報告書・出版物

東アジア海域の持続可能な開発戦略- PEMSEA 10 年の成果 -平成17 年3月シップ・アンド・オーシャン財団海 洋 政 策 研 究 所協力:国土交通省総合政策局環境・海洋課海洋室はじめに2003 年12 月、マレーシアで「東アジア海洋会議」が開催された。同会議は、東アジア海域における環境管理と持続可能な開発に関する各国、有識者等の連携協力の強化を目的に活動している「東アジア海域環境管理パートナーシップ(PEMSEA)」が、マレーシア政府、地球環境ファシリティ(GEF)、国連開発計画(UNDP)、国際海事機関(IMO)、シップ・アンド・オーシャン財団などの協力を得て開催したものである。同会議には、東アジア各国政府、海事関係の国際機関・団体、大学・研究機関、地方政府、企業、NGO、有識者、メディア等450 人が参加した。そのメインイベントのひとつである「東アジア海域の持続可能な開発に関する閣僚会議」には、黄海、渤海、東シナ海、南シナ海およびその周辺海域に関係する東アジア12 カ国から閣僚級の代表が出席し、「東アジア海域の持続可能な開発のための地域協力に関するプトラジャヤ宣言」および「東アジア海域の持続可能な開発戦略(SDS-SEA)」を採択した。SDS-SEAには、東アジア海域の環境悪化に対する現状認識と環境管理の必要性、持続可能な開発にむけた具体的施策、その実施のために必要な政策および技術上の方法論が盛り込まれている。本書は、SOF 海洋政策研究所がPEMSEA の了解を得て、それらの日本語版を作成したものである。SOF 海洋政策研究所は、日本財団の助成を受けて、東アジア海洋会議の企画・開催に協力し、日本政府を代表して同会議に出席した国土交通省の総合政策局環境・海洋課海洋室の協力のもと、本書の刊行をおこなうものである。なお、プトラジャヤ宣言については国土交通省が、SDS-SEA については当研究所が和訳した。翻訳に際して、国土交通省海洋室に助言および指導を賜ったことを申し添える。資料編として、PEMSEA の概要と日本政府ならびにシップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所の対応に関する資料を掲載したので合わせて参照されたい。財団法人シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所東アジア海域の持続可能な開発戦略- PEMSEA10 年の成果 -- 総目次 -はじめに東アジア海域の持続可能な開発のための地域協力に関するプトラジャヤ宣言········ i東アジア海域の持続可能な開発戦略(SDS-SEA) ······························· 1資料編······································································ 113-i-PUTRAJAYA DECLARATION OF REGIONAL COOPERATIONFOR THE SUSTAINABLE DEVELOPMENT OFTHE SEAS OF EAST ASIAWe, Ministers from 12 coastal States of the East Asian regions,have gathered this day in Putrajaya to discuss policies and actions forachieving sustainable development of the Seas of East Asia.The Vast resources in our coastal waters and Oceans are apriceless and unique feature of our region. Collectively, we are thecaretakers of What is recognized as the world center for marinebiodiversity. These natural assets are our food supply, a source ofemployment and livelihood, a medium for transportation, and a livingweb that links and influences social, cultural and economic behavior inour everyday lives. Our coastal and marine resources are more thannatural commodities. They are pan of our history, and a safeguard toeconomic prosperity and peaceful and harmonious co-existence forpresent and future generations.Unfortunately, the quality of this natural heritage continues tobe eroded, as indicated by the ongoing degradation and destruction ofhabitats, diminishing fisheries, pollution of coastal waters, red tideoccurrences, invasive alien species, and general loss of biodiversity.Progress across the region in overcoming these Common environmentalproblems has been slow relative to economic growth and development,despite the significant individual and collaborative efforts of nationalgovernments, international agencies, regional institutions and donororganizations. These problems will remain, unless national capabilitiesto meet Sustainable development requirements can be significantlyenhanced.Over the past 20 years, the governments and other stakeholdershave made considerable efforts to address social, economic andenvironmental concerns within their national jurisdictions. There is aneed to step up cooperative efforts amongst the countries of the regionto tackle transboundary environmental and resource concerns.-ii-東アジア海域の持続可能な開発のための地域協力に関するプトラジャヤ宣言【仮訳】我々、東アジア地域の12 沿岸国からの大臣は、東アジアの海域の持続可能な開発を達成するための戦略及び活動を議論するために、本日、プトラジャヤに参集した。