プログラム概要

プログラム概要

宮城 教育委員会 地域展開 2023年度

気仙沼市教育委員会

「海と生きる」を学び,地域と共に気仙沼・未来創造力(海洋リテラシーfor気仙沼を含む)を育む海洋教育

活動参加校

提出物

実践記録集「気仙沼市の海洋教育2023 実践記録集A(実践報告)」 PDF形式(13,451KB)

実践記録集「気仙沼市の海洋教育2023 実践記録集B(全体計画・指導案等)」 PDF形式(31,479KB)

教育委員会の取り組みの概要

1 助成終了後の継続的な実施のための環境整備の状況
・海洋教育推進委員会,推進連絡会を継続し,本市の海洋教育の目的と推進体制,海洋リテラシーfor
気仙沼を重視した探究的・協働的なカリキュラム改善,「問い」を大切にした授業実践,海洋教育副読本の効果的な活用等について協議を重ね共有しながら,本市海洋教育の充実に努めた。

市水産課,市観光課,市生活環境課及び市内漁業業組合,水産加工組合,民間企業,NPO団体等と連しつつ,学びの産官学コンソーシアム体制等も活用した全市的な海洋教育を推進した。

市総合計画及び持続可能な社会推進市民会議(サステナ市民会議),第3期市教育大綱等に海洋教育を位置づけ市全体で推進する共有施策とし,市長部局の事業とも連携・協働している。

・助成終了後においても海洋教育パイオニアスクール事務局の笹川平和財団や一般社団法人3710Lab,関係大学等から海洋教育に関する専門的・学術的な指導助言を継続して得るためのネットワーク環境整備に関して,随時意思疎通と情報共有に努めている。

2 学校間の連携推進状況
・海洋教育推進委員会,推進連絡会を中心に学校間・校種間相互の連携を強化することで各園・校の海洋教育の質の向上に努めている。教育課程特例校と挑戦校の牽引による海洋リテラシーfor気仙沼の育成に向けた実践,市立5幼稚園連携協働による実践等を発信・共有し,全体の底上げと発展を図っている。これら横の繋がり(学校間)と縦の繋がり(校種間)の両方を重視し,相互の連携・協働を生かした研究授業や公開授業も積極的に実施し,本市教育全体の探究的・協働的な学びの質の向上と若手教員の育成に寄与できている。

・市内学校間の連携を中核にしながらも,岩手県洋野町,福島県只見町,山形県鶴岡市等の東北エリアにおいて海洋教育に取り組んでいる他地域の教育委員会や学校との連携を積極的に図っている。特に「海洋教育こどもサミット」を通じて地域間連携・協働による双方向での指導と学びの具現とそれぞれのレベルアップに結び付いている。

・2023年度は,教育課程特例校の鹿折小とキリバス共和国のWar Memorial Primary Schoolが,気候変動や海洋環境の変化,異文化理解等をテーマに,3~6学年同士によるオンラインでの交流学習を実施した。

3 参加校の合同発表会の開催内容
・教育課程特例校や挑戦校,市立5幼稚園合同による発表会(フォーラムやサミット等)を積極的に公開・参観し,共に学び合いながら,保護者・地域への理解・普及はもとより,様々な研究会での教員や児童生徒による実践発表を通じて他地域・他校へも成果発信している。

・2016年度から毎年度東北エリアで継続している「海洋教育こどもサミット」を開催(2023年度は洋野町教委主催により11/22実施)してきた。全国的に海洋教育こどもサミット開催が減少している中で,東北エリアとして参加地域の児童生徒及び教員を対象に気仙沼が中心となって今後も継続し,面的な広がりと質的な高まりをさらに目指していきたい。

4 教員を対象とした海洋教育に関する研修の実施
・教育課程特例校,挑戦校の指導主事学校訪問や授業研修,サミットやフォーラムでの児童生徒の発表等を他校に案内し,発達段階に応じた系統や大学・専門機関等との連携について各園・校の海洋教育担当者を中心に学び合い,実践に生かす機会を増やした。

・教育課程特例校の「海と生きる探究活動」の教科・領域横断による探究的なカリキュラム構成や授業づくり等,地域に根ざした海洋教育を通じた問題解決的で創造的な学びの具現に向けた指導の在り方,海洋リテラシーfor気仙沼の捉え方と育み方等について,海洋教育推進委員会や推進連絡会において具体事例を提供しながら学び合い,各園・校の改善と推進に生かしている。

・年5回程度開催する海洋教育推進連絡会において,海洋教育の意義や気候変動と海洋環境の変化,地域に受け継がれている海洋文化,地元水産関係企業の理念と取組,学習指導要領と海洋教育,社会教育施設等との博学連携,国連海洋科学の10年に向けた最新動向,海洋リテラシーfor気仙沼を育む海洋教育副読本の効果的活用等をテーマに,大学や専門機関,企業等の講師を招聘した研修講話を実施した。

・座学に加え,地域内フィールドワーク(5月:新任・転入教職員対象の地域研修),他地域での体験研修や視察研修(1月:竹富町視察)を実施し,地域の特性を生かした教育資源の発掘と地域文化の比較等を通して海洋教育の意義と多様性について学び合った。

・海洋教育研究会や日本海洋教育学会,海の学びコーディネーター会議等において,本市の実践を積極的に発表し研究関係者や社会教育関係者と共に学び合った。

5 副読本の作成状況や活用状況
・2021年度に作成した海洋教育副読本「『海と生きる』を学ぶガイドブック~未来を描くわたしたち~」をパイオニア参加校のみならず,本市全小中学校において,web版(タブレット)を含めて,社会や理科等教科での学習や総合的な学習での「問い」を立てる学習などに積極的かつ効果的に活用できている。

・児童生徒と教員の活用に加え,地域支援者や地元企業においても認知と普及,活用が進んでいる。

・幼小中で副読本を効果的に活用した優良実践事例を収集・累積し,他校や他地域に発信している。

・副読本の効果的で創造的な活用の工夫について推進委員会等で議論し,海洋リテラシーfor気仙沼の育成に努めている。

・世界や地域の海洋教育の潮流,副読本活用の成果と課題等を踏まえながら,必要に応じて掲載情報を更新する。

6 地域版海洋リテラシーの理解・普及の促進状況【2022年度 地域展開・アドバンス部門採択地域のみ】
・2021年度に海洋教育推進委員会で議論し策定した「海洋リテラシーfor気仙沼」について,2022~2023年度に発達段階に応じて6つの大原則毎に小項目の系統を検討してきた。今後も副読本と海洋リテラシーfor気仙沼とを連動させることで,本市海洋教育の全体像イメージと指導の目的を明確にできる。2024年度も推進委員会を中心に,この海洋リテラシーfor気仙沼の意義と構成内容についての理解を深め普及させること,そして学習場面における海洋リテラシーfor気仙沼の生かし方について学び合うこと,さらに海洋リテラシーfor気仙沼を指標とした変容を見取っていくこと等について,パイオニア参加校の実践プロセスの過程で具体的に行えるように働きかけてきた。学校や地域での理解度と変容について学校評価アンケート等で把握した。

・2023年度に海洋リテラシーfor気仙沼の英訳版(3710Labが翻訳協力)を作成し,12月のESD-Netグローバル会議において世界に発信した。

・必要に応じて,海洋リテラシーfor気仙沼を随時更新予定。7 その他教育委員会としての取り組み

・海洋教育に関するイベントについては,2022・2023年度に東北エリアでの海洋教育こどもサミットを主催した際の実施蓄積・ノウハウをもとに,同エリアの目的やニーズを踏まえて継続開催してきた。パイオニア参加校での発表フォーラムや合同サミット等は今後も開催していく。

・パイオニア参加各園・各校においては,地元の水産関係者や地域支援者と連携・協働しながら体験活動や探究的な学習カリキュラムを改善し,学校教育を超えた社会に拓かれた海洋教育としての質を向上に努めてきた。市教委としては,大学等の専門機関や市行政,地元企業,NPO団体,そして海洋教育を推進する他地域や海外とのネットワークを強化し,連携・協働しながら本市海洋教育を面的にも質的にも充実させるようステークホルダー間のシナジーをよりよいものに改善してきた。

・自分一人や友達と協力しながら実践できること,家族や地域など身近な人々と協力してできること,他地域や他国など身近でない人々と協力できること等の区分を教育的に整理したうえで,これらをパイオニア参加校において発達段階に応じて意味付けながら具体的な行動に繋げるプロセスを探究的カリキュラムにしっかりと位置付け,社会の中で児童生徒が有意味に本物に向き合い,学べる場,繋がる機会を具体化してきた。

・教育課程特例校である鹿折小(4年目)と唐桑小(3年目)のそれぞれの特長と創意を生かした「海と生きる探究活動」を展開し,本市海洋教育のパイロットモデルとして公開・発信してきた。なお,今後も特例校として継続していく上で,特例校としての探究的で個別最適な学びのカリキュラム創造と学校・地域連携協働による相乗効果を明確にしつつ,特例校継続によって本市海洋教育の先進性と発展性をより明確に打ち出していきたい。

・学びの産官学コンソーシアムの枠組みを活かし,発達段階と学びの目的を明確にしながら参加校学区または市全体それぞれのスケールにおいて産業,経済,観光等の機関・団体との連携を強化してきた。

・これまでの全国サミットに代わる研究会や学会等に,今後も積極的に参加して本市の取組を発信し,学び合う。

第1回回推進委員会での協議
第4回推進連絡会での研修講話
海洋教育リアスサミットでの発表
ESD-Netグローバル会議での発表
竹富町への教員視察研修
鹿折小とWM小との国際交流学習1
鹿折小とWM小との国際交流学習2
海洋教育こどもサミットinひろの

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立松圃幼稚園

実施単元

1.うみとのであい[年少~年長児]

取り組みの概要

うみとのであい【おしごとごっこをしよう】
6月の唐桑漁協組合出荷センターの見学の経験から,「おしごとごっこ」とし"JFまつばたけししょ"を作ることになり,見てきたもの,見てきた人の動きを,再現しようと,教師や友達と思いや考えを共有しながら,制作活動に取り組んだ。体験活動を元にしたごっこ遊びは,体験してきたことの楽しさやおもしろさの余韻を味わうだけでなく,友達との思いの違いに気付いたり,受け入れたりしながら,遊びを積み重ねていく姿を引き出すことができた。 その他にも,岩井崎での塩作り体験,かねせん蒲鉾店さんにご協力いただいた蒲鉾作り体験のあとにも,体験を元にしたごっこ遊びに取り組んだ。幼児同士で,自分なりの気付きを友達に伝えて,繰り返し遊びを楽しむ姿が見られ,興味や関心を捉えたり引き出したりしながら体験活動を実施し,身近な遊びに結び付けることの有効性を感じた。

