、さらに興味を持ったことについて調べ学習をして分かったことをまとめる。(11~12月) ※海洋教育全国フォーラム11月25日(土)有志児童5名参加
[7]ワカメの種付け(12月)
・下荘漁協と連携し、ワカメの種糸付けをする。【写真5】
・海藻の役割や種類について学習する。
[8]ワカメの収穫(3月)
・ワカメを収穫し各家庭で調理して食べることで、陸と海との栄養や生命の循環を学ぶ。
・塩蔵ワカメの作り方を学び、養殖から加工までの一連のつながりを体験し、海を地域産業とのつながりを学ぶ。
[11]8校海洋教育実践報告会(2月)
・今までの活動をテーマごとにまとめ、他学年にプレ発表をして、よりよいものにする。
・他校と連携し、タブレットを活用した学習活動報告をする。
[12]自分たちができることを考える(海岸の清掃活動、アマモや海藻の役割を発表する等)。
・次の学年に引き継ぐ準備をする。
第6学年(国語、理科、総合的な学習の時間)
[1]理科「空気中の気体」気体の成分を知り、二酸化炭素のはたらきや地球温暖化のしくみを学習する。
[2]理科「生き物のつながり」動植物プランクトンを顕微鏡で観察し、体のつくりやはたらきを学習する。
[3]4年生で学習したごみの行方を振り返り、焼却灰が海に埋め立てられていることから、ごみが海の環境に影響を与えていることを知る。
[4]海洋ごみについて、調べ学習をする。里海の海岸清掃をして、ゴミ調査をする。【写真6】
[5]ごみ問題について、自分たちができることを話し合い、提案書を作成、発表する。
阪南市立西鳥取小学校
実施単元
1.アマモ苗移植[4年](総合)
2.アマモ花枝採取・生き物一斉調査[4年](総合)
3.田植え体験[5年](総合 社会)
5.ビーチコーミング・石ころアート[1年](生活)
6.アマモ種子選別[4年](総合)
7.海洋ごみ調査[4年](総合 社会)
8.稲刈り[5年](総合 社会)
9.漁港の座学 漁港見学[5年](総合 社会)
10.アマモ苗床づくり・播種[3年](総合)
11.臨海学校、ウミホタルのしかけ作り、ウミホタル観察[5年](総合)
12.聞き書き学習(漁師・マルハニチロ・関西エアポート)[6年](総合 国語)
13.ワカメ種糸付け[5年](総合)
14.ちりめんモンスタ―探し[2年](生活)
15.海藻万華鏡[3年](総合)
16.海苔すき体験[4年](総合)
17.川・山を活かした海洋教育[5年](総合)
18.ワカメ収穫[5年](総合)
19.ワカメ調理実習[5年](総合 家庭科)
20.まちたんけん(海のこと)[2年](生活)
21.タコとのふれあい[1年](生活)
22.実践報告会[4年](国語 総合)
23.国際アマモブルーカーボンワークショップの発表[6年有志](国語 総合)
取り組みの概要
「海洋教育科」の学習活動では、[1]海とふれあい、海を学ぶことで地域の環境に関心を持つとともに、地域の人と共に活動することを通じて地域で活動を行い、地域の一員としての自覚を育むこと、[2]地域の海や人々と関わることで、地域に対する愛着を深めるとともに自らの生き方や社会の担い手として成長するための経験にすることを目的とした。
【1・2年生】
「海に親しむ」ことを目標とし、近くに自然豊かな海があることを知り、海で楽しむきっかけとした。
「ビーチコーミング」(7月)では、どんな生物がいるのか観察を行ったり、浜辺に落ちている貝殻やシーグラスを拾って作品を作ったり、石を拾って石ころアートを作ったりした。年に2回ビーチコーミングに行くことで、季節ごとの海の違いを肌で感じることができた。また、「ちりめんモンスターを探せ」(2月)では児童が身近な食材から海の生き物に親しみ、海を身近に感じられる取組みを行えた。2年生は自分たちが学んだこと周りの人に伝えるため、ちりめんモンスター新聞や図鑑を作成した。
