2012年
事業
事業実施者 | 中国教育国際交流協会(中国) | 年数 | 5年継続事業の4年目(4/5) |
---|---|---|---|
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 18,227,395円 |
日本語を勉強しているのに滅多に日本人に会ったことがない。そんな環境にある中国の地方の優秀な大学生を選抜して日本に招く事業です。
研修日程
2012年度の研修日程は以下のとおりです。
月日 | 活動 |
---|---|
7/30【月】 | 北京で集合 |
7/31【火】 | 北京で研修 |
8/01 【水】 | 北京から成田へ 14:45北京発 成田到着予定時刻 19:15 到着後に奉仕園へ入室 |
8/02【木】 | オリエテーション 研修日程の説明など 夕方、ウェルカムレセプション |
8/03【金】 | 終日授業 |
8/04【土】 | 1泊2日の日光訪問。世界遺産「東照宮」等 |
8/05【日】 | 日光周辺見学 |
8/06【月】 | 集中講義 |
8/07【火】 | 集中講義 |
8/08【水】 | 集中講義 夕食会 |
8/09【木】 | 集中講義 |
8/10【金】 | 集中講義 夕食会 |
8/11【土】 | 自習 |
8/12【日】 | 自習 |
8/13【月】 | 集中講義 |
8/14【火】 | 東京終日観光 (浅草、両国、東京江戸博物館、明治神宮、原宿等) |
8/15【水】 | 集中講義 |
8/16【木】 | 集中講義 |
8/17【金】 | 集中講義 |
8/18【土】 | 自習 |
8/19【日】 | 自習 |
8/20【月】 | 東京終日体験学習 |
8/21【火】 | 集中講義 |
8/22【水】 | 集中講義まとめ |
8/23【木】 | 集中講義まとめ |
8/24【金】 | 研修発表会 フェアウェルパーティー |
8/25【土】 | 京都 |
8/26【日】 | 京都 |
8/27【月】 | 京都 |
8/28【火】 | 京都 |
8/29【水】 | 大阪 |
8/30【木】 | 大阪 |
8/31【金】 | 中国へ帰国 |
9/01【土】 | 北京で事後研修 |
9/02【日】 | 北京で事後研修 |
9/03【月】 | 北京から帰郷 |
この事業の特徴は、中国の北京や上海のような沿海地域ではなく、西南・西北地域から参加者を選抜するところです。選ばれたなかには、農村出身の学生さんたちも多くいます。かれらの故郷がどんなところかご紹介いたします。
![]() |
白雪さん 雲南師範大学日本語学科3年生 イ族 雲南省石屏県出身 |
![]() |
![]() |
雲南省石屏県全景 | 白雪さんの実家の畑 |
![]() |
![]() |
墓地 | 井戸 |
![]() |
![]() |
白雪さんのうち | 畑 |
![]() |
![]() |
うちの近くの道 | うちの近くの道 |
![]() |
![]() |
おとうさん | おかあさん |
![]() |
![]() |
村の祭り | たばこ屋さん |
![]() |
![]() |
祭りのときのこどもたち | 祭りのときのこどもたち |
![]() |
![]() |
おとうさんのバイク | おとうさんのバイクから見上げた空 |
![]() |
晋春娥さん 雲南師範大学日本語学科3年生 雲南省松茂出身 |
![]() |
![]() |
うち | お母さん |
![]() |
![]() |
おばあちゃんと甥っ子 | |
![]() |
![]() |
弟 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羅嵐洪さん 貴州民族大学 日本語学科 3年生 貴州省 黔東南ミャオ族トン族自治州 岑巩県竜田鎮 出身 |
![]() |
![]() |
うちの窓から見た景色 | |
![]() |
![]() |
お爺ちゃんの水田 | |
![]() |
![]() |
うち | うちとお父さん |
![]() |
![]() |
弟 | お母さん |
![]() |
![]() |
従弟とおじいちゃん | おばあちゃん |
![]() |
![]() |
おばあちゃんの花 | おばあちゃんの花 |
![]() |
![]() |
小学校 | 中学校 |
![]() |
![]() |
橋 | 井戸 |
![]() |
![]() |
楊泗廟 | 龍田鎮の街 |
![]() |
![]() |
![]() |
王詩蕊さん 西南民族大学 日本語学科 3年生 黒龍江省 チチハル出身 |
![]() |
![]() |
駅 | 夜の嫩江とダウンタウンエリア |
![]() |
![]() |
沼沢と丹頂鶴 | |
![]() |
![]() |
川の上の東屋 | 龙沙公園 |
![]() |
![]() |
冬の龙沙公園と雪の彫刻 | 冬の公園と凍った川 |
![]() |
![]() |
冬の公園の一角 | 冬の活動(チチハル大学) |
![]() |
![]() |
中国第一重型機械集団株式会社の前 | 中国第一重型機械集団株式会社 |
![]() |
![]() |