うみにしたしむ【うみのいいものをつかって】
年長児がこども海洋サミットに参加した経験から,年少・年中児にも砂浜の海の楽しさを伝えたいとの思いが生まれ,"サンドソルトアート"の制作,"こすもすぶるーおーしゃん"でのごっこ遊びが展開された。年長児が感じた楽しさやおもしろさを,幼児なりの言葉や写真,動画を活用して伝えたり,楽しかった思いを年少・年中児と一緒に体感できるような振り返り活動を行ったりしたことで,年少・年中児は「ぼくたちも,すなはまのうみであそんでみたいね」と期待感を高めていた。「うみのいいもの」を使った振り返り活動は,幼児が体験の余韻に浸れることができるとともに,他児にとっても,模擬体験の機会となることで,海洋教育をつないでいくための,足がかりになると感じた。

うみをおもう【ちきゅうとうみをまもるんじゃー!】
毎年,小野寺庄一さんのご協力をいただき,実施しているワカメの種付け体験が,海水温の上昇等の影響で実施することができなかった。幼児たちから「どうして,うみのおんどがたかくなったんだろう…」との声が上がったこと,小野寺庄一さんから,"ミッションカード"をいただいたことから,図鑑グループ・インターネットグループに分かれて,探究活動に取り組んだ。幼児にとって,難しい内容が多かったが,イラスト表記されている部分を活用しながら,教師がなるべく分かりやすく,幼児に伝えられるよう工夫したことで,幼児なりに自分事として捉えながら,活動する姿が見られた。"ちきゅうとうみのために,じぶんたちにできること"を考え,年長児は,描画表現,年少・年中児は廃材を活用した"いいものづくり"に取り組むことで「ちきゅうとうみをまもるんじゃー」として,幼児なりに身近な海を思う気持ちが継続していくことに期待した。しかし,幼児期での「海って楽しいな」という幼児の気持ちに何等かの影響を与えてしまったのではないかと懸念することもあった。環境問題と海に関連する活動の進め方について,専門的な意見を伺いながら,職員間で,より丁寧に検討し,来年度へとつなげていきたい。

うみとのであい
うみにしたしむ
うみをおもう
こすもすぶるーおーしゃん
サンドソルトアート
ちきゅうとうみをまもるんじゃー
ドキュメンテーション記録(年少組)
ドキュメンテーション記録(年中組)
ドキュメンテーション記録(年長組)
塩作り体験ごっこ
牡蠣の殻にそっと触れて~
寒天を使った~
手作りフォークリフトで~
調べたことを~

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立階上小学校

実施単元

1. 自然大好き!ぼくらの階上(岩井崎の秘密を探ろう)[5年](総合)
2. 階上の水産業について調べよう(明戸虎舞の体験)[5年](総合)
3. 海のフォーラムを開こう[5年](総合・社会)
4. 豊かな海について調べよう・考えよう[5年](総合)
5. 気仙沼のスローフードを知ろう[6年](総合)

取り組みの概要

本校の海洋教育は,低学年の生活科において地域の自然に触れ,そのよさに気付くことを土台とし,中・高学年において郷土の豊かな自然環境や生活を営む人々と関わり合うことを重視している。そして、「郷土の環境や食文化・人との関わりを見つめ,自分の在り方を考える子供」,「持続可能な郷土の担い手となる子供」を,教科横断的な学習を通して理解を深めながら取り組んでいる。

そこで,地域の主たる産業である水産業と自分たちのくらしが,豊かな自然環境を生かしながら生活する人々の工夫や努力によって支えられていることに気付かせる。そして海と共に生き,ふるさと気仙沼・階上が持続可能な地域になるために,様々な今日的課題を主体的に探究し,発信しようとする児童の育成を目指している。

【「海と出会い,なかよくなる」学習活動】
○「自然大好き!ぼくらの階上」(3年)「豊かな海について調べよう・考えよう」(5年)
6月に,3年生と5年生が学区内にある岩井崎の潮だまりで生物調査を行った。3年生は見つけた生き物の観察を通して,多様な生き物がいることから「海の豊かさ」ついて実感し,5年生は海岸に打ち寄せられたごみの種類や量を調べ,「海の豊かさ」とともに「海洋ごみの問題」について考える機会となった。

【「海の恵みを知る」学習活動】
○「豊かな海に関わる環境について考えよう」(5年)
海の豊かさの秘密を探るために,NPO法人「森は海の恋人」副理事長の畠山信氏から,養殖のカキやホタテが育つためには,えさとなるプランクトンにとって必要な「栄養塩類」が必要であることを教えていただいた。その栄養は,海から遠く離れた森の腐葉土の中で作られることを知った。さらに,「豊かな海」につながる「豊かな森」を知るために,野外宿泊学習で訪れた一関市のブナの原生林を散策し,腐葉土の感触を確かめた。「豊かな森」から栄養分を含んだ水が大川へ流れて気仙沼湾に注ぎ,気仙沼・階上の養殖業に恩恵を与えていることへの理解を深めた。

また,県のこども環境教育の一環として,千葉智恵氏から地球温暖化とCO?削減の取組について講話を聞いた。地球温暖化に関するデータやその影響が海にも及んでいることを示しながらの講話は,子供たちにとって地球環境・気仙沼の海を守っていこうと考える大きな一歩となった。

【「海を生かす」学習活動】
○「水産業のさかんな地域(ワカメの養殖体験)」(5年)
階上地区漁協青年部千尋会のご協力により,年間を通してワカメの養殖体験を行った。この体験を通して地域の特産品であるワカメの養殖業に携わる人々の思いに直接触れることができた。ワカメの「種付け」,「種ばさみ」,「刈り取り」,「塩蔵」などの作業体験をすることで地域の主産業を知ることができた。また,海水温の上昇や自然災害による環境の変化が,生育や漁獲量に大きな影響を及ぼすことを知る機会にもなった。

【「海と生きる文化を重ね,伝える」学習活動】
○「名人発見!ぼくらの階上(明戸虎舞の体験)」(3年)
波路上明戸虎舞保存会のご協力により,「明戸虎舞」の手踊りや太鼓の打ちばやしの体験活動を行った。安全な船の航行や豊漁の願いが込められた伝統文化に触れ,地域のよさや地域の方々の思いに気付くことができた。そして,10月に行われた学習発表会で保護者に披露した。

○「気仙沼のスローフードを知ろう」(6年)
気仙沼の地産地消を進める取組を調べるために,水産物販売・加工の事業所を訪ね,人々の思いや工夫について知る機会を設定した。さらに,学習旅行で盛岡へ行き,内陸地域の地産地消について調べ,自分たちの地域と異なる産業を推進する地域と比較することで,自分たちの地域への愛着と地域の食文化を継承していくことへの思いを深めた。また気仙沼の魅力についてまとめたリーフレットを見学先でお世話になった方々に見てもらい,気仙沼の魅力を伝えることができた。

6年生修学旅行自主研修
3年生明戸虎舞
5年生ワカメ刈り取り体験
3・5年生岩井崎生物調査

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立階上中学校

実施単元

1. 個人探究を通して、地域・社会とのつながりについて考える[全2、3年](総合)
2. 地域巡検を通して、地域の良さや課題を見つける[1年](総合)

取り組みの概要

1 講話・ワークショップ
探究学習の進め方のガイダンスをし、市探究学習コーディネーターの協力を受けて、生徒に学習の素地を身に付けさせるために問いを立てるワークショップを行った。次に、生徒たちの知識を増やし、多角的な視点と視野の拡大を目指して、各分野(津波防災、気候変動による地球環境問題等)の専門

家による講話や講話を踏まえてグループによる話合いをもち、そこから問いを考えるワークショップも行った。

2 探究学習
生徒が講話やワークショップを通して興味・関心を持った内容を基に防災だけでなく、産業やまちづくり、環境、海洋などの視点から自由に探究テーマを決定させ、個人探究に取り組ませた。海洋をテーマに設定した生徒には、課題設定の場面で海洋教育副読本を活用させながら探究活動に取り組ませた。聞き取りやアンケート調査、実地での調査、文献等での情報収集、比較、分類、関連付けなどを行い、課題解決のための実践を行った。12月には探究学習発表会を行い、学習の成果をスライドにまとめ、保護者、地域の方々などに向けて発信した。

3 体験活動
1年生は、地域を歩いて地域の良さや課題を見つける活動として、学区内にあるお伊勢浜海水浴場などの清掃活動を実施し、集めた流木などを使ってプランターなどを製作して再利用する活動を行った。2、3年生は主に震災遺構等の施設を訪問した。2年生は、他地域の津波被害状況と復興のためのまちづくりを気仙沼市と比較するため、岩手県陸前高田市の東日本大震災津波伝承館を訪問した。3年生は、石巻市の東日本大震災の被害状況や当時の様子、震災を伝承するための取組や復興へのまちづくりについて学ぶため、石巻市の震災遺構の見学や伝承施設のガイドツアーを行った。また、地震津波災害を想定した階上地区防災訓練、避難所初期設営訓練を毎年全校体制で実施している。これらを継続的に行うことで、生徒には地域の一員としての自覚をもたせながら、地域住民の防災・減災意識の高揚も図ることができている。

専門家による地球環境問題の講話
探究学習発表会
3年生による石巻市震災遺構見学
専門家による地球環境問題の講話
探究学習発表会
3年生による石巻市震災遺構見学
専門家による地球環境問題の講話
探究学習発表会
3年生による石巻市震災遺構見学
専門家による地球環境問題の講話
探究学習発表会
3年生による石巻市震災遺構見学

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立鹿折小学校

実施単元

1.鹿折の宝~人・自然・ものを見つけよう~[3年](海と生きる探究活動)
2.山・川・里・海~命をつなぐ鹿折川~[4年](海と生きる探究活動)
3.世界とつながるぼくらの海郷学[5年](海と生きる探究活動)
4.未来へつなぐ「気仙沼の魅力」発信プロジェクト[6年](海と生きる探究活動)

取り組みの概要

1 実践の概要
本校では、東日本大震災からの復興・創造を念頭に、教育活動全体で「海と生きる」気仙沼の未来をたくましく生きる資質・能力を育むESDの推進に努めている。全校の活動では、計画委員会を中心として、ESDを基軸にした「児童会スローガン」を設定し、年間を通してスローガンを意識させている。また、縦割り挨拶運動や季節毎の栽培活動、JRC委員会を中心とした「ありがとう運動」など、他者意識を育て、感謝の気持ちを醸成する。

