大陸棚資料集

文献リスト(日本語)

著者 共著者 タイトル 発行年 掲載本または発行元
秋山昌廣 海洋利用と海洋空間の管理‐「海洋基本法」立法政策決定過程の分析を通じて‐ 2007 国際安全保障,35巻1号,81-113頁
芦田譲 はじめに(特集1 大陸棚画定を考える) 2005 学術の動向2005年2月号, 7頁
芦田譲 大陸棚画定のために必要な調査ならびに今後への提言 2005 学術の動向2005年2月号, 42-46頁
飯笹幸吉 海底熱水鉱床:日本と世界 2006 金属資源レポート2006年9月号, 155-159頁
飯笹幸吉 S-10 日本周辺海域の海底金属資源分布(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要
飯笹幸吉 塩川智
棚橋道郎
S-22 フィリピン海における熱水性硫化物の形成環境と成長過程(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要
飯笹幸吉 海底熱水鉱床の潜在的資源量評価手法 2007 深海資源ニュースNo.2
井内由美子 臼井麻乃 大陸棚限界委員会の任務と実行‐島に関する国家間の見解の相違への対応を例として‐ 2012 島嶼研究ジャーナル、第2巻1号、100-117頁
井内由美子 臼井麻乃 北極海沿岸国による大陸棚延長申請の動向 2010 北極海季報(海洋政策研究財団発行)第
4号
井口武夫 新海洋法条約と竹島問題 1998 Human Security, No.3 (東海大学平和戦略国際研究所発行)
池島大策 国連海洋法条約における島の法的地位と紛争解決手続-沖ノ鳥島をめぐる日中間の事例- 2010 Waseda Global Forum No.7 (2919), pp.107-134.
石塚治 S-11 フィリピン海地域の島弧-背弧系の成長発達史の解明 : 大陸棚画定調査への期待(シンポジウム :(1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
石塚治 藤岡換太郎 S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展
開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
井龍康文 西村昭
秋葉文雄
S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
岩石順子 国連海洋法条約の紛争解決手続に関する『紛争』概念 2007 上智法学論集 第49巻3・4号 125-164頁
牛尾裕美 ロッコール島の領有権問題について 2006 東海大学紀要海洋学部第4巻第3号153-158頁
牛尾裕美 ロッコール島周辺の大陸棚境界画定問題 2007 東海大学紀要海洋学部第5巻第1号1-11頁
牛尾裕美   「海洋基本法」の制定と今後の課題‐第166回国会での審議を中心として‐ 2008 東海大学紀要海洋学部第6巻第1号153-181頁
牛尾裕美 大陸棚制度の成立過程に関する一考察 1980 法と政治(関西学院大学法政学会発行),31巻2号,229-278頁
牛尾裕美   大陸棚に対する沿岸国の権利の性質:諸国家の態度を中心にして 1983 法と政治(関西学院大学法政学会発行),34巻1号,59-114頁
牛尾裕美   南極条約区域における海洋法上の諸問題 1985 法と政治(関西学院大学法政学会発行),36巻2号,241-278頁
臼井朗 コバルトリッチ・マンガンクラスト<日本周辺海域の海底鉱物資源の研究成果> 2006 金属資源レポート2006年7月号, 97-103頁
臼井朗 柴崎 洋志
菱田 元
S-21 フィリピン海域の鉄・マンガン酸化物の形成環境と成長過程((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
宇納貞男 神田慶太
外池 邦臣
小笠原舟状海盆の震探解釈におけるPSDMの効果 : 大水深域基礎調査報告5(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
梅澤彰馬 大陸棚の限界設定をめぐる国際的な動き 2005 学術の動向2005年2月号, 26-31頁
浦辺徹郎   海底熱水鉱床は将来の資源枯渇への切り
札となりうるか
2009 海洋調査技術 第41号(2009年3月)
浦辺徹郎 飯笹幸吉、石橋純一郎 Modern Analogyとしての海底熱水鉱床2009 2009 資源地質 第59巻1号 43-72号