父が働いている会社の通用門 | |
![]() |
![]() |
母と弟(父はいま出張中です) | うち |
![]() |
![]() |
弟と彼の亀 | 母が作った料理(锅包肉) |
![]() |
![]() |
母の花(金钱树) | 私です。 |
![]() |
周倩倩さん 貴州民族大学 日本語学科 3年生 貴州省 出身 |
![]() |
![]() |
お父さんとお母さん | 兄と弟 |
![]() |
![]() |
お店の前で | 家族プラス従姉妹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豆腐を作っているお母さん | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蕎麦ご飯 | 野菜は無料です。 |
7月30日北京で集合し、翌31日は中国教育国際交流協会で研修を受け、8月1日午後、北京空港から飛び立ち、夜7時すぎに東京に到着。成田空港からバスに乗り、途中で夕食を済ませ、早稲田奉仕園に着きました。
8月2日、東京での初めての活動日。午前中はオリエンテーションが行なわれ、午後は、講師の紹介などがあり、夕方、歓迎会に出席しました。翌3日から、「日本総合理解授業」が始まりました。
photo03 日光
8月4日と5日、福島県と栃木県に旅行しました。見学したのは、鶴ヶ城(つるがじょう)、大内宿(おおうちじゅく)、日光江戸村(にっこうえどむら)、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)。夜は「会津芦ノ牧温泉 大川荘」に宿泊し温泉も体験しました。
![]() |
![]() |
01 日本留学中の各年の先輩も参加してくれました。 | 02 |
![]() |
![]() |
03 |
04 |
![]() |
![]() |
05 |
06 鶴ヶ城 |
![]() |
![]() |
07 |
08 |
![]() |
![]() |
09 大内宿 |
10 |
![]() |
![]() |
11 |
12 |
![]() |
![]() |
13 |
14 |
![]() |
![]() |
15 会津芦ノ牧温泉 大川荘 |
16 |
![]() |
![]() |
17 |
18 |
![]() |
![]() |
19 |
20 |
![]() |
![]() |
21 |
22 ガールズナイトが盛り上がるのは世界共通 |
![]() |
![]() |
23 |
24 |
![]() |
![]() |
25 日光江戸村 |
26 |
![]() |
![]() |
27 |
28 |
![]() |
![]() |
29 |
30 |
![]() |
![]() |
31 |
32 |
![]() |
![]() |
33 日光東照宮 |
34 |
![]() |
![]() |
35 |
36 |
![]() |
![]() |
37 |
38 |
![]() |
![]() |
39 |
40 画像はすべてクリックで拡大します |
photo04 日本総合理解授業
「日本総合理解授業」のご担当は、今年も、高塚万理子(たかつか まりこ)先生、原千亜(はら ちあ)先生、上原靖子(うえはら やすこ)先生でした。
![]() |
![]() |
01 | 02 |
![]() |
![]() |
03 |
04 |
![]() |
![]() |
05 |
06 |
![]() |
![]() |
07 映画Flowersを見て、涙が止まりません。 |
08 |
![]() |
![]() |
09 |
10 |
![]() |
![]() |
11 |
12 |
![]() |
![]() |
13 |
14 |
![]() |
![]() |
15 |
16 |
![]() |
![]() |
17 |
18 |
![]() |
![]() |
19 |
20 |
![]() |
![]() |
21 |
22 |
![]() |
![]() |
23 |
24 |
![]() |
![]() |
25 |
26 |
![]() |
![]() |
27 |
28 |
![]() |
![]() |
29 |
30 |
![]() |
![]() |
31 |
32 |
![]() |
![]() |
33 |
34 |
![]() |
![]() |
35 |
36 |
![]() |
![]() |
37 |
38 |
![]() |
![]() |
39 |
40 |
![]() |
![]() |
41 |
42 |
![]() |
![]() |
43 |
44 |
![]() |
![]() |
45 |
46 |
![]() |
![]() |
47 |
48 |
![]() |
![]() |
49 |
50 |
自分たちのキャリアプランを考えるため、先輩の卒業後の進路について学びました。まず、羅嵐洪さんが羅先輩(貴州大学から2010年度に参加)について、ナンディンさんが張暁滸先輩(内蒙古師範大学から2009年度に参加)、王詩蕊さんが孫亜楠先輩(西南民族大学から2011年度に参加)の卒業後の進路について紹介。そののち、苗婧先輩(2009年度に寧夏大学から参加)、包文化・胡スルグレン先輩(ともに2010年に内蒙古師範大学から参加)、シラツチャン先輩(2011年度に青海民族大学から参加)と教室で直接に対話をしました。