各学年においては、「環境」「生命」「文化」「安全」を柱として体験的・探究的な学習を展開している。1・2年生では、四季を通した栽培活動や遊び、生き物の観察や人々との触れ合いなどを通して地域の良さに気付き、地域に親しみをもったり、自然環境と人とのつながりに気付いたりすることをねらいに、国語科、生活科、図画工作科など教科と関連させながら実施している。3年生以上では、「鹿折の宝」「命をつなぐ鹿折川」「世界とつながるぼくらの海郷学」「未来へつなぐ気仙沼の魅力発信プロジェクト」とテーマを設定し、関連する国語科・社会科・理科等の一部の時数を整理して、特設領域「海と生きる探究活動」を設定している。児童の興味・関心に基づき、自ら課題を設定し、学習のねらいに応じた探究的な学習を行っている。また、「安全」に関しては、東日本大震災の被災地であることを踏まえ、防災学習を総合的な学習の時間に位置付け、防災学習を通して地域を見つめ、地域を愛し、地域の未来を創造することを目的に「地域の災害」「地域の環境と水害」「地域と地震・津波の関わり」「地域の未来とわたしたち」をテーマに実践を進めている。

(1)身近な自然や人と触れ合う活動
低学年では五感を使った自然体験をテーマに、1年生では、気仙沼大島の小田の浜で貝殻を拾ったり砂浜で遊んだりする活動、2年生では、岩井崎で海や干潟の生き物と触れ合ったり、観察したりする活動を行った。児童が海の生き物の不思議に出会い、豊かな気付きや疑問を引き出すことができた。また、体験して得た気付きや疑問は、音楽や図画工作の教科の表現活動に生かすことができた。

(2)地域素材を活用しふるさとを知る活動
3年生では、気仙沼市の伝統的な祭りや文化など、地域の宝について調べた。「天旗まつり」や「浪板虎舞」の由来や祭りに込める願いや思いについて学び、学芸会で浪板虎舞を披露した。4年生は、「生命を育む水」をテーマとして鹿折川について学んだ。川の水生生物調査を実施する中で、捨てられているゴミに気付き、川ゴミの実態調査を行った。企業の方の話から、森と海をつなぐ川の役割の大切さを知り、山、川、里、海すべてがつながっていることを理解した上で、自分たちができることを考え、実践した。

活動を通して、地域のよさに触れながら児童に地域を大切に思う気持ちを育むことができた。地域の文化と共にある自然環境を自分たちで守っていこうとする思いを育むことができた。

(3)教科・領域を横断的・探究的に学び表現力を育む学習
5年生では、気仙沼の水産業について、魚市場を見学したり、造船工程について学んだり、マグロ延縄船に乗船したりするなどの体験を実施した。これらの体験を通して、気仙沼で働く人々の「地域を盛り上げていこう」「震災からの復興を果たそう」という強い思いを感じることができた。また、気仙沼は水産業を通して多くの国とつながっていることを学んだ。活動を通して、漁業を支える様々な仕事、産業と環境の結び付き、海と関わる人の願いや思いについて考えを深めることができた。

(4)他地域や世界とのつながりから知識や考えを広げ深める学習
6年生は、海洋教育「気仙沼の魅力発信プロジェクト」をテーマに、「スローフード都市宣言」をした気仙沼市の食の魅力について調べる学習を行った。活動の一環として、修学旅行にスローフード探究活動を取り入れ、気仙沼市と会津若松市の食材を組み合わせたオリジナル弁当を提案し、試食会を開いた。気仙沼市の食と内陸に位置する会津若松の食材を比較することで、気仙沼の食の魅力を再発見し、大切に守っていこうとする思いを育むことができた。このような体験から、将来のまちづくりについて自分なりの意見や自分たちが考え、行動したことを地域へ発信することができた。

また、3年生以上の学年が地球温暖化の影響で国が海に沈む恐れのあるキリバス共和国とオンライン交流会を実施した。キリバス共和国の小学生と、伝統や水、産業、まちづくりをテーマに話し合うことで、児童の多様性を尊重する意識を高めることができた。

2 今後の課題と計画
令和5年度は、教育課程特例校(海洋教育)の指定を受け5年目となる。探究活動に関して、校内研究等をとおして、児童に「問い」を持たせるための学習の展開のしかたについて検討を重ねてきた。児童が意欲を持続しながら探究活動を行うためには、「問い」の質が重要であることを確認してきた。今後も、児童の興味・関心に基づく、内面からの問いを持たせられるように学習活動の工夫を行っていく。

また、児童の課題解決の状況や興味・関心により、計画していない施設での調査活動等も柔軟に対応してきた。今後、児童の視点に立ったカリキュラムの改善を行うことや協力可能な地域企業や大学等の専門機関などのネットワーク体制の充実に努める。

3年連凧つくり
4年生き物調査
5年マグロ船乗船
6年海洋フォーラム

提出物

補足資料「特例校アンケート 「海と生きる探究活動」実施状況及び学校関係者評価」 PDF形式(674KB)

補足資料「特例校アンケート 「海と生きる探究活動」に関する児童の意識調査変容の結果」 PDF形式(625KB)

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立小泉幼稚園

実施単元

取り組みの概要

『気仙沼のいろいろな海との出会い』

6月下旬 「海に親しむ集い」(小泉小学校の行事に参加)
       *砂浜のゴミ拾い,砂の造形遊び
7月上旬 「海で遊ぼう~岩井崎干潟散策」
       *岩場での磯遊び,生き物探し,生き物との触れ合い
9月中旬 「大島小田の浜で遊ぼう」
       *砂浜散策,砂浜遊び,海のお宝探し
10月中旬 「大谷海岸を散策しよう」
       *砂浜散策,砂浜遊び
     「小泉海岸で遊ぼう」
       *砂浜遊び,海のお宝探し
2月上旬 「大島田中浜で砂浜散策をしよう」
       *海のお宝探し

今年度は,小泉海岸での砂浜遊びに加え,岩井崎での干潟散策や大谷海岸,大島小田の浜や田中浜での砂浜散策など,気仙沼の様々な地域の海で遊ぶ体験ができるように計画を行った。様々な海に出向いたことで,それぞれの海の特徴に気付いたり新たな海の不思議や面白さに出会ったりする姿につながり,気仙沼の海への関心が高まった。

『海と関わる人とのつながり』

5月下旬~ 「海の教室」(地域養殖業職員協力)
       *メカジキの秘密を知ろう
       *ワカメの秘密を知ろう
       *ワカメの種バサミ体験をしよう
        ※幼児の興味関心に合わせた内容で実施
7月上旬  「海の先生と一緒に干潟散策をしよう」(気仙沼水産試験場職員協力)
9月中旬  「大島神社を見学しよう」(大島神社宮司協力)
      「大島の海の先生と一緒に海を散策しよう」(地域協力者)
1月下旬  「チリモン博士に聞いてみよう」*オンライン交流(大学教授協力)
2月上旬  「おさかなやさんを見学しよう」(生鮮店協力)

幼児の疑問や気になることを手紙やリモートで質問するなど,幼児の"知りたい""聞いてみたい"という思いを地域の方とつないだことで,幼児教育の理解が深まり,海の教室の実施やごっこ遊びへの参加協力につながった。更には,幼児が様々な人と関わりながら,思いや気付き,疑問を広げていく姿を支えたことで,探求心の深まりだけでなく,人とつながる心地よさを味わい,憧れや感謝の気持ちをもったり自分の思いを積極的に伝えようとしたりする姿につながった。

海のお宝(シーグラス)を発見
海の先生と一緒に仕事体験
小泉海岸で砂浜遊び
海のお宝(シーグラス)を発見
海の先生と一緒に仕事体験
小泉海岸で砂浜遊び
海のお宝(シーグラス)を発見
海の先生と一緒に仕事体験
小泉海岸で砂浜遊び
海のお宝(シーグラス)を発見
海の先生と一緒に仕事体験
小泉海岸で砂浜遊び

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立小泉小学校

実施単元

1.海に親しむ集い[全校児童年](生活・総合)
2.小泉のサケを守ろう[2年.6年](生活・総合)
3.オイカワデニムのひみつを調べよう[3年](総合)
4.地域の川を調べよう[3年.4年](総合)
5.小泉の水産業を調べよう[4年.5年](総合)
6.小泉の魅力を調べよう[6年](総合)
7. SDGsと地球温暖化とについて知ろう[4~6年](総合)

取り組みの概要

1 海に親しむ集い
小泉海水浴場を活動場所として,例年,全校児童が小泉幼稚園と一緒に,小泉公民館とKUBU(小泉ユニバーサルビーチユニット)の協力をいただき活動している。今年度は来年度の統合を見据え,津谷小学校の1年生も一緒に6月20日に実施した。当日は,天候に恵まれ,青く光る海辺で気持ちよく活動できた。4つの縦割り班に幼稚園児と津谷小児童が入り,それぞれの班で,[1]海岸の清掃活動 [2]海岸散策 [3]砂の造形活動の3つの活動に取り組んだ。

児童は,海洋ごみをKUBUのメンバーと一緒に拾い集めた。ペットボトルや漂着ごみなどプラスチックや漁具のごみが多いことが分かった。その後,事前に作成した砂の造形の計画表をもとに,班のメンバーで協力して砂を集めて海に関する大きな造形物を造った。形が大体できあがった後に,貝や海藻,流木などで飾り付けをして仕上げ,班ごとに記念撮影をした。ふるさとの海辺で,活動する楽しさを味わうとともに,ふるさと小泉の海のすばらしさを感じることができた。

2 小泉のサケを守ろう
地球の環境変化の影響を受け,今年度はなかなかサケが遡上せずに例年より遅れての活動となった。この活動は,2年生が稚魚を放流し,3~4年後に大きくなってふるさとに戻ったサケを捕獲し,

また採卵し,育てるサイクルを体験する。2年生と6年生は川でサケを捕獲する様子を見学した後に,採卵と人工授精の様子を観察した。今年は,捕獲したサケが少なかったために,児童が採卵体験することや2年生がサケの卵を稚魚になるまで学校で飼育することもできなかったが,小泉川鮭増殖組合で大切に育てた稚魚を津谷川に放流する体験はできた。稚魚が,4年後,6年生になったときに大きくなってまた小泉川に戻ってくることを願って児童は放流した。

3 オイカワデニムのひみつを調べよう
地域にあるオイカワデニムは,地域活性化の一環として,ジーンズやバッグの生地に地元で採れても捨てられるだけのメカジキの角やサメ革を使用している。その工場を見学し,どのように製品に使用しているか説明を受けた後に,実際にジーンズを制作しているところを見学した。児童は,その見学の後にメカジキやサメについて調べたり,オイカワデニムの製品がどのように流通しているかを調べたりして,他学年児童や地域の方に発表した。

4 地域の川を調べよう
2~4年生で地域の川の生き物調べをしている。2・3年生は5月下旬に田んぼ近くの小川の生き物を調べ,3・4年生は津谷川の支流外尾川の生き物調べを7月に実施している。場所と時期をずらして水棲生物を調査すると,時期によって見付かる生物の種類や生物の大きさの違いに気付いた。見付けた生き物は,写真に撮って,学校に戻ってから生き物の名前や特徴を調べた。どちらの川でも多くの水棲生物が見つかることから,小泉の川は栄養が豊かで,その栄養豊かな水が海に流れていることを知ることができた。