浦辺徹郎   総論:希少金属材料の資源問題と我が国の戦略 2007 ブッカーズ社編「貴金属・レアメタルのリサイクル技術集成」(2007年、NTS社刊)1-15頁
浦辺徹郎 海底熱水鉱床開発のリスクとベネフィット 2008 Ship & Ocean Newsletter 第196号(2008年10月5日発行)
浦辺徹郎 大陸棚の限界に関する委員会(CLCS)委員への就任について 2011 Ship & Ocean Newsletter 第271号(2011年11月20日発行)
江藤淳一   判例研究 海域画定(バルバドス対トリニダード・トバゴ共和国) 2007 上智法学論集 第51巻1号 77-89頁
江藤淳一 海洋境界画定に関する国際判例の動向 2007 国際問題565号(2007年10月号)5-14頁
奥脇直也   海洋基本法制定の意義と課題 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号), 11-19頁
奥脇直也   日本における海洋法――海洋権益保護と 国際協力のイニシアティブ 2009 ジュリスト 2009年10月15日号(No.1387),68-78
奥脇直也   海洋紛争の解決と国連海洋法条約‐東アジアの海の課題‐ 2012 国際問題617号(2012年12月号)16-29頁
小田滋 海洋法の源流を探る 1988 有信堂高文社
小田滋 海洋法二十五年 1981 有斐閣
小田滋 注解国連海洋法条約 上巻 1985 有斐閣
小原泰彦   S-6 大陸棚調査が明らかにしたフィリピン海のテクトニックな特徴(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
小原泰彦 沖野郷子 S-17 パレスベラ海盆最南端部のテクトニクスと火成活動((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
小原泰彦 吉田剛
加藤幸弘
パレスベラ海盆の特異な地形 2001 水路部研究報告37号、pp.9-18(海上保安庁)
海上保安庁 大陸棚の限界画定のための調査 2005 海上保安レポート2005年版
海上保安庁   大陸棚の限界画定のための調査、平成15年の状況、平成16年度の予定 2004 海上保安レポート2004年版
海上保安庁   トピックス:我が国の主権を守るために大陸棚調査に関する関係省庁連絡会議 2003 海上保安レポート2003年版
海上保安庁   特集2 海洋情報部に注目! 2.海洋情報部が 目指すもの (4)海洋の総合的利用のための情報収集・提供 1)管轄海域の確定 2002 海上保安レポート2002年版
海上保安庁   特集 海上保安庁の国際戦略 領海警備等 3 管轄海域の確定2001 2001 海上保安レポート2001年版
海上保安庁   第2部 海上保安の動向 第7章 海洋調査と海洋情報の提供 I 管轄海域の確定 2000 平成12年版海上保安白書
海上保安庁   特集1 国際展開する海上保安庁 2. 我が国の海洋権益保全のために 大陸棚の限界画定のための調査 2006 海上保安レポート2006年版
海上保安庁   特集 2.海洋調査に迫る 2 海洋調査と海洋権益(2)大陸棚の限界画定のための調査 2007 海上保安レポート2007
海上保安庁   海上保安制度創設60周年記念 特集2 海洋基本法を見据えた海上保安庁の取組み 新たな海洋立国の実現に向けて 海洋調査により海を拓く 2.海を活かすための大陸棚調査 2008 海上保安レポート2008
海上保安庁   TOPICS 海上保安の一年 2. 大陸棚の延長に向けて ~海上保安庁による大陸棚限界画定調査の完了~ 2009 海上保安レポート2009
海上保安庁   特集3 科学の力で海を拓く~大陸棚限界への挑戦~ 4.海洋の開拓は終わらない 2010 海上保安レポート2010
海上保安庁   特集 新たな海洋立国に向かって 2010 海上保安レポート2011
海洋科学技術センター(JAMSTEC)   特集:躍動する海底と刻まれた地形が語る世界 2000 ブルーアース,12巻5号(通巻49号),2-3頁, ISSN: 1346-0811
海洋基本
法研究会
監修
  海洋基本法の解説‐国連海洋法条約および関係基本法について‐ 1997 国政情報センター発行
海洋研究開発機構   地殻構造調査が新しい大陸棚の定義を導き出す(Special Report) 2008 Blue earth
Vol.18, No.5 (通巻85号) pp. 24-27.