この日は、早稲田大学の学生との交流授業でした。各自、民族衣装がある学生はそれを着て、自分の学校や民族について紹介しました。
![]() |
![]() |
01 | 02 |
![]() |
![]() |
03 |
04 |
![]() |
![]() |
05 |
06 |
![]() |
![]() |
07 |
08 |
![]() |
![]() |
09 |
10 |
![]() |
![]() |
11 |
12 |
![]() |
![]() |
13 |
14 |
![]() |
![]() |
15 |
16 |
![]() |
![]() |
17 |
18 |
![]() |
![]() |
19 |
20 |
![]() |
![]() |
21 |
22 |
![]() |
![]() |
23 |
24 |
![]() |
![]() |
25 |
26 |
![]() |
![]() |
27 |
28 |
![]() |
![]() |
29 |
30 |
![]() |
![]() |
31 |
32 |
![]() |
![]() |
33 |
34 |
![]() |
![]() |
35 |
36 |
![]() |
![]() |
37 |
38 |
![]() |
![]() |
39 |
40 |
![]() |
![]() |
41 |
42 |
![]() |
![]() |
43 |
44 |
![]() |
![]() |
45 |
46 |
![]() |
![]() |
47 |
48 |
![]() |
![]() |
49 |
50 |
photo07 昼休みや放課後
2012年度は初めての試みとして、20人を5人ずつの小グループにわけ、それぞれを別の教師が指導しました。これは、日本の大学で一般的な「ゼミ」形式です。その意図は、各自が関心のあるテーマに自主的・主体的に取り組み、それを教師がサポートするためです。
![]() |
![]() |
01 | 02 |
![]() |
![]() |
03 |
04 |
![]() |
![]() |
05 |
06 |
![]() |
![]() |
07 |
08 |
![]() |
![]() |
09 |
10 |
![]() |
![]() |
11 |
12 |
![]() |
![]() |
13 |
14 |
![]() |
![]() |
15 |
16 |
![]() |
![]() |
17 |
18 |
![]() |
![]() |
19 |
20 |
![]() |
![]() |
21 |
22 |
![]() |
![]() |
23 |
24 |
![]() |
![]() |
25 |
26 |
![]() |
![]() |
27 |
28 |
![]() |
![]() |
29 |
30 |
![]() |
![]() |
31 |
32 |
![]() |
![]() |
33 |
34 |
![]() |
![]() |
35 |
36 |
![]() |
![]() |
37 |
38 |
![]() |
![]() |
39 |
40 甘い糖分は、脳の重要な栄養です。 |
photo09 東京終日体験学習
8月14日は「東京終日体験学習」。東京スカイツリー、江戸東京博物館、原宿などを見学しました。
![]() |
![]() |
01 東京スカイツリー | 02 |
![]() |
![]() |
03 |
04 |
![]() |
![]() |
05 |
06 |
![]() |
![]() |
07 |
08 |
![]() |
![]() |
09 |
10 江戸東京博物館 |
![]() |
![]() |
11 |
12 |
![]() |
![]() |
13 |
14 |
![]() |
![]() |
15 |
16 |
![]() |
![]() |
17 |
18 |
![]() |
![]() |
19 |
20 |
![]() |
![]() |
21 |
22 |
![]() |
![]() |
23 |
24 |
![]() |
![]() |
25 |
26 |
![]() |
![]() |
27 |
28 |
![]() |
![]() |
29 原宿・竹下通り |
30 |
photo10 東京最終日
最終日には、約3週間の東京滞在で調べたことについて発表をしました。そののち、フェアウェルパーティに参加しました。
東京での3週間の研修を終え、8月25日から関西(京都・大阪)に向かいました。京都では、建仁寺で座禅体験をし、「徳川家康の京都ホテル」二条城を見学し、京都水族館でイルカショーなどを見ました。また、浴衣(ゆかた)を着て、におい袋を作り、有名なお寺を見学しました。
![]() |
![]() |
01 高田馬場駅前 | 02 新幹線のぞみ乗車 |
![]() |
![]() |