【3年生】
「海を知る」ことを目標とし、海の楽しみ方や、海を育むことの大切さを学んだ。
「アマモ苗床づくり・アマモ播種」(11月)では、4年生から地域の海の環境を守るためのアマモの育成活動を受け継いだ。海にアマモの苗を植えに行った後、海岸に行って海の様子や生き物などを観察することで、この海でアマモが育っているということを実感できた。また、学校の水槽でもアマモを育て、海水の管理をしたり、アマモの成長記録をとったりするなどの活動を行った。更に、同じ小学校3年生が作った「ブルーカーボンを知っていますか?」の折り本をつかって、岬高校の生徒から、アマモには二酸化炭素を減らす役割があることを教わった。「海藻万華鏡」(2月)では、様々な海藻の破片を利用して万華鏡作りを行った。その活動の中で、海藻には様々な色や形があることを実感することができた。
【4年生】
「海を守る」ことを目標とし、理科や社会科と連携しながら、生きもののすみかの重要性や環境保全について学ぶとともに、海苔漉き体験を通じて漁業について考えるきっかけとした。
「アマモ苗移植」(5月)、「アマモ花枝採取・生き物一斉調査」(6月)では、地域の海に生息する生き物の観察を行ったり、自分たちが育てたアマモの種を採取したりした。自分たちの近くにある海のアマモ場に、多くの生き物がいることを知ってもらうため、魚やエビ、カニ、イソギンチャクなどを捕って学校の玄関に水槽を設置して飼育した。また、地域の漁師さんからタツノオトシゴをいただき、海の生き物の多様さを実感することができた。
「種子選別」(9月)では、3年生のアマモの学習につながること、自分たちの思いを3年生に伝えることを意識しながら取り組んだ。
「西鳥取の海洋ごみ調査」(9月)では、海岸にプラスチックごみが多いことに気づいたり、ザルを使って実際に砂の中のマイクロプラスチックを探したりする活動を行った。
「海苔漉き体験」(2月)では、海の恩恵を感じ、次年度に学ぶ社会科の漁業について関心を高める取組みとなった。絵本を活用し、海苔が成長するのは、山からくる栄養のおかげであることを知り、山・川・海のつながりを感じることができた。
今年度初めて4年生が阪南市の実践報告会について発表することになり、海の生き物観察でつかまえた生き物を詳しく調べ、ポスターを作成して発表した。海の生き物のお世話をしていて感じたことなどを自分たちの言葉でしっかり伝え、海の生き物を守っていくことの大切さを知らせることができた。
【5年生】
「海と漁業の関わりを知る」ことを目標とし、社会科の漁業や清掃工場の学習とリンクさせ、海の利用について学んだ。
「田植え」(6月)、「稲刈り」(10月)では、水の循環を通して、陸の栄養分が海の豊かさにつながっていることを学んだ。「漁港見学」(9月)、「漁業についての学習」(1~2学期)では、海を利用することが生活に根付いていることを理解し、「ワカメ種糸付け」(12月)、「ワカメ収穫」(2月)で実際に海産物の収穫を体験することができた。
ワカメ収穫の事前に「川・山を活かした海洋教育」の学習を行い、海の生き物の豊かさと川から流れてくる山の栄養が大きく関わっていることを学び、海中の栄養状態を意識しながらワカメの収穫をすることができた。そして、その後の「ワカメを使った調理実習」では、収穫したワカメとお米を使い、大阪ガスからゲストティーチャーを招いてご飯と味噌汁をつくる学習を行った。子どもたちは自分たちが収穫した食材ということもあり、自然の恵みを感じながら活動することができた。
「臨海学校」(9月)では、ウミホタルの観察の活動のために、事前に自分たちでウミホタルを捕まえるしかけを作り、実際に捕まえることができた。観察を通し、海の生き物の不思議さや多様性を学ぶことができた。
【6年生】
6年間の学習の集大成として、海の活動から、地域や社会について学びを深め「海とどう関わるか考える」ことを目標とした。