我々の沿岸海域及び海洋域という巨大な資源は、我々の地域にとって、はかり知れない価値を持つ固有の特性である。我々は、集団として、世界の海域の生物多様性の中心地と認められる地域の管理を担っている。これらの自然的資産は、我々の食物供給源、雇用及び生計の源、交通の媒体であり、我々の日々の生活における社会的、文化的及び経済的な活動を結びつける生きた網でもある。我々の沿岸域及び海洋域の資源は、単なる自然の産物以上のものである。それらは、我々の歴史の一部であり、現在及び未来の世代の経済的繁栄や平和的かつ調和のとれた共存を守るための手段でもある。生物生息域の質の劣化や破壊の進行、漁業の衰退、沿岸域の水質汚染、赤潮の発生、侵略的な外来種の侵入並びに生物多様性の一般的な損失に示されるように、こうした自然的資産の質は、不幸にも損なわれ続けている。これまで、各国政府、国際機関、地域機関及び援助機関が、単独にあるいは相互に協力して多大な努力をしてきたにもかかわらず、地域に共通するこれらの環境問題の克服に向けた地域全体の取組の進展は、経済成長や開発に比較すると、遅々としたものにとどまってきた。持続可能な開発という要請に応える各国の能力が著しく強化されない限り、これらの問題は今後も存在し続けるであろう。過去20 年以上にわたって、政府及び他の関係者は、それぞれの国法の管轄権の及ぶ範囲内において、社会的、経済的及び環境的問題への取組に関する相当な努力をしてきたが、国境を越えた環境や資源の問題への取組のための協力への努力をこの地域の国々の間で促進する必要がある。-iii-Although multilateral environmental agreements have attempted toaddress these problems, there is a marked disparity among countries ofthe region in their capacity to respond to the challenges to sustainabledevelopment and to implement the relevant international conventions.The single-sector or single-issue approach, which is not uncommon ininternational instruments, has also failed to consider theinterconnectivity among economic sectors, ecosystems, socialdevelopment and sustainable use of marine and coastal resources. As aconsequence, the overall benefits to be derived from multilateralenvironmental agreements have not been fully captured in nationaldevelopment policies and implementation programmes.The World Summit for Sustainable Development (WSSD), heldin Johannesburg in August 2002, called all nations' attention to thechallenges and inter-linkages between sustainable development andpoverty alleviation, Participating countries adopted forward-lookingImplementation Plans with specific commitments for water andsanitation, efficient use of energy, human health protection, agriculture,biodiversity and ecosystem management. Achieving WSSD developmenttargets underscore the need to adopt a new paradigm of regionalcooperation for addressing transboundary issues of common concerns -integrating the social, economic and environmental dimensions of theproblem into a Comprehensive development framework.The newparadigm framework shall be developed through stakeholderpartnership arrangements and appropriate policy directions for regionalcooperation -n promoting sustainable coastal and marine development,including the uses of living and non-living resources, maritime transport,tourism and others. While the role of national policies and developmentstrategies is of paramount importance to facilitate sustainabledevelopment, it is recognized that domestic economies are nowinterwoven with regional and global economic systems. Thereforenational policies and programmes of actions for sustainable coastal andmarine uses should, where deemed appropriate by the individual EastAsian countries, with due regard for national policy objectives,development goals, national and local circumstances, capabilities andavailable resources, be aligned to the global efforts as embodied in therelevant international conventions and agreements.-iv-環境問題に関する多国間の合意がこれらの問題への対処を試みたにもかかわらず、持続可能な開発に向けた挑戦に対応するとともに関係する国際条約を実施するための地域内の各国の能力には著しい不均衡が存在している。単一分野又は単一問題に対するアプローチは、国際的手段において稀なものではないが、経済分野、生態系、社会的開発並びに海洋域及び沿岸域の資源の持続可能な開発の間の連携を考慮しないものであった。その結果、各国の開発政策の立案及び実行においては、多国間の環境分野の合意から得られるべき総合的な効果が十分に引き出されていない。2002 年8 月にヨハネスブルグで開催された「持続可能な開発に関する世界サミット(WSSD)」は、すべての国に持続可能な開発と貧困の軽減に向けた挑戦することと、その両者の間の相関関係に注目することを要求した。