笹川日中友好基金
トップページ > 事業紹介 > 2004年度 事業一覧
笹川日中友好基金は、1989年12月、日中両国の永久平和と相互理解の促進を目的に、日本財団(正式名称、財団法人日本船舶振興会)の援助により、SPFに設立された地域基金の一つです。これは、世界の恒久的平和を切望した日本財団初代会長・故笹川良一氏による発案です。
243 国有企業資産管理問題の研究:日本の経験から
事業内容世界貿易機関(WTO)加盟後、中国の国有企業は熾烈な国際競争に直面し、生産性向上と資産売却防止が緊急課題となっています。日本企業の経験を中国に...
年度:2004年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:6,227,863円
242 第2期日本語学習者奨学金
事業内容日中協力の分野における人材育成を目的に、日本語教育を促進しようという事業です。具体的には、中国の大学の日本語学科に在籍する大学生・大学院生の中...
年度:2004年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の5年目(5/5)事業費:3,935,045円
241-2 安全保障問題専門家養成/フェーズⅡ――防衛交流担当者研修プログラム
事業内容フェーズI同様、カウンターパートである中国国際戦略学会から派遣された2人が来日し、1年間の研修を受けました。研修生は、早稲田大学の日本語教育課...
年度:2004年事業実施者: 社団法人アジアフォーラム・ジャパン(日本) 5年継続事業の1年目(1/5)事業費:5,728,711円
241-1 安全保障問題専門家養成/フェーズⅡ
事業内容中米、中ロ、中欧間の安全保障交流の進展に比べ、日中間の同分野での交流は十分とはいえません。また、同分野の日本での研修の機会は、他の分野に比べて...
年度:2004年事業実施者:笹川平和財団 社団法人アジアフォーラム・ジャパン(日本) 5年継続事業の1年目(1/5)事業費:7,262,141円
247 中国市長訪日交流
事業内容「環日本海経済開発協力」「地方都市の産業空洞化対策」「地方都市の特色を活かした経済発展政策」というテーマについて研究することを主な目的として、...
年度:2004年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の1年目(1/5)事業費:4,955,755円
246 日中共同安全保障研究
事業内容日中両国の防衛関係者、安全保障問題研究者に、民間チャンネルを通して対話する機会を提供することを目的とした事業です。 2004年10月20~27...
年度:2004年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:11,602,994円
245 信頼関係を構築するための基礎調査
事業内容経済や大衆文化などの分野で相互依存が進む一方で、日中両国民間の不信感は根深いものがあります。このような相互不信の原因を分析し、両国民の相手国に...
年度:2004年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:3,607,253円
244 日中国防関係者交流
事業内容 日本の自衛隊と中国の人民解放軍。国防を担当する両国の現役佐官が、顔の見える交流で信頼を醸成し合おうという事業。2000年度から毎年おこなわれ...
年度:2004年事業実施者:笹川平和財団 3年継続事業の2年目(2/3)事業費:29,666,815円
248 日中若手歴史研究者会議
事業内容 日中の若手歴史研究者の英知を結集し、歴史認識をめぐる日中間の諸問題の解決と、相互不信を払拭するための新しい枠組みの提示を目指す...
年度:2004年事業実施者:笹川平和財団 5年継続事業の4年目(4/5)事業費:4,911,970円
所在地
北東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア・コーカサス
中東
北米
中南米
ヨーロッパ
アフリカ
オセアニア