新着記事NEW ARTICLES
-
2014.09.25
堀場 明子タイ深南部ピース・メディア・デー・フェスティバルによせるメッセージ
タイ深南部紛争:アブ・ハファス氏のスピーチについて 堀場明子(編集委員、上智大学アジア文化研究所客員所員) 2004年に再燃したタイ深南部の紛争では、和平に向けて様々な取り組みが行われてきた。その結果、2013年2月
-
2014.07.10
APBI MonitorアーカイブJune 2014: Myanmar
1) 大統領資格要件、変更なし 2) 上院議会が次期総選挙で比例代表制導入を承認 3) 平和的集会・行進法が改定 4) 国連事務次長補がミャンマー訪問 5) 憲法436条改正を求める署名に300万超す賛同 6) テイン・
-
2014.07.02
上杉勇司フィリピン南部バンサモロ地域警察の創設に向けて——独立警察委員会提言内容の解説
はじめに 40年以上におよぶ分離独立闘争を続けていたモロ・イスラム解放戦線(Moro Islamic Liberation Front: MILF)が、2014年3月27日にフィリピン政府との間に包括的和平合意を結んだ
-
2014.06.15
上杉勇司フィリピン南部独立警察委員会の提言策定過程と平和構築の課題
はじめに イスラム教徒が多く居住するフィリピンのミンダナオ島とスールー諸島では、約40年にわたりイスラム系勢力がフィリピンからの分離独立を目指し武力闘争を展開してきた。フィリピン政府はイスラム系勢力との和平交渉に取り
-
2014.06.03
長田 紀之ミャンマー境域に生きる:南アジア系の人々とミャンマーの時空間
まず、最近の個人的体験から話を始めたい。一つはミャンマーの内での、もう一つは外でのことだ。 ヤンゴンで出会った移民3世の男性は、祖父が南インド・タミルナードゥ出身のムスリム商人だった。その祖父の晩年の神秘的経験と