参加国は、水、衛生、エネルギーの有効利用、人の健康保護、農業、生物多様性及び生態系の管理に関する特別な約束を伴った、将来を見据えた「実施計画」を採択した。WSSD の発展目標を達成するためには、国境を越えた共通の関連事項を取扱う地域的な協力について、問題の社会的、経済的及び環境的な側面を総合的な開発の枠組として統合していく新しいパラダイムを採択する必要性が力説される。新しいパラダイムの枠組は、生物資源及び非生物資源の活用、海運、観光その他の持続可能な沿岸域及び海域の開発の推進に関する地域協力に関する関係者のパートナーシップの構築と適切な政策指針の提示を通じて発展すべきものである。持続可能な開発を実施する上での各国の政策及び開発戦略の役割は極めて重要であるが、他方では、今や国内経済は地域的及び世界的経済システムに織り込まれたものとなっていると考えられる。したがって、持続可能な沿岸域及び海洋域の利用に関する各国の政策と行動計画は、東アジアの各々の国がそれを適切と考える場合には、各国の政策目標、国家及び地方の環境、能力及び活用可能な資源状況に適切に配慮しつつ、関連する国際条約や合意に具体化された国際的な努力と連携させる必要がある。-v-The emergence of the East Asia economic realignment offersnew opportunities for cooperation among countries of the region, gearedto achieving prosperity and a better future through individual effortscombined with vigorous multilateral action. In a common pursuit ofnational economic growth and regional competitiveness, our countriesface a critical challenge to enhance the efficacy, coherence andconsistency of national development policies and strategies forsustainable use of natural resources. In addition, we need to create,step by step, an enabling domestic environment that encouragespartnerships, investment, capacity building, and information andknowledge sharing among our governments, as well as across levels ofgovernment and sectors of society.From this perspective, we embarked jointly on the formulationof the Sustainable Development Strategy for the seas of East Asia(SDS-SEA).The SDS-SEA addresses, amongst others, key concerns of ourCoasts and oceans, providing a platform for cooperation at the regional,subregional, national and local levels, and for intergovernmental,interagency and intersectoral collaboration on:・ WSSD targets for sustainable development;・ Implementation of integrated ocean and coastalmanagement approaches;and・ Action programs aimed at solving problems and deficienciesin ocean and coastal governance.At the same time, the SDS-SEA facilitates synergistic actionsto:・ Enhance maritime safety and protection of the marineenvironment from pollution and environmental damagecaused by ships, including the introduction of invasive alien-vi-東アジア経済の再団結の出現は、活発な多国間活動と結合した個々の国家の努力を通じて、繁栄とよりよい未来の達成を目指した地域内の国家間協力の新たな機会を提供する。ともに国民経済の成長及び地域的競争力を追及する中で、我々諸国は、天然資源の持続可能な利用のための国家レベルの開発政策及び戦略の有効性、一貫性及び整合性を高めるべき試練に直面している。さらに、我々は、政府間及び社会の構成員の間でのパートナーシップ、投資、能力開発、情報及び知識の共有を促進することを可能とする国内的な環境を段階的に創出していく必要がある。以上のような観点から、我々は、共同で「東アジア海域の持続可能な開発戦略(SDS-SEA)」の策定に乗り出した。SDS-SEA は、我々の沿岸及び海洋域に関する重大な関心事項等を反映したものであり、次の事項に関する地域、準地域、国家及び地方レベルの、また、政府間、組織間及び多部門間での協力基盤を提供するものである。・ 持続可能な開発のためのWSSD の目標・ 海洋及び沿岸域管理手法の実行・ 海洋及び沿岸域管理に関する問題点や不足事項を解消することを目指した行動計画同時に、SDS-SEA は、次のことに関する相乗的な行動を促進するものである。・ 能力開発、国際海事機関(IMO)モデル監査スキームの自発的な適用並びにIMO 条約やPSC に関する東京MOU 等の国際約束の実施を通じ、海上の安全の向上、-viispecies,and oil and chemical pollution preparedness andresponse, through capacity building, voluntary applicationof the International Maritime organization (IMO) ModelAudit Scheme, and the implementation of IMOconventions and other agreements, such as the TokyoMemorandum of Understanding (MOU) on Port StateControl;・ Protect the coastal and marine environment from land-basedsources of pollution through the implementation of theGlobal Programme of Action(GPA) and the MontrealDeclaration, with special emphasis on municipalwastewater, the Physical alteration and destruction ofhabitats