海洋研究開発機構   プレスリリース:伊豆・小笠原海域における地殻生成に関する新しい発見‐我が国の大陸棚延伸に関する科学的根拠‐ 2007  
海洋研究開発機構   大陸形成のメカニズム 地殻の改変を解明~我が国の大陸棚限界の延長への貢献に期待~ 2007 海洋研究開発機構プレスリリース(2007年2月26日)
海洋政策研究財団   平成17年度中国の海洋政策と法制に関する研究:海洋政策と海洋の持続可能な開発に関する調査研究-各国の海洋政策の調査研究報告書- 2006 ISBN: 4-88404-179-8
海洋政策研究財団   平成18年度沖ノ鳥島の維持再生に関する調査研究報告書 2007 ISBN: 978-4-88404-189-2
海洋政策研究財団   平成19年度沖ノ鳥島の維持再生に関する調査研究報告書 2008 ISBN: 978-4- 88404-202-8
海洋政策研究財団   平成20年度沖ノ鳥島の維持再生に関する調査研究報告書 2009 ISBN: 978-4-88404-216-5
加地良太   沖ノ鳥島を基点とする大陸棚限界延長申請への勧告―国連大陸棚限界委員会の審査手続と中国・韓国の口上書― 2012 立法と調査 No.335(参議院事務局企画調整室編集・発行)
春日茂   日本における大陸棚調査の現状と展望 2005 学術の動向2005年2月号, 18-25頁
加藤幸弘   大陸棚画定に向けた科学的調査-大規模2D地震探査- 2007 石油技術協会誌 第72巻5号(2007年9月)425-428頁
加藤幸弘   S-2 大陸棚画定調査の目的と我が国における推進体制(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
加藤幸弘 片桐康孝 S-11フィリピン海プレート北西部における地殻構探査:反射法地震探査((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
加藤幸弘 片桐康孝 O-108 海山沈み込みによる付加体の変形構造 : 琉球海溝(南西諸島海溝)北部付加体の例(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
加藤幸弘 西村昭
金田義行
塩川智
小原泰彦
大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
加藤幸弘   大陸棚画定に向けた科学的調査 : 大規模2D地震探査 2007 石油技術協会誌72巻5号,425-428頁
加藤幸弘   大陸棚画定のための科学的調査 2006 地學雜誌115巻5号, pp.647-651
金田義行   海洋資源の利用拡大と大陸棚調査の取り組み 2006 沿岸域学会誌,
Vol.19, No.1, pp. 53-56.
金田義行   地殻構造調査が新しい大陸棚の定義を導き出す(Special Report) 2006 ブルーアース,12巻5号(通巻49号),2-3頁, ISSN: 1346-0811
金田 謙太郎   S-8 拓洋第5海山周辺の地震波速度構造モデル(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
金田義行   S-4 大陸棚画定に資する地殻構造探査計画(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
兼原敦子   日韓海洋科学調査問題への国際法に基づく日本の対応 2006 ジュリスト (No. 1321) 59頁から65頁
兼原敦子   日本の大陸棚外側限界の設定をめぐる一考察 2007 国際問題565号(2007年10月号),41-51頁
兼原敦子   日本の大陸棚延伸阻む近隣諸国 -有効な国際法カードとは- 2009 WEDGE 2009年9月号
来生新   海洋基本法・基本計画下での国内法政策の今後の課題 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号),20-25頁
北村喜宣   海洋生物資源の保存と利用の法的手法 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号), 46-55頁
栗林忠男他編 杉原高嶺 海洋法の歴史的展開 2004 有信堂高文社
栗林忠男   注解国連海洋法条約 下巻 1994 有斐閣
栗林 忠男
秋山昌廣編著
  海の国際秩序と海洋政策 2006 東信堂
栗林忠男   排他的経済水域・大陸棚の境界画定に関する国際法理 : 東シナ海における日中間の対立をめぐって 2006 東洋英和大学院紀要, vol.2(2006/03/15) pp. 1-14.