5 小泉の水産業を調べよう
小泉地域の特産品であるワカメについて養殖の工夫や自然環境との関わり等を学ぶため,養殖業を営む地元業者「蔵内之芽組」の協力を受け,複式学級の4年生と5年生が種はさみ体験を行った。例年は,11月中に行っているが,今年度はワカメの種の生育状況が悪かったために,12月中旬の体験活動になった。ワカメの種付けが終わった後に漁から戻ってきた船の魚やタコを見せていただき,児童は,生まれて初めてさわるタコやヤドカリ,ヒトデなどの生き物に楽しそうに触れていた。2月には大きく育ったワカメを刈り取る体験を予定していたが,2月下旬の大時化のために今年度は刈り取り体験ができなかった。しかし,そのことでワカメを育てるのがとても大変なことや,現在直面している環境問題を実感することができた。

6 小泉の魅力を調べよう
6年生は,これまで生活科や総合的な学習の時間で調べてきた小泉の産業や環境,防災マップ作りなどを通して分かった内容から個人テーマを設定し,小泉の魅力を調べた。調べた内容は,2月に地域の方々や保護者に発表するとともに,小泉公民館に展示して多くの人に見ていただいた。

また,今年は「泉史談会」に依頼し,地元の方の説明を聞きながら,小泉の町の被災地後や八幡神社などの歴史スポットを巡る「小泉探検」も行った。以前はシーサイドパレスという遊園地もあったことや今は何もないところに商店街があったことなどを聞いて児童は大変驚き,震災前の小泉地区の様子に思いをはせていた。

7 SDGsと地球温暖化について知ろう
今年はサケがほとんど獲れなかったり,ワカメの体験活動が遅れたことなどを直に体験したり,海の産業や海洋の生物について調べたりしていると,海の環境変化や海洋ブラスチック問題が,海洋生物に大きな影響を与えていることに気付く。海洋環境の変化とこれから何ができるのかについて,専門的な立場から指導をいたたくために,今年も東京海洋大学産学准教授の勝川俊雄先生に「SDGs 地域の未来をつくる人になろう」をテーマにオンラインで特別授業をしていただいた。勝川先生から,日本の海の環境は悪くなっているが,持続可能な漁業をしていけば資源は復活することや漁業資源の総量は以前と変わっていないことなど,今後の明るい希望も見える内容の講話であった。そのうえで,海洋都市の気仙沼市にできることはたくさんあることも教えていただいた。

参加した4~6年生の児童全員が「楽しかった」「勉強になった」「また専門家の授業を受けたい」と答えており,大変充実した内容であった。この講話の後で「これから海を大切にする」ためにどうしたらよいか一人一人がよく考えていた。

ゴミ拾い
砂の造形
小泉のサケ
オイカワデニム
地域の川
小泉の水産業
小泉の魅力
SDGsと地球温暖化

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立大谷幼稚園

実施単元

取り組みの概要

◎主な保育実践内容
【年間の活動実践の流れ】
 4月~年間:大谷探検(全園児)
 5月~年間:大谷海岸散策(全園児)
 5月18日:海の生き物観察(全園児)
 6月 5日:海洋幼稚園こどもサミットin岩井崎(年長児)
 6月12日:日門海岸散策・日門漁港見学(年長児)
 6月19日~26日:海マップ作成(年長児)
 6月26日:大谷イモ収穫(全園児)
 7月 7日:大谷イモカレー実食(全園児)
 7月21日:おおやっこなつまつり2023(全園児)
10月 4日:海洋幼稚園こどもサミットin小田の浜(年長児)
11月10日:秋の園外保育 陸前高田市立博物館(全園児)
11月24日:おおやっこらんど(全園児)
1月15日:気仙沼向洋高校見学・思い出缶作り(年長児)
1月18日:鱈のつみれ団子作り(年長児)
2月14日:大谷イモマスターとの交流(年中児・年少児)[

◎海との関わり
【知る・親しむ】
・身近にある海がどのような場所なのか,実際に出向き,五感を使って感じていくことで,楽しい場所であることを知り,海に親しみをもつ姿が見られていった。砂や貝殻に触れたり,波の動きを観察したり,海を通して感じた思いを伝え合う場面が増え,地域の良さを共有することができた。また,地域の海で獲れる魚に触れ,特徴を捉えたり,食べることへの興味を引き出したりしていくことで,海の生き物へ愛着を感じていった。

【深める】
・他園の友達と海で交流し,生き物の観察やいいもの探しを楽しむことで,様々な海の様子を知ることができた。楽しさだけでなく,発見や気付きを共有していったことで,海への関心や友達との関わりを深めていく姿が見られた。体験活動で感じたことを知ってもらうため,「海マップ」作りを展開し,幼児の気付きをのびのび表現する場を設けることで,伝えたい気持ちを高めていくことにつながった。

【働く・遊ぶ】
・海で見つけたものについて「もっと知ってほしい」という思いから,夏祭りで販売したいと出店に向けて話し合いの場を設け,準備をめていった。これまで出向いた場所,特に大谷道の駅を思い出し,商品の陳列や販売する時の声掛け等を幼児同士で相談していくことで,協同性が育まれていった。また,出向いた場所で触れ合った「ひと・もの」を遊びの中で表現していきたいという思いを丁寧に見取っていったことが,海への興味や関心,期待を広げ,深めていったと考えられる。

【つながる・味わう】
・海の恵みについて知る地域の方とのふれ合いを通して,命の大切さや尊さを学ぶことができた。身近な食べ物と海の食材がつながっていることに気付き,栽培活動や調理を自分達で行って味わったことが,食べる喜びだけでなく,海に関わって働く人への感謝の気持ちを育んでいった。また,海での体験活動を通して心を動かしていくことで,「ひと・もの」とのつながりを深め,幼児自身から海とつながる喜びに気付き,思いをのびのび表現していく姿を様々な場面で見せてくれるようになった。 今後も海で様々なことに携わっている地域の方との交流を計画し,積極的に海と関わっていくことが「うみ,だ~いすき」の心を育み,地域を愛する姿へと変わっていくものと思われる。

【成果と課題】
(1)成果
・海での体験活動で感じた思いや気付きを,年長児から年中児,年少児に伝えていったことで,海という場所を共有し,親しみを感じながら海と関わる姿につながっていった。身近な場所である海が「楽しい場所」「おもしろい場所」であることに気付き,そこで感じた思いを友達と伝え合ったり,描画や遊びの中でのびのび表現したりする姿から,興味や関心の深まりを感じた。
・6月と10月に実施された「幼稚園・海洋こどもサミット」では,海と関わって遊ぶ他園の友達の存在を知り,遊んだ場所で気付きや発見を伝え合ったり,認め合ったりしていったことが,友達と喜びを共感する姿につながっていった。また,共通の目的をもって遊ぶことで,海に対する思いや楽しい場所を共有する仲間意識の芽生えにつながっていることを感じた。
・海に関わる人との出会いは,幼児の興味や関心を高めていく手立てとなった。仕事の内容や使用する道具,海の恵みがすべてつながっていることを知り,より身近に感じていった。関わる人の力によって海が守られ,味わう喜びが感じられていることに気付けたことが,「ひと・もの」への感謝の気持ちや海を大切にする気持ちを感じ,つながりを深めていくこととなった。

(2)課題
・前年度の取り組みや,幼児の興味や関心に基づいて活動を計画しているが,体験活動を積み重ねていく中で幼児の姿に変化が見られていくため,教師間でしっかりと実態を把握し,内容を検討していく必要性を感じた。体験活動後に教師間でそれぞれが見取った幼児の姿を共有し,内容や方法を改めて考えることが,海での体験活動への期待につながり,好奇心や探究心を高めていくものと考える。また,活動後の振り返りや対話の場を設定し,思いや考えを伝え合う姿を丁寧に見取り,認めたり,受け止めたりして行く姿を教師間で共有していきたい。

海マスター(漁師さん)と交流する様子
海藻を観察し,触れて楽しむ様子
魚釣りコーナーを作って遊ぶ様子
大谷イモカレーを味わう様子
大谷イモを栽培する様子
大谷海岸で遊ぶ様子

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立大谷小学校

実施単元

1. 海に親しむ集い[全校年](行事)
2. なつがやってきた・いきものとなかよし(おおやのうみであそぼう)[1年](生活科)
3. どきどきわくわくまちたんけん・生きものなかよし大作せん(海の生きもの) 大谷のいいところつたえよう[2年](生活科)
4. 地域の名人に学ぼう(ワカメ名人)[3年](総合的な学習)
5. エコプロジェクト~大谷の海の環境を守るために~[4年](総合的な学習)
6. 大谷の環境について考えよう 海の豊かさを知ろう[5年](総合的な学習)
7. 探ろうふるさと 考えよう未来の大谷[6年](総合的な学習)

取り組みの概要

<全校の活動>
【海に親しむ集い】(行事)
第1部‥浜の清掃(生活ごみ・燃やせないごみ・漂着ごみ等) 
第2部…砂の造形(縦割り班ごとに話し合ったものをつくる。) 

地域の宝とも言える「大谷海岸」で,全校行事として実施することができた。浜辺での清掃,造形活動を通し,地域のよさに気付くとともに地域への愛着を深めることができた。

<1年生の活動> 
【なつがやってきた(おおやのうみであそぼう)】(生活科)
大谷地区の磯(沼尻海岸)に行き,安全に気を付けながら遊ぶことを通して様々な海の生き物に親しんだり,自然物を見付けたりした。気付いたことを絵カードに表現した。

<2年生の活動>
【どきどきわくわくまちたんけん】(生活科)
【いきものなかよし大作せん(海の生きもの)】(生活科)
町探検の目的地のーつに沼尻海岸を入れ,様々な海の生き物と触れ合った。海に親しむだけでなく,海には多様な生き物が生息していることに気付くことができた。発見した生き物や感想をまとめ,学級で発表した。

【大谷のいいところ つたえよう】(生活科)
NPO法人浜わらすの皆さんから,震災以前の大谷海岸の様子や海を守る活動について話を聞く活動を通して地域のよさ及び地域の方々の思いや願いに気付くことができた。

<3年生の活動>
【地域の名人に学ぼう(ワカメ名人)】(総合的な学習の時間)
[1]オリエンテーション(担任によるワカメについての講話)
[2]ワカメの苗ばさみ見学と体験(前浜漁港)をした。
[3]生長の様子を見学(前浜漁港)後,持ち帰ったワカメを学校で観察した。
[4]ワカメの収穫見学(前浜漁港)をした。
[5]ワカメ養殖やワカメの生態等,疑問に思ったことについて情報を集めてまとめた。
[6]収穫したワカメを持ち帰り,家庭で食した。
[7]分かったことをリーフレットにまとめた。