and nutrients through efforts at all levels;・ Significantly reduce the loss of marine biodiversity andmaintain the productivity and biodiversity of coastal andmarine ecosystems, species and genetic resources throughthe implementation of the Convention on BiologicalDiversity and Jakarta Mandate and other existinginternational conventions and programs of action; and・ Ensure that fish stocks are maintained or restored to levelsthat can sustainably support present and future generationsthrough the application of the integrated coastalmanagement (ICM) approach, ecosystem management,marine protected area designation and implementation ofthe Code of Conduct for Responsible Fisheries and otherFood and Agriculture Organization(FAO) and Law of the Seainstruments including measures against unsustainablefisheries practices.The SDS-SEA provides a strategic approach to developing andmanaging marine and coastal resources in a sustainable manner, withutmost consideration to the different uses, perceptions of value, andpriorities that national governments and other stakeholders place on-viii-侵害的な外来種の伝来を含む船舶による海洋環境の汚染及び海洋環境の損害の防止並びに油や有害化学物質汚染への準備及び対応を行うこと。・ 都市下水、生息地の物理的変更及び破壊並びに富栄養化を特に強調した、地球行動計画(GPA)及びモントリオール宣言の実行を通じた、あらゆるレベルでの努力により、陸上発生源の汚染から沿岸域及び海洋域の環境を保護すること。・ 生物多様性条約、ジャカルタ・マンデートその他既存の国際条約及び行動計画を実行することを通じて、海洋生物多様性の損失を著しく減少させるとともに、沿岸域及び海洋域の生態系、生物種及び発生学的な資源の生成及び生物多様性を維持すること。・ 統合沿岸域管理手法(ICM)の適用、生態系の管理、海洋保護地域の設定並びに「責任ある漁業のための行動規範」その他持続不能な漁業行動を抑止する国際連合食糧農業機関(FAO)及び海洋法に関する規則の実施を通じ、現在及び将来の世代を持続可能な形で支えることができる漁業資源の水準の維持及び回復を確保すること。SDS-SEA は、海洋及び沿岸資源について、関係国の政府及び当該資源に依拠する他の関係者に対し、それらの資源の異なる利用方法、価値観及び優先順位を最大限考慮しつつ持続続可能な方法によって開発・管理するための戦略的手法を提供する。SDS-SEA は、より効-ixsuchresources. By employing integrated approaches to more effectivelyimplement international conventions, the SDS-SEA aims to harnessresources and strengthen synergies and linkages in capacity buildingand to mobilize all stakeholders-including government agencies,international organizations, donors, financial institutions, the privatesector, non-government organizations(NGOs), scientists, academe,communities and other members of civil-society- to discharge theirsocial responsibilities and actively contribute to sustainabledevelopment programmes. At the local level, the SDS-SEA providesdirections and approaches for the authorities and stakeholders to act onand resolve local environmental and natural resource issues that havenational, regional and global significance, to identify and promoteopportunities for environmental investments, and to facilitatesustainable financing options.We recognize the benefits of working together, and firmlycommit ourselves to regional cooperation and collaboration. To this end,we agree to adopt the Sustainable Development Strategy for the Seas ofEast Asia as a common platform for regional cooperation, and as aframework for policy and programme development andimplementation, at the national and local level, on a voluntary basis,where deemed appropriate by each concerned individual state withinthe East Asian region, without imposing legal obligations orprohibitions.We thank Malaysia for her hospitality and tremendous effortsin making our Forum a success.Adopted at the East Asian Seas Congress 2003, Putrajaya, 12December 2003, in a single copy in the English language.