ワークショップ
「始動する外国人材による看護・介護―受け入れ国と送り出し国の対話」('09.1.15~16開催)の紹介記事を掲載しました
募集は終了しました
- 申込用紙(PDF) ( 109.89KB)
- 申込用紙(MS Word)
【日本財団ブログ・マガジンでSPFの事業が紹介されました>>ブログの記事はこちら】

ワークショップのパネリスト

笹川平和財団 羽生会長
先進国を中心にした少子高齢化は社会構造に大きな変化を引き起こしており、事業の委員長でもある石弘之・東京農大教授はワークショップで「先進国の農漁業や医療現場の労働力不足は深刻。これを受け国際的な労働力の移動が史上空前の規模に拡大している」と指摘した。今後、国際的な人材獲得競争が深刻化するとの見方も強い。

満席となった会場
ワークショップではフィリピン、インドネシア、ベトナム、中国など送り出し国の動きや受け入れ制度の問題点、各国の受け入れの実態まで幅広いテーマについて、既に大量の外国人労働者を受け入れている台湾を含めた各国関係者や外国人看護師を受け入れている国内の医療施設関係者らが報告・討論を行った。

パネリストを務めたインドネシア人 看護師のハプサリさん
同様の企画として1月31日には看護師、看護教育者、医療関係者が一堂に会するAHP(アジアンヒューマンパワー)ネットワーク協同組合主催のシンポジウム「外国人看護師の受け入れ 現場からの発信」が東京都渋谷区の日本看護協会ビルで行われる予定で日本財団も助成する。
(日本財団 宮崎 正)
※この記事は、日本財団の承諾を得て日本財団ブログ・マガジンより転載しています。
- ワークショップ
「始動する外国人材による看護・介護―受け入れ国と送り出し国の対話('09.1.15~16開催)の紹介記事を掲載しました」
募集は終了しました