交告尚史   海底資源問題に対する国内法の対応 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号),85-90頁
国土交通省   日本最南端の島 沖ノ鳥島の保全―直轄海岸管理―   国土交通省の事業の紹介[パンフレット]
小谷哲男   沖ノ鳥島に対して中国が仕掛ける「法律戦」-海洋資源と安全保障のキースポット-   日経ビジネスオンライン(ウェブ版、2012年6月19日付)
小寺彰 奥脇直也 特集・海・資源・環境-国際法・国内法からのアプローチ- 本特集に寄せて-企画の趣旨と問題の俯瞰 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号), 2-5頁
後藤信博   海底地質調査:大陸棚延伸と深海底鉱山資源 2006 山形応用地質 28号, 24-30頁
小西康裕   コバルト・リッチ・クラストのバイオリーチング技術の開発 2007 金属資源レポート2007年1月号, 91-96頁
小松一郎   紛争処理と外交実務 2009 ジュリスト 2009年10月15日号(No.1387)
小森光夫   北海大陸棚事件と大陸棚の境界画定における衡平概念 2007 栗林忠男・杉原高嶺編『海洋法の主要事例とその影響』239-
今英樹   2LNG案件を煩わせた豪州/東チモール間海洋境界の解決--バユ・ウンダン、Gサンライズと大陸棚自然延長説/EEZ中間線論の争い 2006 石油・天然ガスレビュー, Vol.40, No.5 (2006年9月号) pp. 63-76.
逆瀬川敏夫   「国際海底機構」の最近の動向 1997 MMAJ(金属鉱業事業団)カレントトピックス1997年32号
坂本泉 石塚 治
湯浅 真人
岡村 聡
金 容義
富士原 敏也
藤岡 換太郎
伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
坂元茂樹   海洋境界画定と領土紛争-竹島と尖閣諸島の影- 2007 国際問題565号(2007年10月号),15-29頁
塩川智   S-5 大陸棚画定調査に資する基盤岩採取(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
柴田明穂   北極と南極をめぐる領有権問題<地図帳の有効な活用法> 2008 中学校 社会科のしおり (2008年1月号、帝国書院発行)
島田征
他編
林司宣 海洋法テキストブック 2005 有信堂高文社
鈴木亮太郎   捕鯨をめぐる問題-調査捕鯨問題を中心に 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号), 56-64頁
芹田健太郎   島の領有と経済水域の境界画定 1999 有信堂高文社
高橋成実   S-7 地震探査から判明した伊豆・小笠原・マリアナ弧の地殻構造(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
高橋成実 小平秀一
金田義行
S-12 伊豆・小笠原島弧の深部地殻構造(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
高原弘榮   深海底鉱物資源開発への第一歩 2007 深海資源ニュースNo.2
高柳栄子 井龍 康文
山田 努
尾田 太良
佐藤 時幸
千代延 俊
西村 昭
中澤 努
塩川 智
P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演) 2007 日本地質学会第114年学術大会講演要旨
田中則夫   大陸棚の定義と限界画定の問題 2007 栗林忠男・杉原高嶺編『海洋法の主要事例とその影響』212-238頁
田中則夫   海洋の生物多様性の保全と海洋保護区 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号),26-35頁
田中嘉文   国連海洋法条約体制の現代的課題と展望 2012 国際問題617号(2012年12月号), 5-15頁
棚橋学   日本周辺海域における大陸棚延伸、限界画定の問題点 2005 学術の動向2005年2月号, 12-17頁
棚橋学   日本周辺大陸棚の基盤的情報と資源ポテンシャル 2010 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門研究成果報告誌 Green Report 2010
谷 伸   日本の大陸棚の延長申請について 2009 Ship & Ocean Newsletter第206号(2009年3月5日発行)
谷 伸   大陸棚の延伸 2012 Ship & Ocean Newsletter第287号(2012年7月20日発行)
玉木賢策   国連海洋法と大陸棚限界画定問題 2005 学術の動向2005年2月号, 8-11頁
玉木賢策   地球科学と国連海洋法条約大陸棚問題 2008 日本地球惑星科学連合ニュースレター(JGL),Vol.4,No.1,pp.1-3.