-x-果的に国際条約を実施する統合的な手法を採用することにより、資源の利用、能力開発における相乗作用及び連携を強化し、政府機関、国際機関、援助機関、基金、民間部門、NGO、科学者、学識者、地域社会及びその他の市民社会の構成員を含むあらゆる関係者を結集させ、社会的責任を貫徹させるとともに、持続可能な開発プログラムに積極的に貢献させることを目的としている。地方レベルにおいては、SDS-SEA は、行政当局及び関係者に対し、国家的、地域的及び世界的な重要性を持つ地方の環境及び自然資源問題について行動し、解決するための指針や手法を提示し、環境投資の機会の明確化及びその促進を図るとともに持続可能な資金調達手法を可能とするものとなる。我々は、共働することによる恩恵を認識しており、地域的な協力を強く約束する。この目的のため、法的拘束力や禁止効果を有せず、東アジア地域の関係各国がそれぞれ適切と考える場合に、自発的に、国及び地方レベルでの、共通の地域協力の基盤や政策及び計画の策定及び実行のための枠組とすべきものとして、「東アジア海域の持続可能な開発戦略」を採択することを合意する。我々は、マレーシア政府に対し、その歓待とこの会合を成功させるための多大な努力に対し感謝する。2003 年12 月12 日、プトラジャヤの2003 年東アジア海洋会議にて、英語により1通を作成し、採択した。-xi-xii-ブルネイ・ダルサラーム国 開発省 大臣 Dato Seri Setiaカンボジア王国 環境省 大臣 Mok Mareth中華人民共和国 国家海洋局 局長 Wang Shuguang朝鮮民主主義人民共和国 国土海上交通部 副大臣 Chea Tu Yongインドネシア共和国 環境省 大臣特別補佐官 Aboejoewono Aboeprajitno日本国 国土交通省 国土交通審議官 洞 駿マレーシア 科学技術環境省 大臣 Dato’ Seri Law Hieng Dingフィリピン共和国 環境天然資源省 大臣 Elisa G. Gozun大韓民国 海洋水産部 長官 Chang Seung-Wooシンガポール共和国 国家環境庁 環境保護局 局長 Loh Ah Tuanタイ王国 運輸省 副大臣 Nikorn Chamnongベトナム社会主義共和国 天然資源環境省 上級副大臣 Pham Khoi Nguyen東アジア海域の持続可能な開発戦略(SDS-SEA)WSSD が沿岸および海洋域に求めた地域実施-2-この文書は、東アジア海域に関係する各国および関係者とともにPEMSEA によって起草され、準備された。共同制作者地球環境基金(GEF)国連開発計画(UNDP)国際海事機関(IMO)東南アジア国家連合(ASEAN)国連食糧農業機関(FAO)国連教育科学文化機関政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)国連環境計画―陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画調整事務所(UNEP―GPA)世界銀行アジア太平洋環境ジャーナリスト連盟(APFEJ)コンサベーション・インターナショナル(CI)財団法人シップ・アンド・オーシャン財団(SOF)日本ウエットランド・インターナショナル アジア地域事務所国際自然保護連合(IUCN)アジア世界魚類センター世界資源研究所(WRI)世界自然保護基金(WWF)原文書誌:PEMSEA (Partnerships in Environmental Management for the Seas of East Asia). 2003.Sustainable Development Strategy for the Seas of East Asia: Regional Implementationof the World Summit on Sustainable Development Requirements for the Coasts andOceans. PEMSEA, Quezon City, Philippines.ISBN 971-92799-2-3コメント等の送付先:Regional Programme DirectorGEF/UNDP/IMO Regional Programme on Partnershipsin Environmental Management for the Seas of East AsiaP.O. Box 2502, Quezon City 1165PhilippinesTel. (632) 920-2211Fax (632) 926-9712E-mail: info@pemsea.orgwww.pemsea.org内容一覧-3-図表一覧 4頭字語一覧 5用語集 7戦略の概観 9序文 10東アジア海域 15東アジア海域 16東アジアの人 19東アジアの経済発展 20東アジア海域の環境 22東アジア海域の価値 23沿岸域の重要性 24現在の傾向の悪影響 26貧困と環境 27越境的問題 30対応 33東アジア海域のための新たなパラダイム 34共通ビジョン 35使命 36戦略の枠組み 37求められる変化 38戦略 41戦略の基盤 42戦略の実施 43戦略をいかに実施するか 45戦略的行動に関する声明 46一般原則 48共通ビジョン達成のための戦略的アプローチ 49持続する 50保存する 56保護する 62開発する 72実施する 82伝える 88戦略のモニタリング 93参考文献 101付録 104図表一覧-4-表東アジア海域の主な河川流域 18人口および沿岸域 19社会経済指標 21生態系の自然の役割 22東アジア海域の価値 23危機に直面する東アジアの生態系 51海洋生物多様性の地域比較 52国際条約の統合的実施のための行動計画 108海洋汚染に関する国際条約の批准状況 110海洋環境に関する国際条約および協定の批准状況 111図東アジア海域 17貧困と環境 28東アジアにおける国内起因のBOD 31東アジアにおける石油タンカーのルートと石油流出のパターン 32共通ビジョン達成のための戦略的アプローチ 49地球の海洋生物多様性の中心 52東アジアの沿岸生息地:現状と脅威 60環境のリスク評価/リスク管理、リスク・コミュニケーション 63有害・有毒プランクトン赤潮 65汚染のホットスポット 68廈門における海域利用ゾーニング体制 73統合的沿岸域管理(ICM) 77準地域的な成長区域 79東アジアの沿海大都市 79海洋電子ハイウェイ 91国際条約の統合的実施のネットワーク 107頭字語一覧-5-ADB アジア開発銀行APEC アジア太平洋APFIC アジア太平洋漁業委員会ASEAN 東南アジア国家連合CBD 生物多様性条約(1992 年)CITES ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)(1973 年)CLC 油濁損害に関する民事賠償責任に関する国際条約1969 及び1992 年議定書DPRK 朝鮮民主主義人民共和国EAS/RCU 東アジア海地域調整ユニットEIA 環境影響評価ESCAP アジア太平洋経済社会委員会FAO 国連食糧農業機関FUND 国際油濁損害賠償補償基金の設立に関する国際条約1971 及び1992 年議定書GESAMP IMO/FAO/UNESCO/WHO/IAEA/UN/UNEP の海洋汚染の科学的側面に関する専門家グループGEF 地球環境ファシリティGPA 陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画HABs 有害・有毒プランクトン赤潮HNS 危険物質及び有害物質の海上輸送に伴う損害についての責任および補償に関する国際条約(HNS 条約)ICM 統合的沿岸域管理IMO 国際海事機関ISO 国際標準化機構IOC/WESTPAC 