<4年生の活動>
【エコプロジェクト~大谷の海の環境を守るために~】(総合的な学習の時間)
[1]大谷海岸での清掃を通して,地域の自然環境に興味・関心を持った。
[2]大谷海岸の海洋ブラスチックごみや,漁業ごみなどについて追究した。
[3]毎日の暮らしの中で,実践可能な環境保全対策について考え,実践した。
[4]海の自然や環境問題に関心を持って調べ,保全について自分の考えや意見を持った。  
[5]分かったことを課題別グループ毎に模造紙にまとめた。

<5年生の活動>
【大谷の環境について調べよう】(総合的な学習の時間)
[1]環境をよりよくする取組について関心を持った。
[2]滝根川の水生生物調査をした。
[3]大谷の産業について話し合い,漁業について調べる計画を立てた。 
[4]地元の日門漁港で漁船見学を実施した。漁業者から大谷の海の環境や漁業についての話を聞いた。
[5]魚市場見学をし,気仙沼の漁業についての情報を集めた。
[6]「大谷の漁業」の特徴や漁業者の仕事内容,環境をよりよくする取組について調べたことをスライド(ロイロノートを活用)にまとめた。

<6年生の活動>
【探ろうふるさと 考えよう未来の大谷】(総合的な学習の時間)
[1]これまでの学習や「海に親しむ活動」から,よりよいまちづくりについて課題を持って調べた。
[2]大谷地区の復興に携わる方から話を聞き,地域の方々の思いや願いに気付いた。
[3]他地域のまちづくりについて調べた。
[4]未来の大谷について考え,まちづくりについて提案した。(こどもサミットinひろので発表)
[5]これまで学校の畑で育てていた海浜植物を大谷海岸に植栽し,まちづくりに参加した。来年度の植栽に向けて,海浜植物の種を5年生と一緒に蒔き,まちづくりの思いや願いを引き継いだ。

4年生大谷海岸のごみ調査
5年生日門漁港にて漁船見学
全校で浜の清掃と造形活動
4年生大谷海岸のごみ調査
5年生日門漁港にて漁船見学
全校で浜の清掃と造形活動
4年生大谷海岸のごみ調査
5年生日門漁港にて漁船見学
全校で浜の清掃と造形活動
4年生大谷海岸のごみ調査
5年生日門漁港にて漁船見学
全校で浜の清掃と造形活動

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立大谷中学校

実施単元

1. 環境保全[1年](総合的な学習の時間)
2. 資源活用[2年](総合的な学習の時間)
3. 地域活性化[3年](総合的な学習の時間)

取り組みの概要

<ねらい>
(1)海を中心とした大谷地区の自然・環境・産業・文化・歴史等について関心を深める。
(2)自ら課題を設定し,どのような手段で解決できるか検討し,主体的に学ぶ態度を育む。
(3)各教科での学びを実践的に生かすことで,学ぶことが豊かな地域をつくることにつながることを実感させる。
(4)地域の一員としての自覚を持ち,よりよい未来をつくるために行動しようとする態度を身に付けさせる。

<今年度の活動について>
総合的な学習の時間には,「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し,行動しよう」をテーマに,探究的な学習に取り組んだ。その際に理科や社会の授業での学びを想起させる助言をすることで,海や地域についての学びが環境保全につながることを実感させることができた。

また,今年度は生徒が設定したテーマの解決に合わせて地域の方々をお招きして学ぶ場を設けることができた。どの生徒も熱心に学ぶ姿が見られ,地域を良くするために活動する大人の姿を見ることで,自分にできることを考えようとする態度を身に付けさせることができた。また,地域の方に自分の意見を受け入れてもらったり,助言をいただいたりする経験を通して,地域の温かさに触れ,堂々と自分の考えを述べられるようになるなどの変容が見られた。

<1年生>主なテーマ:海・森の環境保全,海浜植物保全,食品ロス削減
学校近くの砂浜でフィールドワークを行い,海に流れ着いたゴミが多く見られることや,その対策として地元NPOがゴミ箱を設置していることを学び,まちづくりに地域の力が欠かせないことを実感した。また,海の環境を守るためには森の環境保全が必要であることに着目し,森林組合の協力を得て植林活動に参加することができた。

<2年生>主なテーマ:シーグラス,自然体験,地産地消,プラスチックゴミのリサイクル
シーグラスに着目した班では,震災の影響から海で遊ぶことが少ない子どもたちに海に興味を持ってもらいたいと考え,地域の幼稚園でシーグラスを使ったワークショップを行った。また,自然体験に着目した班では,釣りの体験を通して大谷地区の良さを味わうことが地元に愛着を持つ人や観光客の増加につながると考えた。集客や安全に運営するための手法を学びながら,イベントを実施できた。

<3年生>主なテーマ:特産品づくり(メカジキ,大谷芋),海浜植物を核としたグリーンツーリズム
大谷芋に着目した班では,海藻を肥料とする大谷芋の消費を拡大させることが,海の資源を有効活用や地域の活性化につながると考えた。手軽に味わえるレシピとしてチーズボールの試作を重ね,地域の道の駅のイベントで観光客に試食を提供し,商品化に向けてアンケート調査を行った。また,海浜植物に着目した班は,海浜植物が観光資源になると考えた。アルバムを見た人が季節ごとに何度も訪れたくなるよう,海浜植物のアルバムを作成することができた。

植樹活動
植樹活動
幼稚園でのワークショップ
ワークショップ園児の作品
釣り体験イベント
大谷海岸道の駅収穫祭参加
収穫祭で配付した大谷芋チーズボール

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立大島小学校

実施単元

1.「海となかよし」[1・2年](生活科)
2.「大島の自然の豊かさに触れて」[3年](総合)
3.「大島の海の豊かさを感じて~ワカメの学習を通して~」[4年](総合)
4.「大島の海を見つめて~カキの学習を通して~」[5年](総合)
5.「大島の海とともに~」ホタテの学習を通して~[6年](総合)

取り組みの概要

「見つめよう大島 考えようわたしたちの海」をテーマに,地域資源である自然,養殖業,それらをつなぐ人材を生かした活動を充実させながら,ふるさと大島の自然や環境を見つめ,自ら関わり,気付き,探求し,ふるさと大島を愛する児童の育成を海洋教育において目指してきた。

海洋教育に関わる学習活動としては,1・2年生は生活科との関連,3年生以上は主に総合的な学習の時間と関連させ取り組んだ。主な実践内容は以下の通りである。

全校
・海に親しむ集い…縦割り班による砂の造形展,水遊び体験
児童会が中心となり,気仙沼や大島に相応しいテーマを考え,縦割り班ごとに砂の造形を行った。大島の砂,海を身近に感じ,自分たちの住む地域の海が自慢できる場所であると感じることができた。

・小田の浜の清掃活動
小田の浜の清掃活動を行い,自分たちが住む地域の浜をきれいに保ちたいという気持ちを高めた。また,その後の砂の造形に,収集した漂流物を活用するグループも見られた。

1・2年
・生活科の学習において,小田の浜での砂遊びや,砂浜で収集した貝殻等を活用し工作を行うことを通して,海に親しんだ。成果物は海洋教育発表会で展示した。

3年
・浜散策,海の生き物探し
総合的な学習の時間において,若木浜,十九鳴浜,田中浜の3つの浜へ行き,それぞれの浜の特徴を学習した。若木浜では,見たことのない海の生き物や化石を発見し,気に入ったものについて更に知りたいという意欲をもった。十九鳴浜では,歩くと「クックッ」と鳴る鳴り砂と出会い,驚きとともに他の浜の砂とどう違うのかという比べる視点をもった。田中浜では,これまで行った浜散策から,海をきれいにしたいという思いをもち,清掃活動に取り組んだ。浜での体験活動を通し,身近な自然のすばらしさを実感できた。

4~6年
・養殖体験をもとにした児童の探究活動
今年度も大島漁協青年部の方々にご協力いただき,4年生がワカメ,5年生がカキ,6年生がホタテの養殖体験を行った。

4年生は,ワカメの種挟み体験を通し,自然相手で作業を行うことの大変さや,何十・何百本ものロープに種挟みを行う養殖業の方々の苦労を感じることができた。養殖業の方々と関わることにより,海は「私たちの食や大島の人の生活を支えている」という面に触れる貴重な機会となった。

5年生は,温湯処理見学や,水揚げ・カキ剥き体験を通し,養殖の工夫や大きくふっくらしたカキが育つことの裏には,カキ養殖に適した環境があることを学んだ。また,種ガキを買っているというお話から問いが生まれ,種ガキの採取実験やインタビューなどをして探求してきた。そこから,大島の海の地形や特徴に気付き,大島の海で種ガキを地場採苗できる可能性を考えることができた。

6年生は,ホタテの養殖体験を通し,自然と関わり合いながらの仕事の大変さに気付くことができた。ごみのポイ捨てなどの環境問題を課題と考え,自慢の海を守っていくために自分たちにできることを考えた。また,大島の海を多くの人に知ってもらいたいと願い,そのためにどうすればよいかということも考えた。

・海洋教育発表会
年間を通した学びを発信するために,発表会を行った。児童が考えてきたことを発信する活動をすることにより,海によって人と人がつながってきたことを実感するとともに,自分たちが暮らす地域だけでなく,様々な地域,国々がつながっている海を持続的に利用できることの大切さを考えることができた。

砂の造形展
工作活動
浜の生き物調査
ワカメの種ばさみ体験
カキ剥き体験
ホタテ選別体験

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立中井小学校

実施単元

1. ふるさとの海に親しみ,海を知ろう[5年](総合)
2. ふるさとの海を利用する方法を考えよう[5年](総合)
3. ふるさとの海を守る方法を発信しよう[5年](総合)

取り組みの概要

[1]ふるさとの海に親しみ,海を知ろう
「海洋リテラシーfor気仙沼」における「A海と出会い,なかよくなる a地域の暮らしに密接な関わりを持つ気仙沼の海に触れ,実際に海を体験する」と関連させ,学校の近くにある滝浜の散策を行った。児童は活動を通して,地域の海は様々な生き物が存在する豊かな海であることを実感していた。更に,7月には全校で「海に親しむ会」を実施した。全校での海岸の清掃活動の後,下学年は潮だまりでの生き物探し,上学年は防波堤から海に飛び込む「たづぼんこ」という遊びを体験した。これらの体験を通して,地域の自然の良さや楽しさを体感し,自然を大切にしようとする思いを持たせることにつながった。また,活動の中から生まれた学びや疑問は,学年に応じて様々な学習につなげていくことができた。