例年、地域の漁師からの「聞き書き」(1月)で自分たちの身近にある海や漁業について学ぶのだが、今年度は海に関わる企業である「マルハニチロ」「関西エアポート」の方も招待し、より違った視点から海の活用や環境問題についての話を聞くことができた。そこから、これまで自分たちが行ってきた海洋教育と「聞き書き学習」をつなげて、自分がこれから海とどう関わって生きていくかを、深く考えることができた。
また、11月には東京で国際アマモブルーカーボンワークショップが開かれ、全国の小学校代表として6年生有志13名が発表した。本校の海洋教育の特徴をまとめ、海の生き物を守るために取り組んできたことを劇にして、多くの人に伝えることができた。また、そのワークショップに参加することで、ブルーカーボンとしてのアマモ活用の大切さに気づくことができた。
提出物
教材「ワークシート 4年 アマモの学習1」 PDF形式(123KB)
教材「ワークシート 4年 アマモの学習2」 PDF形式(128KB)
教材「ワークシート 1年 ビーチコーミング」 PDF形式(190KB)
教材「ワークシート 海藻についてくわしくしらべよう」 PDF形式(124KB)
阪南市立舞小学校
実施単元
1.「海の生き物となかよし」[1年](生活)
2.「海辺の自然を楽しもう」[2年](生活)
3.「海藻ってなんだろう?」[3年](総合)
4.「海の生き物にふれよう」[4年](総合)
5.「ワカメを育てて収穫しよう」[5年](総合)
6.「自分たちの考えを発信しよう」[6年](総合)
取り組みの概要
本校は、運動場に山の一部やアスレチックがあり、校舎から大阪湾を望むことができる自然豊かな場所にある。これを活かし、水の循環を通した山・川・海のつながりについての学習に取り組んでいる。
今年度も「フルボ酸」を用いて植物を育てる活動に取り組んだ。フルボ酸が陸で育つ植物のよりよい生育に影響するということを実感し、さらに理科の学習と関連させることで、山や陸地の自然の豊かさが豊かな海につながるということを学ぶことができた。加えて、使用した実感を基にフルボ酸について校内や他校へ紹介する動画の作成も行い、取り組みの発信も行った。
1.「海の生き物となかよし」 1年 生活科
「ちりめんモンスター」に取り組み、ちりめんの中にも様々な種類の生き物がいることに気づき、海 の生物多様性について知る導入として取り組んだ。2.「海辺の自然を楽しもう」
2年 生活科
実際に海へ行き、「ビーチコーミング」に取り組んだ。採集した貝殻などの漂着物を用いて、写真立てづくりに取り組んだ。また、活動の際に漂着していた海洋ごみの存在にも気づかせ、問題意識をもつ雰囲気を醸成した。今年度も海藻万華鏡づくりにも取り組み、海辺以外の恵みにも注目させてみた。
3.「海藻ってなんだろう?」[3年 総合的な学習の時間
食べる海の恵みを意識する活動として、「のりすき体験」に取り組んだ。普段よく食べる海苔がどのようにして作られているのか学んだ。また、海苔の養殖が府下では阪南市でしか行われていないことも知り、地域の産業に誇りをもつと同時に守っていきたいものであるという思いをもつことができた。
4.「海の生き物にふれよう」 4年 総合的な学習の時間
海へ行き、生き物採集を行った。アマモ場が多くの生き物を育んでいることを知り、大阪湾の生物多様性を実感することができた。また、生き物を連れて帰り、学校の水槽で飼育することで、全校児童の生き物への関心を高めることができた。
5.「ワカメを育てて収穫しよう」 5年 総合的な学習の時間