国際海洋学委員会西太平洋小委員会IT 情報技術-6-IUCN 国際自然保護連合LME 大規模海洋生態系MARPOL73/78 船舶等からの海洋汚染の防止に関する1973 年条約及びその一部改正に関する1978 年議定書NGO 非政府団体OPRC 油汚染に対する準備・対応及び協力に関する国際条約(1990 年)ODA 政府開発援助PEMSEA 東アジア海域の環境管理のパートナーシップに関するGEF/UNDP/IMO地域プログラムPPP 公共部門と民間部門のパートナーシップRCF 地域協力に関する枠組ROK 大韓民国SDR 特別引出権SEAFDEC 東南アジア漁業開発センターUN 国際連合UNCLOS 海洋法に関する国際連合条約(1982 年)UNDP 国連開発計画UNEP 国連環境計画UNFCCC 国連気候変動枠組条約(1992 年)WRI 世界資源研究所WSSD 持続的開発に関する世界サミットWWF 世界自然保護基金用語集-7-市民社会(Civil society)―沿岸および海洋域に直接的または間接的に関係する特定の目的のために活動する国家的または地域的に組織され、営利を動機としない社会のグループについての総称。NGO、環境保護、提言団体、市民団体、地域住民の団体、マスメディア、宗教団体のほか、実在する資源の利用者、土地所有者、その土地固有のコミュニティ等のより組織化の度合いの低いグループを含む。沿岸および海洋域(Costal and marine area)-陸においては海に影響を与え海が陸と影響しあう地点から始まり、海においては人間活動が影響をおよぼすところまでの空間と資源。共同体(Community)-特定の地域における人々もしくは当事者で、公式に組織されたものでないがある特定の問題に関連して特別に共通の関心をもつもの。企業責任(Corporate responsibility)-法人もしくはビジネスをおこなうことを目的として組織されたグループがもつべき、コミュニティや、影響が及ぶ全てへの関係者に対する義務と説明責任。経済的手法(Economic instruments)-経済的手法のことで、価格指標を通じて働く市場にもとづくインセンティブの形をとったメカニズムで、それによって代わりとなる行動の利益やコストに影響を及ぼし、環境にとってより優れた選択肢が選ばれるよう、個人や企業、政府の決断や行動に影響をおよぼす。法規制的なメカニズムの代替的なもしくは補足的な方策として策定される。生態系管理(Ecosystem management)-人為的な活動や利用を制御するため、環境との相互作用を認識し、生態系からのシグナルに応えながら生態系の価値と利用を管理すること。環境効率(Eco-efficiency)-あらゆる活動における効率的な資源やエネルギー使用。エコツーリズム(Ecotourism)-環境や文化的資源に重点をおいた観光事業で、通常、自然保護のテーマに基づいている。環境リスク評価(Environmental risk assessment)―自然環境を経由して目的物に到達する人間活動から生じるあらゆる要素によって、人間の健康や生態系におこりうる害の可能性を評価するプロセス。環境リスク管理(Environmental risk management)―環境リスク評価のプロセスをとおして特定された環境問題に対処するために、一定の管理措置を適用すること。統合的沿岸域管理(Integrated coastal management)―沿岸域における複雑な管理問題に対処するために、統合された全体的な施策や、相互作用的施策立案過程において用いられる自然資源と環境管理の枠組み。陸上活動(Land-based activities)―第一義的に陸で発生する諸活動。大規模海洋生態系(LMEs, Large marine ecosystem)―河川の流域や河口域から、大陸棚や沿岸流の縁辺に至るまでの沿岸域をまたぐ海域空間。湧昇流域、半閉鎖性海域、西太平洋の海域境界の浅い大陸棚生態系、サンゴ礁域、大陸棚-河口三角州-河川汽水域(海水と淡水の混合域)を含む。地方政府(Local government) ―より大きな行政単位、すなわち国や郡の一部を構成する特定の地理的区域内の住民と財産にかかわる法制的、行政実務的権限を行使する政治機構。国家政府(National government)―単一であれ、連邦制であれ、一つの国において、立法、行政、司法にかかわる権限を行使する政治機構。NGO (Non-governmental organization)―NGO。非営利のグループまたは団体のことで、法制上の政治構造の外側で、特定の社会目的実現のため、もしくは特定の構成員に対するサービスのためのグループや組織。-8-その他の湿地(Other wetlands)-ラムサール条約によって規定された、沿岸域のサンゴ礁やマングローブや藻場ではない湿地。(沼地、沼沢地、泥炭地、または自然のものであれ人工のものであれ永続的または一時的に水塊が滞留するか、流れるか、淡水・汽水・もしくは海水の水域で、低潮時に水深6m を超えない海域)高度汚染地域(Pollution Hotspots)-汚染負荷が高く、海洋・沿岸域の生態系に重大な影響や、公衆衛生上の脅威をもたらしている区域。海洋環境汚染(Pollution of the marine environment)-人間による直接的・間接的な、物質やエネルギーの海洋環境(河口を含む)への導入で、これによって生物資源や人間の健康への害、漁業を含む海での活動の阻害、海水の利用上の質の低下やアメニティの減少のような負の影響をもたらすもの。民間部門(Private sector)-営利を目的としたビジネスを行う人々や組織体の総称。受入施設(Reception facilities)-港湾における船からの廃棄物を適切な形で投棄する際の受け入れ施設。地域メカニズム(Regional mechanism)-本地域内の国家間で構造的枠組みを与えられた措置であって、沿岸・海洋環境に関する諸問題に対処するための、共通的、統合的、協力的、調整的に実施される目的で発効される法的措置に基づくものと、もとづかないものとがある。資源利用(Resource use)―沿岸と海洋の生物資源の持続可能な利用と保護および非生物資源の管理などを含む、東アジア海域の天然資源の利用のすべて。海洋活動(Sea-based activities)-第一義的に海で発生する活動や現象。半閉鎖性海域(Semi-enclosed sea )-他の海域または大洋と狭い出口でつながっていて2 以上の国に囲まれた湾、入り江、または海域、もしくは全体として、または第一義的に、2 以上の沿岸国の領海または排他的経済水域からなっている海域。特別引出権(Special Drawing Rights)―IMF の通貨単位および他の多くの国際機関にとっての通貨単位の基礎として流通している人為的な「バスケット」通貨。(利害)関係者(Stakeholders)―沿岸および海域に関連する施策、活動または現象に対して、または、によって直接もしくは間接的、積極的もしくは消極的に影響を受ける、もしくは、与えるような人々または当事者の総称。戦略的環境影響評価(Strategic Environmental Assessment)―国、地域、準地域または業種別の各レベルにおける環境アセスメント。準地域的な成長区域(Subregional growth area)―通常、2 以上の国または管轄権者のもとで連続しているか重複している地域であって、規制緩和された経済活動や投資が可能な、それらの国や管轄権者間の合意によって統括されている地域。準地域的海域(Subregional sea)―地理的に1つの管理区域をかたちづくるが、政策的に2 つ以上の管轄権が及ぶ海洋の環境の比較的広い区域。