高知 公立 単元開発 2023年度
宿毛市立橋上小学校
みんなで作ろ橋上水族館Ⅱ
実施単元
1. 水族館を見学しよう[全学年](学校行事)
2.すり身の天ぷらづくり[全学年](生活・総合)
3.シュノーケリング[全学年](生活・総合)
4.モイカ学習[全学年](生活・総合)
5. 水槽での生き物観察[全学年](生活・総合)
取り組みの概要
1.水族館を見学しよう
年間を通して、海の生き物を飼育館すること通して、環境問題・海との共生について考えるための取り組みを行うために水族館を見学した。昨年度は、施設の方に魚の方法と海の環境について話をしていただいたが、今年度は、ガイドに解説してもらいながらグラスボートで海の観察を計画した。しかし、当日は、波が高く海に出ることはできず、海底館での生き物観察を行い、海の生き物についての学習を深めた。
2.すり身の天ぷらづくり
宿毛湾の魚を使って、すり身の天ぷらづくりを体験し、身近な海の生き物が、自分達が生活するなかで、どれだけ大切な存在かについて学習した。講師は、シュノーケリングで訪れる柏島の方々に参加していただき、次の学習への意識も高めた。
3.シュノーケリング
子ども達が暮らしている宿毛市の宿毛湾の生き物について、講師を招聘し学習しながら、海(柏島)で、シュノーケリングによる観察を行い生き物と環境について学習した。また、観察用の魚を釣りにより捕獲する活動もおこなった。(沢山釣れた中から、小さいオヤビッチャ3匹を持ち帰り飼育を始めた。)
4.モイカ学習
宿毛湾に生息するモイカを教材に、飼育・解剖・イカ拓づくりを行いながら、海の豊かさについて学習した。卵から孵化する様子も観察した。イカの解剖は講師と共に行い、イカ墨を使ってのイカ拓づくりも行い、作品を校内に掲示した。使用したモイカは、卵を採取した大月町の海で育ったモイカ(1Kg以上の大きさ)を使用した。
5.水槽での生き物観察
水生き物観察用に、玄関(海の生き物)に水槽を設置し児童が自由に観察・餌やりを行った。6月に柏島で自分達が釣った魚(オヤビッチャ3匹)を飼育したことにより、子ども達は、とても大切に観察・エサやり等を行った。一匹も、体調が悪くなることもなく、大きく成長した魚を3月に、捕獲した場所へ放流した。
提出物
学習内容報告書「すり身の天ぷらづくり」 PDF形式(482KB)
学習内容報告書「シュノーケリング」 PDF形式(565KB)
学習内容報告書「モイカ学習」 PDF形式(695KB)
学習内容報告書「水族館を見学しよう」 PDF形式(402KB)
学習内容報告書「海の生き物 飼育観察」 PDF形式(604KB)