海へ行き、ワカメの種糸つけと、収穫を行った。海藻おしばやのりすき体験をした経験を想起しながら、小さなワカメの種糸が、海の栄養を吸収して大きく育つことが実感できた。また、実際にワカメをさわったことで、感触を確かめることができ、あわせて小さな生物がワカメにもいることに気づくことができた。収穫後にはワカメの調理法について調べる学習や、家庭で実際に調理した様子をクラスで共有するなど、授業外での取り組みにもつなげることができた。
6.「自分たちの考えを発信しよう」 6年 総合的な学習の時間
これまでの学習を統合する活動として「フルボ酸」を中心に学んだこと・考えたことを発信するための動画を作成し、市内の他校や下級生に学びを広めることができた。
提出物
教材「5年ワカメ収穫体験しおり」 PDF形式(354KB)
教材「6年ミニトマト糖度調べワークシート」 PDF形式(117KB)
阪南市立尾崎小学校
実施単元
1.海洋教育オリエンテーション[4~6年](総合)
2.アマモ花枝採取、生き物観察[6年](総合)
3.漁業ってなに? 尾崎漁港へ行ってみよう 私たちの漁業[5年](総合・社会)
4.海藻で万華鏡をつくろう[3年](総合・図工)
5.チリメンモンスターを探そう[2年](生活)
6.ビーチコーミング ビーチプレートをつくろう[1年](生活・図工)
7.ビーチコーミング 海の漂流物を使ってつくろう[2年](生活・図工)
8.臨海学舎[5年](総合)
9.うみのかくれんぼ[1年](国語)
10.環境保全ポスター[4年](図工)
11.男里川から大阪湾へ(9月:男里川 10月:尾崎海岸)[4年](総合・理科)
12.アマモ種子選別[6年](総合)
14.漁師さんへの聞き書き(聞き書き、新聞作成・校内掲示)[5年](総合・社会)
15.SDGsを知ろう[6年](総合)
16.アマモ苗床づくり・播種[5年](総合)
17.わたしたちにできること~尾崎の海を紹介しよう~[6年](国語)
17.私たちの海でワカメを育てよう[4・5年](総合)
18.育てたワカメを収穫しよう ワカメを佃煮にしてみよう[4・5年](総合・家庭科)
19.海の命[6年](国語)
取り組みの概要
【海に親しむ】海の自然に親しむ、海の多様性に触れる
○ビーチコーミング(7月)1・2年
近くの海岸を歩いて、生き物を探したり貝殻などを拾ったりする
拾ってきた貝殻などを用いてフォトスタンドをつくる
○チリメンモンスター探し(7月)2年
チリメンモンスターを探す活動を通して、海の生き物の多様性について知る
○臨海学舎(7月)5年
カヌーや筏に乗る活動を通して、海での楽しさに触れる
ウミホタルの観察を通して、海の生き物の不思議さに触れる
【海を知る】海の自然や資源・人との繋がりについて関心を持つ
○海藻万華鏡体験(7月)3年
海藻を用いて、万華鏡をつくる
○水辺の学校(9月)4年 →福島海岸・男里川
山川海の循環性について学ぶ
海岸の浅瀬にいる生物について学ぶ
近くの男里川で、災害や水質について学ぶ
男里川やその河口で生息している生き物の調査をする
○漁港見学(11月)5年
近くの尾崎漁港を見学し、漁師から漁船や漁具について学ぶ
また。見学して気になったことなどをまとめ、聞き書き学習へとつなげる
○聞き書き学習(11月)5年
尾崎漁業協同組合の漁師を招き、漁師から人となりや海・漁業に対しての思いを聞く
【海を守る・利用する】海の保全活動を体験する、自分にできることを考えて実行する
〇海岸清掃活動(6月)全児童とその保護者・地域
男里川河口~えびの浜までの海岸線の清掃を行う
○アマモ花枝採取・生き物調査・地曳網体験(6月)6年
尾崎海岸のアマモ場で、アマモの花枝を採取したり生き物調査をしたりする
→雨天・荒天のため実施できず
○環境保全ポスターづくり(9月)4年
環境保全について調べ、環境に優しい取組を啓発するためのポスターをつくる
○アマモ種子選別(10月)6年
アマモの種子を選別する
○アマモ苗床づくり・播種(11月)5年
○ワカメ種糸つけ(12月)・収穫(2月)4・5年