03 京都について、さっそくお豆腐料理 |
04 嵐山 周恩来先生の碑(毎年行きます) |
![]() |
![]() |
05 |
06 竹林の小道 |
![]() |
![]() |
07 トロッコに乗車 |
08 |
![]() |
![]() |
09 |
10 |
![]() |
![]() |
11 保津川下り |
12 渓谷に中国美女の歌声が響き渡りました。 |
![]() |
![]() |
13 |
14 |
![]() |
![]() |
15 宿泊は 嵐山 花伝抄 |
16 |
![]() |
![]() |
17 建仁寺 |
18 |
![]() |
![]() |
19 |
20 |
![]() |
![]() |
21 |
22 |
![]() |
![]() |
23 二条城 |
24 |
![]() |
![]() |
25 |
26 |
![]() |
![]() |
27 京都水族館 |
28 |
![]() |
![]() |
29 |
30 浴衣(ゆかた)体験 |
![]() |
![]() |
31 |
32 |
![]() |
![]() |
33 |
34 |
![]() |
![]() |
35 |
36 金閣寺、正しくは鹿苑寺(ろくおんじ) |
![]() |
![]() |
37 |
38 |
![]() |
![]() |
39 |
40 |
![]() |
![]() |
41 |
42 |
![]() |
![]() |
43 |
44 永観堂 禅林寺 |
![]() |
![]() |
45 |
46 |
![]() |
![]() |
47 |
48 |
![]() |
![]() |
49 |
50 |
photo12 京都・大阪旅行2
京都見学を続けた後、大阪に移動し、最終日は、ユニバーサルスタジオジャパンでスリルと興奮の一日を過ごしました。
![]() |
![]() |
|
01 | 02 南禅寺 | |
![]() |
![]() |
|
03 |
04 |
|
![]() |
![]() |
|
05 |
06 東福寺 |
|
![]() |
![]() |
|
07 |
08 |
|
![]() |
![]() |
|
09 |
10 |
|
![]() |
![]() |
|
11 |
12 |
|
![]() |
![]() |
|
13 |
14 |
|
![]() |
![]() |
|
15 |
16 伏見稲荷大社 |
|
![]() |
![]() |
|
17 |
18 清水寺 |
|
![]() |
![]() |
|
19 |
20 |
|
![]() |
![]() |
|
21 大阪 難波(なんば) |
22 大阪 道頓堀(どうとんぼり) |
|
![]() |
![]() |
|
23 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン |
24 大阪名物「明石焼(あかしやき)」 |
|
![]() |
![]() |
|
25 |
26 安田先生は2月も8月も来てくださいました。 |
|
![]() |
![]() |
|
27 安田先生とのお別れに、涙、涙でした。 |
28 |
|
![]() |
![]() |
|
29 |
30 |
|
![]() |
![]() |
|
31 |
32 |
|
![]() |
![]() |
|
33 師弟愛 |
34 |
|
![]() |
![]() |
|
35 |
36 |
|
![]() |
![]() |
|
37 |
38 |
|
![]() |
![]() |
|
39 |
40 |
|
![]() |
![]() |
|
41 崔沫舒先生、大変おつかれさまでした。 |
42 陳斌先生も、本当にすばらしい先生です。 |
|
![]() |
![]() |
|
43 年齢が揃うと、ジャンプも揃います。 |
44 |
|
![]() |
![]() |
|
45 |
46 |
|
![]() |
![]() |
|
47 |
48 |
|
![]() |
![]() |
|
49 |
50 |
|
![]() |
![]() |
|
51 |
52 |
|
![]() |
||
53 |
羅嵐洪さん(貴州民族大学)が一ヶ月を振り返り、手記を書いてくれました(中国語)。
「日本研修」参加者が帰国後、各学校で同級生や後輩たちに日本で経験したことを報告しました。
報告会で発表したら、もともと静まっていた記憶が掘り起こされました。後輩たちに何か言われても、「このチャンスをいただけるようにがんばってください。一生忘れられない思い出なんです。この大切なチャンスをいただけたら、日本にいる毎日を大切にしてください。ずっと守ってくださる先生たちを大切にしてください。20人の友達を大切にしてください。笹川平和財団に感謝の気持ちをもってください。この研修のためにがんばってきた方々にも、感謝の気持ちを表してください」と言う以外には、なんとも言いようがないように思いました。報告会の時、みんなは大げさに笑っている私たちの写真が大好きでした。ですから、来年行く後輩たちにも、たくさん笑ってほしいと思っています。