なぜ地域の海は豊かなのかについて調べるため,中井公民館と連携し,NPO法人「舞根森里海研究所」の畠山重篤さん,信さんによる「浜辺の生物調査」の体験学習を実施した。プランクトンから始まる食物連鎖や森・川・海のつながりについて教えていただき,豊かな海を守るためには,森や川も大切にしていくことの重要性に気付いていた。「海洋リテラシーfor気仙沼」における「B海の恵みを知る a海が生命を育んでいることを知り,海を含む環境と生命との直接的・間接的なつながりを知る」と関連させることができた。

また,滝浜での散策を通して海岸に落ちているごみの量や種類に疑問を持ったことから,NPO法人「はまわらす」の天澤寛子さんによる海洋ごみに関する講話を聞く機会を設定した。海洋ごみの発生源や生き物への影響,海洋ゴミの削減へ向けた様々な取組等,専門家から直接話を聞くことで学びを深めることができた。

[2]ふるさとの海を利用する方法を考えよう
初めに,社会科の「水産業のさかんな地域」と関連させ,唐桑地区で行われている漁業について調べる活動を行った。児童は,漁業について詳しく調べるために,実際に体験をしたいという思いを持った。

中井公民館と連携して,「八幡水産」の皆さんに御協力いただき,「定置網起こし体験」を行った。魚の水揚げ方法や漁師の皆さんの工夫や努力について学び,漁業に関わる人々への感謝の気持ちを持たせることにつながった。「海洋リテラシーfor気仙沼」における「D海を生かす c地域の漁業や養殖業のあり方を知り,その歴史や文化,技術を尊重する」と関連させることができた。不漁の原因やその他の漁法についても関心を高めていた。

また,漁業を支える造船業について興味を持ち,「みらい造船」の梶原美羽さんによる造船業に関する講話を聞く機会を設定した。造船の方法や会社設立への思いなどについて教えていただいた。また,造船業は,その他の様々な仕事と関わり合いながら漁業や地域を支えていることを学び,「海洋リテラシーfor気仙沼」における「D海を生かす d地域の海との暮らしが,海と直接的に関わらない多様な仕事によって直接的・間接的に支えられていることを理解する」と関連させることができた。

[3]ふるさとの海を守る方法を発信しよう
「海洋ごみ」「森・川・海のつながり」「漁業」,それぞれの課題に目を向け,豊かな海を守る方法について考える活動に重点を置いた。

「海洋子どもサミットinひろの」,「リアスサミットin唐桑」等の他校との交流活動を通して,自分たちのこれまでの学びの成果を発表したり,他地域の取組について学んだりすることができた。ふるさとの良さや他地域とのつながりについて改めて実感させることにつながった。また,統合先の唐桑小学校での発表では,児童の新たな発見や気付きとなり,来年度からの学びへの意欲を高めることができたと感じる。

2月には,学習参観日に総合発表会を行った。これまでに学んだふるさとの海の豊かさや課題,自分たちが考えた海を守る方法について保護者に堂々と発信した。

海に親しむ会での海岸の清掃活動
海洋子どもサミットinひろの
森・川・海のつながりについての学習
定置網起こし体験

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立唐桑幼稚園

実施単元

1. 海洋幼稚園こどもサミットin岩井崎in小田の浜[年長児]
2. 舞根散策[全学年]
3. 小田の浜散策[全学年]
4. キッチンカー見学[全学年]

取り組みの概要

・ねらい
様々な視点から海に親しみ,魅力に気付くことができるような活動を工夫していくことで,幼児の興味や関心を広げ,好奇心を育てる。

・海への興味・関心を広げながら,友達と気付きや不思議さを共有し,体験を遊びにつなげていく。
・海で働く人と関わったり海の幸を食べたりすることを通して,働く人への親しみや憧れの気持ち,海の恵みに感謝する気持ちをもたせる。

◎活動内容
(1)海洋幼稚園こどもサミットin岩井崎・in小田の浜
岩井崎では生き物探しや,海藻集めなどを楽しんだ。小田の浜では,各園で事前に遊びたい内容について話し合ったことを,ズームを通して発表し合い,前回よりも期待を膨らませて参加した。共通の目的をもつことで,より交流を深めながら生き物探しや,砂の造形を楽しむことができた。

交流会後,地図を作ったことで,唐桑の海との違いに気付き,他地域の海への興味・関心につながった。

(2)舞根散策
身近な生き物に触れ,じっくり観察しながら知識を深めることができた。船にも乗せてもらいカキのいかだを見せてもらったり,海の散歩も楽しんだりすることができた。

(3)小田の浜散策
海洋幼稚園こどもサミットの年長児の体験報告を受け,年中児が他地域の海への興味・関心を膨らませるであろう事を想定し,間を空けずに散策を実施した。小田の浜での遊びは年長児が中心となって,自分たちの体験を伝えながら一緒に遊ぶ姿や,遊びを展開しながら楽しむ姿が見られた。年長児にとっては,小田の浜での楽しさがより深まり,新たな気付きにもつながった。

(4)キッチンカー見学
舞根キッチンを始められた畠山さんご夫婦にキッチンカーの仕事について話をしていただいた。ホタテを剥くところを見せてもらったり,園内通貨を用いて,実際にキッチンカーで販売しているものを買い物体験させてもらったりした。

「遠くの人より地元の人たちに食べてもらいたい」という思いや,カキの殻やカキの周りについている海の生き物を再利用して作る畑の肥料の事等,海のことだけでなくカキやホタテを育てることに関わってくる様々なことを知ることができた。

海の栄養たっぷりの肥料を使った畑の野菜をいただき,後日味噌汁にして頂いた。

◎成果と課題
(1)成果
・自分たちで見付けた身近な海の魅力を紹介したことが,唐桑の海をより好きになるきっかけになった。また,自分たちで海の地図を制作することで,いろいろな海の特徴やそれぞれの違いを知ることができた。

・自分たちが体験し楽しかった場所へもう一度足を運ぶことで,幼児自身が楽しさを深め遊びを展開したり,年中児に伝えたりして,振り返りがより鮮明になった。また季節を変えて再度行くことで,新たな気付きも増え,興味・関心を広げることができた。さらに,気付いたことや疑問に対し積極的に調べ,分かる嬉しさと幼児同士で伝え合う満足感を味わうことができた。

(2)課題
海への興味・関心をもたせることはできたが,さらに幼児の好奇心を育てたり,幼児の自発的な気付きを遊びにつなげたりしていくことが必要である。そのための援助について教師間で共通理解しながら進めていきたい。

ズームで話し合う様子
海岸で遊んでいる様子
海岸で遊んでいる様子
捌いているところ
船に乗っている様子
内臓を見せてもらっている様子
買い物体験
報告をしている様子
報告をしている様子
遊びを伝えながら一緒に遊ぶ様子

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立唐桑小学校

実施単元

1. 唐桑の宝を知ろう[3年](海と生きる探究活動)
2. 唐桑のカキとカキ養殖のひみつを探ろう[4年](海と生きる探究活動)
3. 世界につながる海の「今」を探ろう[5年](海と生きる探究活動)
4. 自分たちの未来を考えよう[6年](海と生きる探究活動)

取り組みの概要

1 ねらい
(1)「海と生きる」気仙沼市の地域の環境,産業,伝統・文化に関心を持ち,それぞれのつながりや関わり等に目を向け,自分なりの課題を見付け進んで解決しようとする意欲を高める。
(2) 自分なりの課題について,学ぶ必要性と道筋を理解しながら他者と協働して対話的に学習を進めるとともに,今後の生活の在り方や地域の持続可能な未来について,自分事として深く考える態度を育てる。
(3) 学ぶ目的や内容に応じた探究方法やまとめ方,表現の仕方を工夫し,聞き手に分かりやすく効果的に発表・発信する力を身に付け,自らも行動できるようにする。

2 概要
本校では,特別の教育課程推進特例校3年目として,今年度も「海と生きる探究活動」を校内研究の柱として実践を重ねてきた。これまでの取組の成果と課題を踏まえ,今年度は主に,身近な海の環境や産業・生活・文化・まちづくりなどの地域の課題を「自分事として捉える」ことと,探究したことを発表・発信するだけにとどまらず,「自らも行動できる」ことを重視した。

本校では,これまでの取組の積み重ねにより,学校支援委員会(*)の方々や関連機関の理解と協力を得て,児童の取組・成長を継続的・協働的に見守る体制が自然に生まれ,海洋教育のねらいを十分に達成させる環境に恵まれている。なお,学校支援委員会を年2回(5月と12月)開催し,体験活動や探究活動への共通理解を図ることで,継続的・発展的な海洋教育を推進した。

* 学校支援委員会は,宮城県漁業協同組合唐桑支所及び同青年部,唐桑公民館,海友会(親睦団体),PTA役員及び,校長をはじめとする学校職員で構成される。各学年の取組については,どの児童も今年度の目標を常に意識して活動し,昨年度以上に課題を自分事として捉え,地域や関係機関の方々と自分から積極的に関わって探究を進め,比較・分析・まとめの段階を経て,リアスサミットin唐桑(生活科・海と生きる探究活動発表会)(写真1) で自分なりの考えや思いを自分の言葉で思う存分に聞き手に伝えていた。無論,未熟な点はまだあるが,これまでの取組の積み重ねを生かしながら,児童一人一人が探究的な学びを通して思考力・判断力・表現力を高めてきていることを感じ取ることが出来た。特に,児童が主体的に,唐桑町の特産品「大唐桑」のよさを身近な所から広めていこうと,「大唐桑カフェ」(写真2)を全校児童対象に開いたことや,児童が個人的に気仙沼市観光協会唐桑支部の協力を得て,「いきものさがしオルレ」を計画し,実行に移したこと(写真4),まるオフィス・唐桑町まちづくり協議会が主催する「放課後たんけん」で,みんなで楽しみながら唐桑町のよさや魅力などを知る「唐桑を知ろう唐桑ミニ運動会」(写真5)を企画・運営したことは,児童が探究したことを基に地域素材の価値を見いだし,自らの生活の中で発信や行動を起こそうとしたこととして特筆に値する。

さらに今年度は,「海と生きる探究活動座談会」(写真6)を開催し,今年度の探究活動を振り返りながら,ふるさと唐桑のため,自分たちが出来ること・やりたいことなどについて,地域の方々と意見交換する場を設定した。今年度の取組を踏まえた児童の考えや提案に対し,地域の方々からは様々な意見や助言,感想をいただいたことで,児童は,自分の取組について客観的に振り返り,良かった点や足りなかった点に気付いたり,新たな課題を見いだしたりする良い機会になった。

また,取組を通した児童の成長に対応すべく,教師自身が探究や地域とのコミュニケーションを深めることによって,学校と地域が双方向で児童の成長を支えていくための継続的・協働的な支援について一層の確立を図ることが出来たと感じた。