〇ワカメ調理(2月)→収穫量が例年より減少し、実施できず
収穫したワカメを用いて、佃煮をつくる
〇活動をまとめる(2~3月)5年
5年生の海洋教育での活動を振り返る様子を動画にまとめ、全校児童に向けて発信するとともに、次年度の活動への意欲を高める
4.成果
・今年度、ワカメの種糸付け・収穫を4年生へ移行するために、2学年で取り組んだ。来年度から、4年生になることで、5年生の社会で学ぶ養殖などを体験したうえで学習することができる。
5.課題
・副読本の活用ができていない。他教科と関連させ、総合的な学習の時間だけの取り組みではなく、教科横断的に取り組んでいく必要がある。
・漁協組合などとの連携をもう少し学校主導で行う必要がある。(計画や実施時期等)
・荒天等で実施できなかった取り組みがあり、予備日などを設けておく必要があった。
阪南市立上荘小学校
実施単元
1.海洋教育オリエンテーション[3~6年](総合)
2.見直そう!わたしたちの生活~海洋プラスチック問題~(海のごみ問題・生き物観察)[6年](総合)
3.大阪湾で行われている漁の仕方について(尾崎港へ行こう 私たちの漁業)[5年](総合・社会)
4.海藻おしばをつくろう[3年](総合・図工)
5.チリメンモンスターを探そう[2年](生活)
6.海の生き物にふれよう(海の生き物見つけ)[4,6年](総合)
7.海洋教育ってなぁに(ビーチコーミング 海の生き物見つけ 石ころアートをしよう)[2年](生活・図工)
8.海の生き物について知ろう(尾崎の海岸)[3年](総合)
9.海を知り、海を守ろう(アマモにふれる 海の生き物見つけ)(尾崎の海岸)[4年](総合)
10.抜水・湧き水について(阪南市職員出前授業)[4,6年](総合・社会)
11.アマモ苗床づくり・播種[5年](総合)
12.私たちの海でワカメを育てよう[5年](総合)
13.SDGs授業 エコクッキング 大阪ガス出前授業[5年](生活・総合・社会)
14.育てたワカメを収穫しよう[5年](総合)
15.海の生き物とふれあおう[1年](生活)
16.アマモの秘密を知ろう[4年](総合)
17.水産業のさかんな地域(大阪府栽培漁業センター見学)[5年](社会)
18.海藻万華鏡をつくろう[4年]( 図工)
19.SDGs授業 食品ロスをなくす くら寿司出前授業[4年]( 総合)
20.SDGs授業 リサイクル循環型社会について 伊藤園出前授業[5年](総合)
21.SDGs授業 リサイクル循環型社会について 伊藤園出前授業[6年](総合)
22.SDGs授業 水について SDGsについて 阪南市職員出前授業[2年](生活)
23.SDGs授業 大阪湾でとれる魚について 大阪府職員出前授業[1年](生活)
取り組みの概要
1.概要
本校は、近隣には住宅街や商業施設が並び、海や山が近くにある校区ではなく、海洋教育を進めるうえでの立地的条件は整っているとは言えない。そのような状態から、海洋教育パイオニアスクールプログラムに参加し、海洋教育実施校との連携・交流をしながら取り組んできた。本校は海洋教育実施3年目となり、活動の意義を児童は理解し、多くのことを学ぶことができた。
今年度も山から遠く、海からも遠い本校の地形を生かした活動を考え、計画した。初めの計画では今年も、稲作の体験を入れていたが、農家さんの稲の不作により活動ができなくなった。代わりに環境問題に力を入れ、企業、阪南市職員、大阪府職員に来ていただき、出前授業を行った。
本校の地域の人たちは山から流れてくる川の水を利用し、稲作を進めてきていること、湧き水を生かして産業につなげてきたことに注目し、今年度も地域に関わる活動を取り入れた。地域と関わる活動を取り入れることで阪南市の文化歴史を知り、地域を大切にしていこうとする心情を育てていきたい。
2.目標