持続可能な開発(Sustainable development)―自然資源の生産や高いレベルでの環境の質の継続性を確かなものとする開発のことで、それによって、将来世代のニーズに妥協することなしに現在のニーズに合致する経済成長をもたらす開発のこと。持続可能な資金供給(Sustainable financing)―計画、プロジェクト、活動、または一連の環境管理措置のための持続可能な資金を供給するための、財源の確保および配分のメカニズム。境界を越える / 越境的(Transboundary)―国や州、もしくはほかの行政機構の管轄区域を超えて動くこと。戦略の概観-9-「戦略」の構成は次のとおりである。「序文」には、戦略の作成の背景となる情報、目的、哲学およびアプローチを示す。「東アジア海域」には、沿岸域および海域の基礎情報、それに関連する問題と課題、そして当該地域内の国々による協力の必要性を示す。それ以外のトピックスについてはテキストボックスの形で盛り込む。「対応」には、地域内にある共通の問題に対して、各国が、個々にあるいは共同して対処する方法を示す。同時に、行動に必要な“共通ビジョンと使命”および“統合管理のアプローチと枠組”を明らかにする。「戦略」は、この文書の中心となる部分である。ここでは特定の戦略および行動計画を記述したうえで、地域、国および地方による持続可能な開発、ならびに沿岸および海域管理に関する全体的視野に立った統合的な視点を示す。最後の「戦略の監視」では、戦略の実施状況を監視するための多くの留意事項を示す。「文献」では、SDS―SEA の中に含まれる情報源を記述する。「付録」では、SDS―SEA の基礎となる国際的および地域的な条約、協定、行動計画を一覧表にする。また、国と国の合意についても論じる。序 文-10-2000 年7 月に大連で行われた東アジアの11 ヶ国による政府間会議で、東アジア海域における持続可能な開発戦略(以後、「戦略」)を準備することが採択された。その11 ヶ国とは、ブルネイ・ダルサラーム国、カンボジア、中国、朝鮮民主主義人民共和国、インドネシア、マレーシア、フィリピン、大韓民国、シンガポール、タイ、ベトナムである。日本も参加した2002 年3 月のPEMSEA 政府間会議では、原則として「戦略」が承認され、国、地域、国際的なそれぞれのレベルにおいて取り組むことが合意された。これは、関係各国その他関係者が3年間にわたって、協議とあらゆるレベルにおけるコンセンサス形成に取り組んだ共同努力の所産である。「持続可能な開発戦略」とは何か?本文書で扱う持続可能な開発戦略とは、東アジア海域の持続可能な開発を達成するための実行上の手法ならびに適用可能な原則と、関係する地域的あるいは国際的行動計画、合意、規則をとりまとめたものである。「戦略」は、関係国および関係者に対し、新たに法的な義務を負わせることなく、既に取り交わされた約束を、統合的かつ包括的な形で実施していくための地域的枠組である。また、社会、文化、経済および環境問題の関連性に焦点をあて、各々の国あるいは利害関係者が、東アジア海域のあり方についての、共通ビジョンおよびその実現のための方策を具体化させるものである。「戦略」は、特定の国、国際機関、あるいは部門の利害関係を考慮するものではなく、地域的な視点、原則およびガイドラインを踏まえたうえで、個々の主体がそれぞれの役割を果たし、強化し、そして共通の課題や関心事への協力を示すものである。持続可能な開発戦略とは、“計画的アプローチ”および“国や関係者とのコンセンサス”などの考え方を基礎とするものである。特に必要性、本質、目的、基礎的役割および機能、適用範囲、必要不可欠な要素に留意している。なぜ「持続可能な開発戦略」は必要なのか?持続可能な開発戦略は、環境および資源の統合管理と持続可能な利用のための実施手法を提示するものであり、それを通じて次のような効果が期待できる:・ 政府機関、非政府機関、民間部門、およびその他の関係主体の間に地域的なパートナーシップが構築されること・ 国や利害関係者に対して、指針、参照、そして例えば国、地方、民間が必要とする開発戦略や実施計画を提供することができること・ それぞれの国およびその他の関係者に対して、国、地方および各部門の要望を満たすための戦略、政策および実施計画の指針、参考事項および事例を提供すること-11-・ 10 年間のデモンストレーションおよび活動を通じて、持続可能で効果的であることが実証されている開発手法と方法を提供すること・ 経験、知識、技術、技能の共有と移転を促進するとともに、当面は社会経済的開発の段階が異なっている国の間の相互支援を促進すること・ 関係する資金機関や援助機関に対し、支援と協力を促すとともに、持続可能な沿岸および海洋域の開発のための持続的な資金調達メカニズムや投資機会の創造を促進することその適用範囲は?この戦略文書は、農業、工業、サービス業などの個々の産業分野の問題に焦点をあてる意図はない。そのような問題は、部門別の方針や計画の問題に分類されるものだからである。「戦略」の内容は環境保護や環境管理のいずれにも限定されない。むしろ、環境と開発の両部門をまたがる問題に焦点をあてた管理手法、および東アジア海域の持続可能な開発にとっての制約となっている行政的あるいは法的枠組みを越える課題や効果を提示するものである。具体的には次のような問題を取扱う。・ 東アジア海域に関係する経済開発,社会開発および環境保護の相互関係・ 貧困の解消、持続可能な生活設計、自然災害に対する脆弱性の減少、長期的安全性、経済成長、人類、生態系および天然資源基盤の健全性並びに・ 地域における持続可能な開発に関する部門間、機関間、政府間、プロジェクト間のパートナーシップ森林伐採、大気汚染のような関連問題は直接的には扱われていないが、「戦略」の履行によってもたらされる社会的認知、地域的協力、主体自身の意識向上が、そのような問題解決に寄与するであろう。持続可能な開発戦略の適用範囲は、どんな個々の国際的仕組や地域的計画よりも広い。その実施は、中央政府、市民社会、東アジア国家連合(ASEAN)、アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)、国連環境計画/東アジア地域調整ユニット(UNEP EAS/RCU)、国連食糧農業機関/アジア太平洋漁業委員会(FAO/APFIC)、国際海洋学委員会西太平洋小委員会(IOC-WESTPAC)、国連開発計画/地域協力に関する枠組み(UNDP/RCF)のような地域機関を包含した新しい種類のパートナーシップの構築につながるだろう。また「戦略」は、過去に行われた、あるいは現存する国内、地域内、国家間の活動努力、そして国連機関、国際プログラム、国際プロジェクト、政府開発援助(ODA)計画などの活動努力、または世界自然保護基金(WWF)や国際自然保護連合(IUCN)のような国内外のNGO が行ってきた努力がもたらした経験や教訓に組み込んでいる。戦略は地域の国のなかの社会経済的、政治的を考慮している。その実施は資源を共有し、共に活動するという共通の目標を持つ戦略的パートナーシップの構築を可能にする。戦略は、戦略的、プログラム的、問題解決志向的なアプローチを採用し、政治的および管理上の干渉に対して効果的に対応できるようにする。また、各国の能力や資源によって変化する計画の実施について、長期的な視点を採用している。-12-「持続可能な開発戦略」はどのようにして採択されるのか?戦略文書の草案は、長期間にわたる包括的な協議および承認プロセスを経て作成されたものである。そのため、政策立案者、天然資源や環境の管理者、学識者、民間部門、市民社会、国際機関、政府間財源機関などを含むさまざまな利害関係者や沿岸および海洋環境に関心を持ち、持続可能な開発という考え方を支持する人々の間において活発な討論があった。