新着記事NEW ARTICLES

  • 【エッセイ】ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (2) ―ラカイン州政治情勢に翻弄される難民たち―

    2025.10.10

    岡野 英之バングラデシュ新着
    【エッセイ】ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (2) ―ラカイン州政治情勢に翻弄される難民たち―

    本エッセイ(第2回/全3回)は、バングラデシュ側のロヒンギャ人難民キャンプで暮らす人々の声を通じて、彼らの生活実態を描きます。筆者は現地調査の一環として家庭を訪問し、若者や女性たちから教育や労働、家族の喪失、将来への不安などについて聞き取りを行いました。難民キャンプでは支援団体による雇用のほか、非公式な労働も広がっており、現地のベンガル人との関係性も複雑です。一方で、治安の悪化や勢力争いも報告されており、難民たちは不安定な環境の中で暮らしています。現場の声を通じて、制度の限界と人間の尊厳を問い直します。


  • 【動画】ドキュメンタリー「バングラデシュ:政変と少数民族」予告編のご紹介

    2025.10.06

    バングラデシュ新着
    【動画】ドキュメンタリー「バングラデシュ:政変と少数民族」予告編のご紹介

    独立から53年を迎えたバングラデシュでは、先住民族・少数民族が今もなお、アイデンティティと権利をめぐる課題に直面しています。2024年の政変後も状況は改善されず、土地問題や生活基盤の脆弱さが続いています。特に若い世代は、多数派社会への適応と自文化の保持のはざまで揺れ動き、「変化の波に取り残されるのではないか」という不安を抱えています。本トレーラーでは、先住民族・少数民族の人々が、自らの将来とこの国への期待をどのように語るのかを描いたドキュメンタリー作品をご紹介します。 本トレーラーでは、先住民族・少数民族が自らの将来とこの国への期待をどう語るのかを描いたドキュメンタリー作品をご紹介します。


  • 【エッセイ】ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (1) ―現地のベンガル人と隔絶されつつも隣り合って暮らす難民たち―

    2025.10.03

    岡野 英之バングラデシュ新着
    【エッセイ】ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (1) ―現地のベンガル人と隔絶されつつも隣り合って暮らす難民たち―

    本エッセイ(第1回/全3回)は、ミャンマーからバングラデシュへ逃れたロヒンギャ人難民の現状を、2024年11月の現地調査をもとに描いています。筆者はタイ=ミャンマー国境の専門家で、今回初めてバングラデシュ側の難民キャンプを訪問。ロヒンギャ人は現地のベンガル人と外見や言語が近いにもかかわらず、有刺鉄線で隔てられた生活を送っています。支援の縮小や労働規制の中、難民たちは日々の暮らしを模索しています。本シリーズでは、国境を越えて生きる人々の姿から、近代国家の制度が抱える限界と難民の尊厳をめぐる課題を考えます。


  • 第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(後編):トゥーサーが過ごした数年間を振り返って

    2025.08.29

    大場 翠新着ミャンマー
    第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(後編):トゥーサーが過ごした数年間を振り返って

    本稿(後編)では、タイ・ミャンマー国境の難民キャンプで暮らす一人の男性の数年間を追います。米国への第三国定住の再開に希望を託しながらも、政策の急転によってその夢は断たれました。家族とともに移動を繰り返し、非正規滞在者として不安定な生活を送る中で、彼が直面した現実とは何か。個人の視点から、国際援助と難民政策のはざまで揺れる人々の姿を描きます。


  • 第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(前編):米国への第三国定住を中心に

    2025.08.25

    大場 翠新着ミャンマー
    第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(前編):米国への第三国定住を中心に

    本稿(前編)は、タイ・ミャンマー国境の難民キャンプを舞台に、第2次トランプ政権の大統領令がもたらした影響を検証します。2025年1月の政権発足後、米国への第三国定住プログラムは全面停止し、医療や食料などの基本支援も大幅に削減されました。こうした政策転換が、長期化する難民生活や人々の将来にどのような影響を与えたのか。現地調査を踏まえ、国際援助に依存する構造の脆弱性と、難民たちの希望が断たれる過程を明らかにします。