(1)「海」での活動の楽しさを通して、海の環境保全活動を知り、産業・資源について学ぶ。
(2)阪南市の文化歴史、身近な環境にふれることで地域を大切にしていこうとする心情を育てる。
(3)他者に伝える活動を充実させ、「発信する力」「発表する力」の向上をめざす。3.取組
【海に親しむ】海の自然に親しむ、海の多様性に触れる
○海の生き物について知ろう(6月)3年 (尾崎の海岸)
近くの海岸を歩いて、生き物を探したり貝殻などを拾ったりする
〇海の生き物にふれよう(6月)1・2年(尾崎の海岸)
近くの海岸を歩いて、生き物を探したり貝殻などを拾ったりする
拾ってきた石を用いて「石ころアート」を行う
○チリメンモンスターを探そう(1月)2年
チリメンモンスターを探す活動を通して、海の生き物の多様性について知る
【海を知る】海の自然や資源・人との繋がりについて関心を持つ
○海藻おしば・海藻万華鏡をつくろう(2月)3・4年
海藻を用いて、絵葉書・万華鏡をつくる
○大阪湾で行われている漁の仕方について (尾崎漁港へ行こう 私たちの漁業)(9月)5年
近くの尾崎漁港を見学し、漁師から漁船や漁具について学ぶ
○「抜水」ってなに?
(水について・湧き水を地域の人たちは利用してきたことを調べる)(1月)6年
〇SDGsを知ろう(10月~1月)1・2・3・4・5・6年
「エコクッキング」「リサイクル」、「食品ロス問題」、「大阪湾のお魚と漁業」について学習をした
【海を守る・利用する】海の保全活動を体験する、自分にできることを考えて実行する
○見直そう!わたしたちの生活~海洋プラスチック問題~(海のごみ問題・生き物観察)
尾崎海岸で清掃活動を行い、生き物調査を行う
〇海を知り、海を守ろう(アマモを見つけよう 海の生き物見つけ)(9月)4年(尾崎の海岸)
尾崎海岸のアマモ場で、アマモにふれる。生き物調査を行う
○アマモ苗床づくり・播種(11月)5年
○ワカメ種糸つけ(12月)・収穫(3月)5年
4.成果
・6年生では海岸清掃活動やマイクロプラスチック問題学習を通して、自然環境問題に向き合うことができ、さらに地域の環境について、市の職員から話を聞くことができた。
・今年度も、多くの外部講師の方に関わってもらえたことで、全学年で「環境」と「海」のつながりを感じさせる活動を行うことができた。
・5年生に中心となる学習がくるように計画し、それに向けて4年生でやっておくこと、3年生で取り入れること等、系統立てた計画を立てた。4年生の児童は5年生で行う活動に興味を持っていた。
・海洋教育と並行して、本年度も大阪府のSDGs出前講座を1年から6年生まで受けていた。海洋教育とリンクすることがあり、意欲的に学習に臨んでいた。
5.課題
・海洋教育の単元と各教科との関連性を意識して活動に取り組みたい。
・今年は農家さんの稲の都合で稲作活動ができなかった。急な変更のため、代わりの活動が行えなかった。次年度には急な変更も想定して活動に取り組んでいきたい。
・昨年度に保期続き、他者に伝える活動を充実させ、「発信する力」「発表する力」の向上をめざしていきたい。
提出物
教材「ワークシート 授業の流れ」 PDF形式(252KB)
教材「ワークシート 海洋教育学習したことを伝えよう」 PDF形式(292KB)
教材「ワークシート 漁法について調べよう」 PDF形式(54KB)
阪南市立東鳥取小学校
実施単元
1. 海の自然とふれあおう[1年](生活・図工・国語・音楽)
2. 海辺の自然に親しもう[2年](生活・図工)
3. 阪南の海ってどんなところ?[3年](社会・国語・理科・算数)
4. 海を守ろう!~自然とのつながりの中で~[4年](社会・図工・総合・国語)
5. 海に親しむ 海を知る 海を守る[5年](国語・社会・総合)
6. 持続可能な○○を目指して[6年](国語・総合)
取り組みの概要