(写真1)リアスサミットin唐桑
(写真2)大唐桑カフェ
(写真4)生き物探しオルレの様子
(写真5)唐桑を知ろう唐桑ミニ運動会
(写真6)海と生きる探究活動座談会

提出物

補足資料「特例校アンケート 「海と生きる探究活動」の評価について」 PDF形式(558KB)

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立唐桑中学校

実施単元

1. 海に親しむ活動:志津川自然の家でのカッター漕艇[1年](総合的な学習の時間)
2. 災害と災害対策を考える:公民館の防災対策見学,耐震構造についての講話
気仙沼市東日本大震災伝承館訪問[1年](総合的な学習の時間)
3. 海のまちづくりを目指して行動する:個人またはグループによる探究活動[3年](総合的な学習の時間)
4. 伝統芸能継承のために行動する:松圃虎舞保存会の協力による太鼓演舞[3年](総合的な学習の時間)

取り組みの概要

持続可能で発展的な社会をつくるための担い手の育成を目指し,地域社会の一員として地域に貢献する人材を育て,国際社会の一員としてグローバルな視点に立って行動できるようにする。また,海との関わりの深い,本校生徒の故郷について,その成り立ちや生活,伝統文化等を学ぶことを通して,魅力と課題を考察し,自分ができることを実践して検証すること。これらに向かって各学年で以下の通り取り組んだ。

【第1学年】
「防災のまち」を目指して何ができるのか。

○海を知るために
・志津川自然の家でのカッター漕艇体験を通して,海に親しみ,海をより身近なものとして感じることができた。

○地域の防災について理解を深めるために
・町内の公民館に行き,災害備蓄品や避難所設営について学んだ。建築関係の方を講師として招き,耐震構造について専門的な知見からの講話をいただいた。また,気仙沼東日本大震災伝承館訪問を通して,震災時の様子を知り,災害への備えの必要性を実感した。

【第3学年】
「海のまち」を目指して何ができるのか。

○課題の設定のために
・観光業や福祉等に携わる方々からまちづくりについて講話等を受け,様々な角度からの視点を得た。

・修学旅行に海洋学習を取り入れ,豊洲市場の見学やディナークルーズの体験を行った。帰校後,気仙沼魚市場を見学したり,気仙沼湾ベイクルーズを体験したりして,気仙沼と他地域との繋がりを実感するとともに,他地域と比較して気仙沼の海の良さや魅力について考え,課題を捉えた。

○地域の特色を生かして
・唐桑は起伏の激しい半島の土地に集落が点在し,海を生業とする経済的・文化的なつながりの中で,それぞれが大切に育んできた伝統芸能がある。松圃虎舞保存会の協力を得て,継承活動の一役を担った。3年生が保存会からの直接指導を受け,下級生に教える体制を取った。そのことが自発的な取組を誘発し,引き継ぐ喜びと難しさを実感しながら学びを深めた。

○異世代間交流の充実を目指して
・生徒は誰に対してどのように伝えるべきかを考え,適切に行動した。まちに共に生きる幼児に海の魅力を伝えようと交流会を行った。姿勢を低くして幼児に目線を合わせ,笑顔で接する中学生の姿には,温かい心情が育まれたことが感じられた。相手意識を大切にしたアウトプットが学びを充実させた。

○これまでとこれからをつなぐ活動にするために
・唐桑地域の各小学校では海と親しむための活動が充実している。小学校時に,海洋に浮遊するプラスティックゴミについて,問題意識を持ち,プラスティックを食べて分解できる幼虫ハニーワームを知った生徒がいた。中学生になり,関係機関の情報提供を受けて実際にハニーワームを飼育した。現在は,更に仮説を立て,継続研究を望んでいる。高校において,または将来にわたって,海のまちづくりのために取り組みたいことが生徒の中に育っている。

・今年度の修学旅行では,唐桑を離れて東京で活躍している先輩を訪問する「こんにちは先輩」という活動を実施した。先輩の姿を通して,海と生きるまちに生まれ,育ったものとして,将来どう生きるのか,どのようにまちや社会と関わっていくのかを考えることができたものと思われる。

【成果】
・様々な分野で唐桑のまちづくりを支えている方々から講話を受けた。このことにより,いずれの生徒にとっても唐桑のまちづくりを考えるレディネスを整えることができた。また,修学旅行で他地域と唐桑や気仙沼が海でつながっていることを実感し,様々な角度から唐桑を見ることができた。

・唐桑が誇る伝統芸能を継承する地域人材を活用した。その魅力は生徒にとっても次世代に伝えたいものである。伝えたい気持ちが自発的な取組を誘発し,引き継ぐ喜びと難しさを体現できた。

・小学校での学びを生かし,中学校で課題を設定し挑戦する中で,やってみたいことを見付けることができた。将来,唐桑に住んでいても,離れていても海のまちづくりのために自分に何ができるのかを考え,社会と関わろうとする意識が高められた。

【課題】
・教師の経験や知識の有無により,生徒への適切な助言や支援に困難を感じることがあった。魅力的な資料等を提示でき,適切な支援ができれば,生徒の海洋学習が更に深まったはずである。

・唐桑は公共交通の利便性が低い。交通手段の確保が困難で,別の手段を考えたり,断念せざるを得なかったりした。

・生徒の探究活動をサポートするために予算が必要なものもある。予算は前年度の早い時期に決める必要があるため,反省を踏まえた計画を全校で練ることが難しい。弾力的な運用ができれば,生徒のニーズにより応えられる実践が可能となろう。

伝統の継承に挑戦する3年生
力を合わせて海にこぎ出す1年生
伝統の継承に挑戦する3年生
力を合わせて海にこぎ出す1年生
伝統の継承に挑戦する3年生
力を合わせて海にこぎ出す1年生
伝統の継承に挑戦する3年生
力を合わせて海にこぎ出す1年生

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立面瀬小学校

実施単元

1.面瀬の生き物調査隊[3年](総合)
2.面瀬川調査隊[4年](総合)
3.ふるさと気仙沼の海と生きる私[5年](総合)
4.ふるさと気仙沼の未来[6年](総合)

取り組みの概要

○3・4年生の河川での学びを海にも視野を広げることで,環境のつながりを意識した海洋教育にすることができた。

〇5年生では,課題設定後に調査計画書を使って探究の目的を明確に持たせたり,調べる内容を考えさせたりしたことで,探究を自分事にすることができた。児童によっては,調べる内容が探究課題とずれているケースもあったので,友達と意見交換を行わせたり,教師が一人一人に助言したりすることで,課題にあった内容を考えさせることができた。

○5・6年生とも探究課題が地域に関することだったので,インターネットだけでは,十分に調べきれる内容ではなかった。そのため,これまでに関わった地域人材や専門機関へ質問する機会を確保することで,児童がこの地域ならではの情報を知ることができた。

○6年生のまちづくりの探究にも海に関わる課題が多く取り上げられており,発達段階に応じた学びをすることができた。

○児童は,様々な体験を通してふるさとの海の豊かさを知り,五感で海に親しみながら海への愛着を育むことができた。さらにふるさとの海が抱えている問題を解決するために行動したいという実践意欲も高めることができた。

3年面瀬川生き物調査
4年川と海のつながりを考える
5年海の温暖化講話
6年大谷海岸ごみの分類

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立面瀬中学校

実施単元

1.「食・環境」[1学年](総合)
2.「地域・環境」[2学年](総合)
3.「気仙沼の未来のために」[3学年](総合)

取り組みの概要

【1学年「食と環境」】
地元企業や気仙沼漁協に協力をいただき,「『食』から『環境』を考えよう」という探究課題で活動した。グループごとに,探究したい内容を絞ってテーマ設定をし,地元企業の方や漁協の方へのインタビューを通してテーマについての考えを深めた。

1学年では,探究活動の他に,海洋キャリア教育セミナーに参加し,漁業の現状や気仙沼湾の養殖などについて学習した。また,伝承館の見学にも行き,気仙沼の海について理解を深めた。

【2学年「地域と産業」】
気仙沼という地域とそれを支える産業について目を向け,職場体験や調査活動を通して気仙沼の課題や改善に向けた取組について理解を深めた。そこから自分たちでも課題解決に向けた問いを考えた。

【3学年「気仙沼の未来」】
気仙沼の未来のためにできることを具体的に考え,それを実践して検証まで行った取組も見られた。自分たちで作った作品を地域の施設等に出向き,市民や観光客等に直接配付し,アンケート調査を行った。その取組内容を文化祭で保護者や地域の方に発表した。

1年海洋キャリア教育セミナー講話
1年観光船から牡蠣養殖いかだの説明を聞く
1年探究学習まとめスライドの一部8班
1年探究学習まとめ動画の一部3班
1年地元漁協へのインタビュー訪問
2年海洋こどもサミットinひろのオンラインで参加
2年職場体験学習の様子
2年探究活動問いの一例
3年探究活動発表用スライドA1
3年探究活動発表用スライドA2海洋ゴミアクセサリー
3年探究活動発表用スライドA3校外活動の様子
3年探究活動発表用スライドB1
3年探究活動発表用スライドB2校外学習の様子
3年探究活動発表用スライドB3まとめ

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立松岩小学校

実施単元

1.地域の名人(海名人)を訪ねよう![第3学年](総合)
2.守ろう!海の命[第4学年](総合・社会)
3.守ろう!わたしたちの命[第4学年](総合・社会)
4.森と海のつながりを考えよう[第5学年](総合・社会・理科)
5.海と生きる[第5学年](総合・社会・理科)
6.未来の気仙沼(松岩)を描こう[第6学年](総合・国語)

取り組みの概要

1 地域の名人(海名人)を訪ねよう!(第3学年)※地域・海洋
◇メカブ加工工場「丸繁商店」の見学
・第3学年では「松岩の海名人」として,学区内にあるメカブ加工工場「丸繁商店」を訪問および見学した。

代表取締役の小野寺薫様から,「気仙沼の特産品に対する熱い思いや様々な工夫」について聞くことができた。

2 守ろう!海の命(第4学年)※環境・海洋
◇マイクロプラスチックごみ調査(気仙沼大島・田中浜)
・実際の調査活動の事前指導として,松岩公民館長小松英紀様から「マイクロプラスチックごみと自分たちの生活との関係」についての講話の機会を設定した。自分たちの安心・安全な生活と関わりが深いことや,身近な環境にマイクロプラスチックが存在することを,調査活動を通して確認することができた。目に見えないものが,海の生態系に影響し,長い年月を掛けて自分たちの生活にも影響してくるものであることに気付くことができた。

・ごみの問題については社会科の学習との関連を図った。学習の深まりから,さらに,「松岩の海はどうなっているのか」という問いを持ち,課題解決のための調査活動として,松岩漁港で「磯の生物調査」を行った。