玉木賢策   海底資源開発で世界をリードしよう   Ship & Ocean Newsletter第150号(2006年11月5日号)
辻野照久   海底活用のための探査技術―大陸棚画定調査への貢献― 2005 科学技術動向研究72号(2007年3月号)、20-29頁。
角島和之 荒井 章司
石塚 治
九州・パラオ海嶺周辺に産する火成岩類の鉱物化学組成(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
鶴岡公二   外務省と国際法――国際法と国内法 2009 ジュリスト 2009年10月15日号(No.1387)
都留康子   アメリカと国連海洋法条約-“神話”は乗り越えられるのか 2012 国際問題617号(2012年12月号), 42-53頁
寺島紘士   海洋基本法の制定の背景、経緯、論点 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号), 6-10頁
東京大学海洋アライアンス   第3回東京大学の海研究「海と人類との新たな接点」概要集 2008 主催:東京大学海洋アライアンス
開催日:2008年7月15日
場所:東京大学鉄門記念講堂
徳山英一   S-18 フィリピン海プレートのリコンストラクション : 65Maから40Ma((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
徳山英一 塩川 智
江波戸俊和
日本南方海域北西太平洋の構造発達史:大水深基礎調査概要(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
内閣官房総合海洋政策本部事務局   施策紹介 大陸棚の外縁の設定に関する取組 (特集 海洋基本計画と国土行政) 2008 人と国土21, 34巻1号(通巻640号),43-45頁
長岡さくら   大陸棚限界委員会への延長申請と第三国の対応 2010 駿河台法学紀要 第24巻1・2合併号565-598頁
中谷和弘   海底鉱物資源の探査・開発と国際法-海底熱水鉱床を中心として 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号), 65-73頁
中谷和弘   国富としての海底鉱物資源と法   東京大学海洋アライアンス 知の羅針盤
中村 恭之 辻 健
徳山 英一
松岡 俊文
神田 慶太
モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
西村 弓   日中大陸棚の境界画定問題とその処理方策 2006 ジュリスト (No. 1321) 51頁から58頁
西村 昭 中澤 努
井龍 康文
山田 努
柴崎 洋志
塩川 智
棚橋 道郎
海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
西村 昭 加藤幸弘 S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
日本海洋協会   外国海洋法制の研究-領海、経済水域、大陸棚、海洋汚染、深海底- 1997  
日本海洋協会   1990年代の海洋法-より一層の国際協調への枠組み- 1991  
日本海洋協会   国連海洋法条約の発効-海洋法元年- 1994  
日本海洋協会   1994年図書目録 1994  
馬場幸男   国連海洋法条約と「大陸棚」II (水産談義 古今東西) 2007 日本水産学会誌, Vol.73, No.1(2007/01/15) pp. 154-155.
馬場幸男   国連海洋法条約と「大陸棚」II (水産談義 古今東西) 2006 日本水産学会誌, Vol.72, No.4(2006/07/15) pp. 779-780.
濱川今日子   尖閣諸島の領有をめぐる論点―日中両国の見解を中心に― 2007 調査と情報(国立国会図書館発行)
第565号(2007年2月28日)
濱本幸也   大陸棚の共同開発 2007 国際問題565号(2007年10月号),30-40頁
針金由美子 道林 克禎
小原 泰彦
沖野 郷子
パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックス : 特にゴジラムリオンのデタッチメント断層について(23.変成岩とテクトニクス) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
針金由美子 道林 克禎
小原 泰彦
O-195 フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンにおける高温条件で形成したはんれい岩マイロナイト(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演) 2008 日本地質学会第115年学術大会講演要旨
樋口雄 神田 慶太 フィリピン海の南北大東海盆における始新統の形成過程 : 大水深域基礎調査報告4(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
菱田元   JOGMECの深海底鉱物資源調査への取り組み 2006 金属資源レポート2006年5月号, 119-128頁
菱田元 塩川 智
臼井 朗
飯笹 幸吉
S-20 フィリピン海の鉱物資源について(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
比屋定泰治   東シナ海大陸棚の境界画定 : 「日中中間線」付近の海底資源開発に関連して 2006 沖縄法學, Vol.35(2006/03/31), pp. 199-237.