今年度はまずいろいろな取り組みをやってみる一年とした。5学年でちりめんモンスターを探す活動や、ビーチコーミングや生き物さがしなどの実際に福島海岸(男里川河口)に行って海の生き物に触れる学習、臨海学校での海ほたる観察会などの体験活動や海洋生物や環境保全、海洋資源等についての学習活動を進めた。
また、昨年度より行っていた男里川で採れた生き物の展示を続け、自分たちの地域と海とのつながりが感じられるように取り組んできた。
各学年では阪南の海について学習を深めていく学年や、その中で出てきた疑問から探究活動へとつなげる学年や、体験したことをきっかけとして話し合い活動を行い、SDGsについての学習を深め、他の活動につなげていく学年もあった。
その他には、ESDを進めるために、SDGsへの理解を深めることができるように職員に対し、研修を実施した。
阪南市立朝日小学校
実施単元
1. 海の生き物に出会おう[1・2年](生活)
2. 海辺の自然に親しもう[3年](総合)
3. 海の生き物について調べよう[4年](総合)
4. 私たちの海を守ろう[5年](総合)
5. SDGs ~自分たちにできること~[6年](総合・特活)
取り組みの概要
【1・2年】
男里川河口で磯遊びを行った。海から離れた地域に住む本校の児童たちにとって、実際に海の生き物を探したり、ふれたりするとても貴重な体験ができた。また、2年生は磯遊び体験から海の豊かさに気づき、国語で取り組んだ「SDGs川柳」に活かすことができた。
【3年生】
ビーチコーミングを行った。理科の学習をきっかけに、もともと生き物に興味を持つ児童が多くいたが、実際にビーチコーミングを行うことで、海の生き物対しても強く関心を持つようになった。校内で行ったあいさつ運動の際にも、「海の生き物をふやそうプロジェクト」と名前を付けて取り組みを行った。
【4年生】
男里川の干潟観察やちりめんモンスター探しを行った。実際に干潟の生き物にふれたり、チリモンの中から色々な生き物を見つけることを通して、海の豊かさに気づくことができた。また、海洋ゴミの多さにも気づくこともでき、環境問題について取り組むきっかけとなった。
【5年生】
漁港見学・地引き網体験・栽培漁業センター見学・くら寿司出前授業など、1年を通して多くの体験学習を行った。実際に海の生き物にたくさんふれ、海に親しみを持つことができた。また、山・川・海にはつながりがあることを知り、豊かな海の環境を守るための活動へとつなげることができた。
【6年生】
大阪湾についての出前授業をきっかけに、SDGsについて学習を進めた。「14:豊かな海を守ろう」をはじめとする17の目標について考え、自分が深めたいと思う目標や、自分が今できることを考える活動へとつなげることができた。
阪南市立桃の木台小学校
実施単元
1.「海の生き物に出合おう」[1年](国語 生活 図画工作 道徳)
2.「海の生き物を知ろう」 [2年](国語 生活 図画工作)
3.「海の生き物を調べよう」[3年](国語 社会 理科 総合 図画工作 )
4.「海とつながるわたしたちのくらし」[4年](国語 社会 理科 総合)
5.「大阪の海を学ぼう」~桃の木うみうみプロジェクト~[5年](社会 理科 総合 )
6.「始めよう!わたしたちにできること」[6年](国語 社会 理科 総合 )
取り組みの概要
本校は、阪南市の丘陵地帯に大阪府企業局が開発したニュータウンにあり、閑静な住宅街で、緑豊かな自然にも恵まれた環境の中にある。海を見渡すことのできる環境にあるが、海に触れる学習を行うには立地条件が整っているとはいえない現状があり、機会を設けることができていなかった。しかし、環境についての学習や山・川・海のつながりを学習する際、海洋教育を進めることはとても有効だと考えられた。そこで今年度、海洋教育パイオニアスクールプログラムに参加し、外部機関からの協力を得ながら取り組みを実施していった。
