笹川汎アジア基金は、「発展と域内協力」を目的に、人物交流、人材育成、政策研究などの分野で事業を実施している団体を支援しつつ、また自らでも事業を展開しています。
文明間の対話:アジアの知的交流と相互理解の促進
事業内容東西冷戦の終焉から1 0年以上経過した現在、米国同時多発テロが象徴するように、政治・経済・社会・文化などさまざまな領域で、価値観の対立が顕著に...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:15,040,666円
ASEAN若手政治家リトリート会議
事業内容本事業は、東南アジア諸国の2 0代後半から4 0代前半の現役政治家、またはそれを目指す学者ならびに研究者、ジャーナリストや官僚などを対象に、当...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:3,129,840円
アジアの中の日本とロシア
事業内容国際社会における2国間・多国間関係の向上には、政府レベルのみならず民間の有識者・政策研究者らによる継続的な対話を通じた信頼醸成が重要と考えられ...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:5,909,439円
人物交流:21世紀若手指導者交流プログラム
事業内容本事業は、アジア各国で次世代の指導者たる人物を発掘し、域内の課題について話し合うリトリート形式の会議を通じて域内の問題に広い視野をもつ人材を養...
年度:2002年
事業実施者:
5年継続事業の4年目(4/5)
事業費:9,193,949円
ミャンマー人材育成
事業内容ミャンマーは、依然として国内政治に多くの問題を抱えています。その中でも、民政移管の動きと市場経済体制の確立が重要な課題となっています。市場経済...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:17,196,419円
ベトナムにおける経営学研究の開発
事業内容笹川汎アジア基金では、1 9 9 7~9 8年度に「ベトナム高等教育における経済カリキュラム改編支援」事業を行い、ベトナムの大学レベルにおける...
年度:2002年
事業実施者:
Vietnam Marketing Associatio...
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:3,585,149円
ラオスにおける経済予測モデルの開発
事業内容当基金は、1 9 9 9年度より3年間「ラオスにおける経済政策研究能力の強化」事業を通じ、ラオス国立経済調査研究所を中心とした経済政策担当者の...
年度:2002年
事業実施者:
The Malaysian Institute of E...
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:7,155,504円
カンボジアとAFTAに係わる人材育成
事業内容現在のカンボジアにとっての急務は、A S E A N自由貿易地域(A F T A)への円滑な参入と、経済発展達成のために国際的な市場経済体制の...
年度:2002年
事業実施者:
Faculty of Economics and Adm...
2年継続事業の1年目(1/2)
事業費:4,159,350円
インドシナ諸国ジャーナリスト支援
事業内容東南アジア諸国は、政治経済情勢とそれをとりまく国際環境の変化によって、政治経済的な過渡期にあります。本事業は、そのような状況の下で、ジャーナリ...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の3年目(3/3)
事業費:4,363,091円
インドシナ諸国ジャーナリスト支援――インドシナ諸国ジャーナリスト・フォーラム
事業内容1 9 9 9年度、当基金の自主事業「人物交流:2 1世紀若手指導者交流プログラム」の一環として、2 0 0 0年1月、タイにA S E A ...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の3年目(3/3)
事業費:2,643,562円
ミャンマーの産業基盤調査に関わる指導者育成支援
事業内容笹川汎アジア基金では、ミャンマー国内企業の実態を把握するため、1 9 9 7~9 8年度に「日タイ共同ミャンマー企業改革支援」事業を実施しまし...
年度:2002年
事業実施者:
3年継続事業の3年目(3/3)
事業費:4,537,299円
ベトナムの人材育成:韓国の経験
事業内容ベトナムはドイモイ政策を始めて1 0年以上経過しましたが、経済成長半ばでアジア通貨危機を経験し、さらにその影響から立ち直る前に中国という巨大市...
年度:2002年
事業実施者:
Center for Asia-Pacific Stud...
2年継続事業の2年目(2/2)
事業費:4,883,059円
ミャンマーとASEAN:信頼関係の深化に向けた対話/フェーズⅡ
事業内容本事業は、国際的に孤立しているミャンマーがASEAN諸国との相互依存関係を深め、信頼関係が強化されるよう、ASEANの有識者、ミャンマーの国家...
年度:2002年
事業実施者:
Information & Resource Cente...
3年継続事業の1年目(1/3)
事業費:9,574,000円
日本と東アジアの安全保障協力
事業内容朝鮮半島、中台関係など、国家間の問題だけでなく、国内問題が噴出したインドネシア、一部の過激派による国境を越えたテロ活動など、国家の安全に対する...
年度:2002年
事業実施者:
Institute of Defence and Str...
2年継続事業の1年目(1/2)
事業費:13,256,896円
ベトナム・ASEAN経済予測リンケージの開発
事業内容笹川汎アジア基金は1 9 9 4年度に、「ベトナム経済予測センター設立準備」事業を通じて、ベトナムのマクロ経済予測のための支援を行いました。現...
年度:2002年
事業実施者:
The Development Strategy Ins...
2年継続事業の1年目(1/2)
事業費:4,123,461円
世界経済秩序と東アジアの未来:制度再構築
事業内容1 9 9 7年のアジア経済危機に際して、既存の国際経済制度は、危機の予防と管理という面で十分に機能しませんでした。世界経済における経済力と貿...
年度:2002年
事業実施者:笹川平和財団
Malaysian Institute of...
2年継続事業の2年目(2/2)
事業費:35,234,222円
世界経済秩序と東アジアの未来:制度再構築――東アジア地域協力:グローバル化における制度改革
事業内容1 9 9 9年1 2月の世界貿易機構(W T O)のシアトル会議では、米国、E U、日本と発展途上国の間で農業や労働などの分野が大きな争点と...
年度:2002年
事業実施者:
Malaysian Institute of Econo...
2年継続事業の2年目(2/2)
事業費:9,384,804円
世界経済秩序と東アジアの未来:制度再構築――東南アジアの企業統治と公共統治
事業内容1 9 9 7年のアジア経済危機の要因として、東南アジア諸国における不透明な企業統治、脆弱な公共統治システム、政治・金融・非貿易部門の癒着の構...
年度:2002年
事業実施者:
Center for Strategic and Int...
2年継続事業の2年目(2/2)
事業費:9,658,500円
インドシナ諸国における文献整備の支援
事業内容インドシナ諸国は、冷戦下の戦争ならびに紛争の中で、文化、社会、経済、政治などさまざまな分野の知的資産を失いました。これらの国では、市場経済を軸...
年度:2002年
事業実施者:
De La Salle University(デ・ラサー...
3年継続事業の3年目(3/3)
事業費:3,224,750円
インドシナ諸国における文献整備の支援――ラオス高等教育拡充のための国際教材開発
事業内容1 9 8 0年代後半以降、社会主義国ラオスは、チンタナカーンマイ(新思考)という市場経済化のための人材育成政策を推し進めています。その一環と...
年度:2002年
事業実施者:
De La Salle University(デ・ラサー...
1年継続事業の1年目(1/1)
事業費:3,224,750円
世界経済秩序と東アジアの未来:制度再構築――アジア域内の貿易・投資の強化:課題、政策と制度改革
事業内容アジア諸国は、アジア経済危機の経験から、貿易面における欧米市場への依存を軽減させる必要があるという教訓を得ました。アジア各国で蓄えられた貯蓄は...
年度:2002年
事業実施者:
Research and Information Sys...
2年継続事業の2年目(2/2)
事業費:11,301,711円