3 守ろう!わたしたちの命(第4学年)※防災・海洋
◇東日本大震災の被害について知ろう!
・リアス・アーク美術館にある震災関連資料を見学したり,当時,実際に避難場所となり避難所運営に携わった松岩公民館職員の話を聞いたりした。自分たちが生まれる前に起こった災害について知り,日頃からの防災意識と防災に対する備えの大切さについて考えを深めた。

4 森と海のつながりを考えよう(第5学年)※防災・環境・海洋・気候変動
◇植林体験(長の森山:松岩愛林公益会の協力)
・豊かな森になるためには,海につながる「豊かな川」や「豊かな森」の存在が重要であると捉え,松岩愛林公益会の協力のもと,植林体験を行った。松岩愛林公益会会長の小野寺久義さんから「オオムラサキ」が好む「エノキ」の木を植えることで,多様な生物が生息する「豊かな森」を作りたいという思いを聞くことができた。また,宮城県地方振興事務所の職員からは,森の役割について教えてもらい,気候変動による異常気象や自然災害などへの備えとして重要であることを学んだ。(※ユネスコスクールアシストプロジェクト助成事業の活用)

5 海と生きる(第5学年)※環境・海洋・産業(社会科)
◇魚市場,加工工場の見学および調査活動
・社会科の「水産業のさかんな地域」の学習と関連付けて,気仙沼魚市場を見学した。活動日は,生鮮カツオの水揚げが盛んな時期でもあり,実際の水揚げの様子を見学することができた。また,「生鮮カツオの水揚げ日本一」を誇る気仙沼市の努力や工夫,関連企業との関わりについても学ぶことができた。その際には,市役所水産課の職員からの講話の時間も設定した。

◇海洋教育こどもサミットinひろの(オンライン開催)への参加
・11月に行われた「海洋教育こどもサミットinひろの(オンライン開催)」に参加し,自分たちが探究的に学ぶことを通して考えたことを発信した。当日は,2つのグループが発表を行い,その他のグループは,学習参観の機会を活用して保護者に発信した。

6 未来の気仙沼(松岩)を描こう(第6学年)※地域・歴史・防災・海洋・まちづくり(国語)
◇東日本大震災遺構伝承館および尾崎防災公園での見学および調査活動
・気仙沼の未来を考える上で,東日本大震災からの復興やそれに向けて努力してきた人たちの思いを知ることは重要なことであると考えた。自分たちが生まれる前に起こった災害による被害と向き合うことで,自分たちにできることや考えるべきことについて気付くことができた。その上で,未来の気仙沼の姿を想像することができた。探究的に学んだことについては,テーマごとのグループで,学習参観の機会を活用して発信することができた。


【成果と今後の課題】
○児童は,様々な体験活動を通して「自らの問い」を持ち,課題解決に向けて情報収集し,個人研究を進めることができるようになってきた。(D―e,F―c)
○林業と水産業の間接的な関係についても体験活動を通して,実感を伴って理解することができた。(B-a,C―a)

▲持続可能な学習活動にするために,「職員研修」の機会を設定し,世界の情勢の変化や地域の現状などを知る必要がある。
▲「海洋リテラシーfor気仙沼」を教職員で共有し,学習活動のねらいを明確にするとともに,指導計画の見直しを行うサイクルを構築する。さらに,副読本の利活用の事例を累積していく。
▲教科・領域等と関連付けながら学習活動を展開することができるように,指導者側の意識改革を図っていく。

3年丸繁商店での見学
4年松岩漁港で磯の生物調査
5年長の森山での植林体験
6年伝承館での見学

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立津谷幼稚園

実施単元

1.幼稚園海洋子どもサミットin岩井崎・小田の浜[年長児]
2.沼尻海岸散策 道の駅 大谷見学[全園児年]
3.にこにこ散歩を通した身近な地域の発見[全園児年]
4.つやのまちなか遊び(ごっこ遊び)[全園児年]
5.マグロ漁船見学[全園児年]
6.海ありがとう遠足[全園児年]

取り組みの概要

海洋教育の実践事例

幼稚園海洋こどもサミットin岩井崎・in小田の浜(年間2回 実施)
今年度が3回目となった,公立幼稚園5園が一堂に会する海での遊び「幼稚園海洋こどもサミット」の実施も3年目となり,今年度は2回実施した。1回目は岩場での散策が楽しめるよう,実施場所を岩井崎としたところ,カニやアメフラシ,カツカ、ヤドカリなどの生き物を見つけ,喜ぶ幼児の姿が見られた。初めて会う友達に初めは緊張していたものの,自己紹介カードやZoom交流のことを思い出しながら,少しずつ他園の友達とも「海大好き」の気持ちを共有していく姿が見られるようになっていった。幼児の気付きはミニホワイトボードに記録し,共有することで振り返りに生かし,次回への足掛かりとなるようにした。

2回目のサミットの場所は砂浜の感触を味わえるよう,大島・小田の浜を選び,各園で「海でしたい遊び」を考えZoomで伝え合う場を設けた。「砂のお城作り」「温泉作り」「砂で海の生き物作り」「いいもの・生き物探し」等,今までの経験を生かした意見が出た。当日はしたい遊びごとにグループを作ったことで,他園の友達とも関わりが深まっていき,新たなことに気付いたり,他園の友達と一緒に海での遊びを存分に楽しんだりする幼児の姿が多く見られた。2回のサミットを通し,普段は離れていても,各園での海洋教育の取組がつながり,幼児同士で思いを共有したり新たなことに気付いたりする喜びにつながっていくことを確認することができた。

「つやのまちなか」遊びに至るまでの幼児の気付きや学び
4月から年長児を中心に,幼稚園周辺を散歩する「にこにこ散歩」を継続してきた。散歩を通し,魚屋やお菓子屋,呉服店など様々な働く人に出会い,憧れの眼差しを向ける幼児の姿が多く見られた。その中でも地元の鮮魚店である「丸安商店」との出会いは幼児にとって大きく心を動かす体験であり,様々な魚をきれいにさばく姿に心を奪われていた。自分から質問カードを作って店に出向いたり,買い物体験を喜んで楽しんだりする姿が見られ,体験の中で気付いたことや分かったことを自分たちの遊びに取り入れていた。カツオの解体ショーを見た後は,模型を作って捌けるようにしたり,ウニやホヤ,カツオの刺身等も細部までこだわって作ったりし,憧れの「まるやすさん」になりきってごっこ遊びを発展させていく姿が見られた。

幼児自らが地域の素晴らしさに気付き,分かったことや考えたことを自分なりの「遊び」で表現したり思いを深めたりする姿は,今後,幼児が「自分たちの地域や海を大事にしていこうとする気持ち」の土台になっていくものと感じる。

教員間での「幼児期における海洋教育」の共有・連携
サミットを年2回実施するにあたり,海洋教育担当者間での話し合いの他,年長児担任間でも話し合いを行い,幼児の気付きを共有したり,気付きを生かしたテーマソングを制作したりする等,連携を図りながら取り組むことができた。今後も「育てたい幼児の姿」を共有しながら,幼児の育ちを共に支えていきたい。

アメフラシくんヤドカリちゃん
サミットin岩井崎
サミットin小田の浜
まるやすさんになりきったごっこあそび
まるやすさんになりきったごっこあそび
丸安さん
気付いたことを全員で共有
細部までこだわって作った作品

▲活動参加校リストへ

気仙沼市立九条小学校

実施単元

1. 九条の環境を見つめよう[4年](総合)
2. 気仙沼の海と環境を探ろう[5年](総合)
3. 気仙沼の未来を考えよう[6年](総合)

取り組みの概要

1 4年生の取組
4年生で山と川のつながりを中心に「地域の環境」に目を向けた学習を展開した。神山川上流(徳仙丈・羽田神社)の散策や,学校周辺の山の地形調べ,生物調査(神山川上流域,下流域)を行った。生物調査は,宮城教育大学との連携をはかることで,より詳しい調査をし,さらに飼育方法を学んだ。

森とのつながりを考える学習では,NPO法人「森は海の恋人」の畠山さんをお招きし,食物連鎖などについての講話を聞き,森川里海のつながりについて考えた。また,生物調査で捕獲した生き物の飼育観察を行い,気付いたことや分かったことを伝えることができるようにした。この活動を通して川の生き物の多様性,自然の豊かさを実感し,地域環境の理解を深めた。さらにこれまでの学習を振り返り,保護者を対象とした発表会を行った。

2 5年生の取組
5年生は4年生とのつながりを生かし,海と環境について考える学習を行った。児童は始めに「おさかな小学校」鈴木充氏から講話を聞き,気仙沼市ではリアス海岸が形成されていることや,潮目の付近に位置しているなどの地理的なアドバンテージを生かして多様な水産生物の水揚げをしたり,水産業を営んだりしていることを知った。また,水産業を更に調べるために,気仙沼魚市場や水産加工会社の見学や養殖業を営むヤマヨ水産からの講話を聞くことで,どのようにして自分たちの家庭に海の生き物が届けられるのかを知ることができた。それらの体験を生かし,水産業,川とのつながり,海の環境問題を探究し,他校や保護者に向けて発表会を行った。また,児童一人一人が学んだことを生かし,実際に行動に移したいことを考えた「夢アイディアブック」を作成し,魚を使ったオリジナル料理作りや地域のごみ拾いなどの実践につなげた。

3 6年生の取組
6年生では「環境面」と地域の産業に目を向け,これからもずっと残していきたい「地域の未来」を考えるために,探究活動を行ってきた。地域の現状から,地域の産業や環境のよさを未来へ残すために,自分たちにできることや守っていきたいという思いを持ち探究活動に取り組んだ。昔から続く企業や産業(男山本店・本社,岡本製氷),東日本大震災遺構・伝承館の協力により,見学や講話を通して地域のよさや環境問題,東日本大震災からの復興など,様々な視点から地域の未来を守るために必要なこと,自分たちにできることを考える取組を行った。探究活動を進める中で,他地域からの支援や支えてくれている人々がいること,自分たちの生活との関わり,他地域から見た地域内の様子から地域に対する新しい視点にも気付かせるとともに,海の環境を守ることが,自分たちの生活そのものと関わり大切にしなければならないこと,それが自分たちの未来へとつながっていくことなどの理解を深めた。児童は地域のよさに改めて気付くとともに,もっと大切にしていこうとする態度が育った。

4年生神山川生物調査
5年生フカヒレ工場(石渡商店)見学
6年生東日本大震災遺構・伝承館見学
4年生神山川生物調査
5年生フカヒレ工場(石渡商店)見学
6年生東日本大震災遺構・伝承館見学
4年生神山川生物調査
5年生フカヒレ工場(石渡商店)見学
6年生東日本大震災遺構・伝承館見学
4年生神山川生物調査
5年生フカヒレ工場(石渡商店)見学
6年生東日本大震災遺構・伝承館見学

▲活動参加校リストへ

一覧に戻る

ページのトップへ戻る