〇各学年の取組
第1学年(国語、生活、図画工作、道徳)
・海の写真を見て、海へ行ったり、遊んだりしたことを話し合い、海に関心を持つ。
・季節による植物や動物の変化に気づき、見つける。
・「海遊館」の見学に行き、海の生き物に親しむ。
・チリメンモンスター探しをして、海の生き物を実際に観察し、触れる。
・チリメンモンスター図鑑を作る。
第2学年(国語 生活 図画工作)
・生き物が育つ場所や変化の様子を見つけ、生き物に生命があることに気づく。
・「海遊館」の見学に行き、海の生き物に親しむ。
・チリメンモンスター探しをして、海の生き物を実際に観察し、触れる。【写真1】
・これまでの学習をふりかえり、ふしぎな海の生き物を描く。
・外部講師から海のごみや大阪湾に生息する海洋生物、大阪湾での漁業について話を聞く。
第3学年(国語 社会、理科、総合 図画工作 道徳)
・ビーチコーミングに行き、生き物を見つけ、観察する。シーガラスや貝殻を拾い図工の作品に活用する。外部講師の方から大阪湾の自然海岸の実態を聞く。【写真2】
・海の生き物について調べ、「海の生き物カード」をつくり、海の生き物図鑑をつくる。
・チリメンモンスター探しをして、海の生き物を実際に観察し、触れる。
・海藻万華鏡づくりを行い、海藻のつくりや役割について知る。
・海洋教育実践報告会に向けて、学習したことをまとめる。実践報告会で発表・交流をする。
第4学年(国語、社会、理科、図画工作、総合的な学習の時間)
・社会科「健康なくらしのために」を学習し、ごみや生活排水の処理や再利用について学び、ごみを減らしたり、汚れを少なくしたりする方法を考える。
・副読本「はんなんのうみ」や調べ学習をし、阪南市の海にどんな生き物がいるかを知る。環境を守る取り組みについて考える。学んだこと、調べたこと、自分たちにできることなどを新聞にまとめて発信する。
・外部講師から食品ロスについて話を聞く。学習したことをポスターに描く。
・チリメンモンスター探しをして、海の生き物を実際に観察し、触れる。
・海藻万華鏡づくりを行い、海藻のつくりや役割について知る。【写真3】
第5学年 (国語、社会、理科、図画工作、家庭科、総合的な学習の時間)
・チリメンモンスター探しをして、海の生き物を実際に観察し、触れる。
・臨海学校で海での体験活動をして海に親しむ。うみほたるの観察をし、海の生き物の不思議に触れる。
・社会「水産業がさかんな地域」の学習をし、水産業がさかんな地域の生活や海で働く人について学習する。
・水産技術センターの見学に行き、大阪湾の環境の保全・改善を研究していることや大阪湾の豊かな環境を守るために行っている稚魚の育成や放流等について学習する。社会科で学習している栽培漁業について、現場で働いている方から話を聞く。【写真4】
・外部講師からかつおや昆布からとる出汁の話を聞き、海藻や魚などの生き物に関心を高める。
・これまでの海洋教育で調べたことや体験したことをまとめ、「大阪の海を守る」ためのインフォグラフィックやCMをつくる。学習したことを他学年に発信する。
第6学年(国語、理科、総合的な学習の時間)
・チリメンモンスター探しをして、海の生き物を実際に観察し、触れる。
・理科「生物どうしのつながり」で食物連鎖や養分の循環について学習する。
・関西エアポートによる出前授業を実施する。関空と自分たちの住んでいる地域とのつながりを知るとともに、環境保全の取り組みについて学習する。
・理科「自然とともに生きる」でヒトと環境とのかかわりを学習し、山、川、海などの自然環境がすべてつながっていることを理解する。自然とともに生きるとはどういうことかを考え自分にできることを考える。
・大阪湾の豊かさや環境を保全する取り組みについてこれまで学習したことや、さらに調べたりしたことをポスターにまとめ、他学年に発信する。