マッケンジー・ファンク   特集:過熱する資源争奪戦 北極海 2009 ナショナル・ジオグラフィック日本語版(ネット版)
深町朋子   北極海における領有・境界問題の展開-陸地と大陸棚を中心に- 2011 国際法外交雑誌110巻3号(2011)、27-48頁
福島朋彦   沖ノ鳥島周辺海域の海底資源の評価 2009 海洋政策研究 7号(ISSN: 1880-0017)49-70頁
藤岡喚太郎 石塚 治
下田玄
上嶋正人
飯笹幸吉
海構Outer Swellの海山から新鮮な火山岩の発見(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
許淑娟   境界周辺海域における大陸棚共同開発 2008 ジュリスト No.1365 (2008年10月15日号),74-84頁
星一良 大川 史郎
神田 慶太
重力モデリングより得られた小笠原弧からフィリピン海の地殻構造 : 大水深域基礎調査報告1(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
松葉真美 大陸棚と排他的経済水域の境界画定-判例紹介- 2005 レファレンス、654号(2005年7月号)
松本勝時 村山信行
松井一徳
マンガン団塊の探査・開発に向けた取り組み 2006 金属資源レポート2006年11月号, 77-98頁
三浦亮   S-9 反射法探査から判明した小笠原海台の沈み込み構造(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
三浦亮 中村 恭之
徳山 英一
神田 慶太
コフィン ミラード・F
南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
三浦亮 コフィン ミラード・F
中村 恭之
徳山 英一
西澤 あずさ
神田 慶太
P-49 南部四国海盆拡大最初期の複雑な構造発達(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演) 2007 日本地質学会第114年学術大会講演要旨
三ケ田均   諸外国における大陸棚延伸調査の現状 2005 学術の動向2005年2月号, 32-41頁
水上千之   海洋法-展開と現在- 2005 有信堂高文社
みずほ総合研究所   海洋資源開発を巡る展望と諸問題~国連海洋法条約に基づく大陸棚限界延長申請を巡る各国の動き~ 2006 みずほリポート2008年11月20日発行
道林克禎 小原 泰彦 O-194 南部マリアナ海溝West Santa Rosa Bank断層で採取された背弧起源かんらん岩(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演) 2008 日本地質学会第115年学術大会講演要旨
村瀬信也   日中大陸棚境界画定問題 2007 国際問題565号(2007年10月号),1-4頁
John L.Mero 日本鉱業会訳 海洋鉱物資源 1972  
森下泰成 吉田剛
加藤幸弘
S-3 大陸棚限界画定のための精密海底地形調査(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割) 2004 日本地質学会第111年学術大会講演要旨
森下泰成 片桐康孝 O-107 海台の島弧への衝突に伴う付加体の形成 : 小笠原前弧,母島海山(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
森下泰成   P-47 小笠原海台の地形と地質構造(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演) 2007 日本地質学会第114年学術大会講演要旨
盛谷智之   鉱物資源を海底にさぐる(1) 海底のなり立ちと海底地形 1986 地質ニュース、1986年10月号
薬師寺公夫   国連海洋法条約と国際環境保護-越境海洋汚染損害への対応- 2012 国際問題617号(2012年12月号), 30-41頁
柳本裕 神田慶太
樋口雄
沖大東海嶺の成因についての一考察 : 大水深域基礎調査報告3(8.海洋地質) 2005 日本地質学会第112年学術大会講演要旨
山崎哲生   深海底鉱物資源開発技術の現状 2007 金属資源レポート2007年3月号,63-74頁
山崎俊嗣   S-19 コメント:古地磁気から見たフィリピン海プレートの運動((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
山田吉彦   日本の海がさらに広くなった-大陸棚が31万平方キロ拡大、海底資源開発に弾み- 2012 日経ビジネスオンライン(ウェブ版、2012年5月17日付)
山本草二   海洋法 1992 三省堂
山本草二他編 杉原高嶺 小田滋先生還暦記念 海洋法の歴史と展望 1986 有斐閣
山本草二他編 古川照美、
松井芳郎
国際法判例百選 2001 有斐閣
山本草二   国家の条約解釈権能をめぐる課題 2009 ジュリスト 2009年10月15日号(No.1387)
山本草二   国連海洋法条約の歴史的意味 2012 国際問題617号(2012年12月号), 1-4頁
湯浅真人   S-16 コメント:伊豆一小笠原弧の海底カルデラと酸性火山活動((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム) 2006 日本地質学会第113年学術大会講演要旨
TOPへ戻る