その結果として、合意が形成され、パートナーシップが構築されたのである。加えて、共同制作者として列挙されている主体を含め、政府間組織や多国間金融機関の目的を体現するという視点からも、協議が進められている。東アジア海域の保全に向けて、決然かつ積極的に行動する意思のある者は、皆パートナーである。戦略文書の案は、上級政府職員会合を通じて見直され、洗練され、閣僚級会合に提出される。各閣僚は、地域全体として、また、個々の国として採択し、国家ごとの開発計画の目的、各国および関係者の能力および固有の状況を考慮しつつ、国家戦略、地域、準地域、国家および地方の各レベルにおける行動計画の検討や実施を約束するものとなる。何年もの間、私たちは、国民的関心事としての環境問題を国やそれぞれの部門の最高責任者の手に委ねてきたし、多国間の関心事にかかわるそうした問題を国連のような国際的な団体に委ねてきた。しかし、グローバル化の到来や地域経済の再編成とともに、このような二つのレベルに分かれた部門別手法はもはや効果的ではなくなってきた。東アジア海域が直面している環境問題を解決するためには、地域、国家、地方レベルにおいて多層的かつ多部門にわたる統合的手法が必要である。-13-東アジア海域の持続可能な開発に関するガバナンス持続可能な開発戦略は、地域の海域および沿岸域の資源に関するガバナンスを次のようなことを通じて強化するだろう。1. 以下を目的とした、国境や地域を越えて環境や資源を利用するための協力や協同に対する機能的な体制・ 地球環境問題における政府間の協働の促進・ UNEP Regional Seas Programme、IOC/WESTPAC、FAO/APFIC のような国連の機関、またはASEAN、ESCAP、UNDP/RCF のような地域的な行動計画、またはSEAPOL、WWF、IUCN のような地域的または国際的なNGOs、あるいは世界銀行、アジア開発銀行のような国際的な金融機関の相互作用と連携の強化・ 民間部門、NGOs、学界、地域社会、その他の市民社会構成員の積極的な参加の奨励・ 環境投資の機会の特定と開発、持続的な融資構造の促進2. 以下による、地域レベルで環境や自然を利用できるようにする統合的手法・ 多国間の環境協定における相互作用の関係強化・ 政府と政府間組織や、部門を越えたパートナーシップの強化、そして費用対効果の高い実施を伴う多国間環境協定の確立・ 例えば情報システム、情報交換、ネットワークそして能力構築プログラムの共有などによる人的、財政的資源の効率的な利用・ 地域的、国家、地方レベルにおける全体的な統合的環境管理計画のワーキングモデルの構築3. 以下を通じた、持続可能な開発の戦略の実施に伴う変化の文書化、評価および計画のさらなる洗練・ 統合的な環境の監視と報告・ 生態系管理の知識の向上や持続可能な経済発展に寄与する科学的な調査・ 国や地方レベルにおける南南協定、知識の活用、革新、技術と実践-15-東アジア海域東アジア海域-16-世界の海岸や海洋の状態は悪化してきている。数十年前に確認された問題の大部分は、いまだ解決されておらず、さらに悪化しているものもたくさんある。海洋や海岸の伝統的な利用-また、人類がそこから得てきた恩恵-は大きく損なわれつつある。GESAMP 2001,A Sea of Troubles東アジア海域は、中国、朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国、日本、フィリピン、インドネシア、ブルネイ、マレーシア、シンガポール、タイ、カンボジア、ベトナムに面している。その地域は、台風、黒潮、高度回遊性魚類などの大規模な大気的、海洋的、生物学的諸現象と関連する大規模海洋生態系(LMEs)、準地域的海洋、沿岸域およびそれに関連する河川流域を含んでいる。この中で東シナ海、黄海、南シナ海、スールー・セレベス海およびインドネシア海の5つの大規模海洋生態系は、環境面でも経済面でも特に重要である。これら5つの大規模海洋生態系は、半閉鎖性であり、かつ、相互に連結している。それは、戦略的かつ世界的な重要性を有し、地質学的にも独特な国際水系である。• 東シナ海は、たくさんの浮魚類に産卵場や成育場所を提供する浅い沿岸水域である。• 北朝鮮と中国と韓国で資源を共有している黄海は、複雑な海洋学的条件のために、独特の海底地形や複雑な生物相を有している。黄海北部には渤海があり、南部では東シナ海とつながって、連続的な海洋循環システムを形成している。• インド-西太平洋の海洋生物・地理区の中にある南シナ海は、長い間、浅海域や熱帯域の生物多様性の世界的中心域として認識されてきた。南シナ海は、北は中国、東はフィリピン、南はマレーシア、シンガポール、インドネシア、ブルネイ・ダルサラーム国、西はタイ、カンボジア、ベトナムと隣接している。• スールー・セレベス地域は、世界で最も生物多様性に富む海洋環境の一つである。この海域は、マレーシア、フィリピン、インドネシアに囲まれている。• インドネシアの島々(それゆえ全体としてその管轄圏内にあるが)の間には、大きな熱帯海洋生態系が形成されるインドネシア海がある。インドネシア海は、近接した国々(オーストラリア、フィリピン、マレーシア)が高度回遊性魚類資源(マグロ、サバ、ムロアジなど)を分け合い、底生魚や浮魚を含む非常に多くの生物多様性を支えているという事実からもその重要性の一端が現れている。南北太平洋が起源の主要な海流は、アジア大陸の東側を流れている。これらは、高い生産性に寄与する湧昇流海域をもたらしている。これらの海流は、沿岸・海洋生物の幼稚仔を広範囲へ分散させる役割を担っている。さらに、赤道からの温かい海水を含むこれらの海流は、東アジア海域のサンゴの豊かな成長にも影響している。-17-図 東アジア海域-18-表 東アジア海域の主な河川流域生態学的に非常に重要である東アジア海域に注ぎ込む河川システムとは、• 世界的に見ても独特な湖・河川システム(メコン川-トンレサップ川-Great Lake システム)と、世界でもっとも生産力があり多様化した淡水生態系の一つを成していて世界的に重要な湿地帯や浸水した森林を包含するメコン川。• 貿易や輸送の主要な手段としての役目を果たすアジアでもっとも長い河川である長江。長江は東シナ海に流れ着く前に、中国の中で人口密度が高く経済的生産力のある地域を横切る。• 中国で2番目に長い河川である黄河。黄河は、渤海に到達する前に、人口密度の高い華北平原を通っている。その平原も中国で最も重要な農業地域の一つであるが、黄河の壊滅的な洪水に定期的に苦しんでいる。• 東南アジアでもっとも大きな分水界の一つである紅河流域は、中国の雲南省を源とし、ベトナムを通り抜け、南シナ海へ流れ出て、そこで大規模な三角州を形成する。紅河下流の三角州地帯はベトナムで最も人口密度が高い地域であるため、紅河の上流域と下流域の両方でたびたび起こる深刻な洪水や乾季における塩害の問題は、国家経済に影響を与える。東アジア海域の河川流域圏は、約625 万平方キロメートルで、そこには約15 億人が居住している。また、東アジア海域は多数の河川の集水域でもあるため、同海域の健全性は河川流域とそこでの人間活動から著しく影響を受ける。東アジアの人-19-東アジアの人口は現在19 億人で、2015 年には30 億人に達すると見込まれている。そのうち約77%の人々(カンボジアと中国では24%、韓国、フィリピン、シンガポールでは100%と幅がある)が海岸から100km 以内の地域で生活をしている。この地域は、急速な人口増加とともに高度に都市化されている。東南アジアの人口も全体として、急速に田舎から都市へと移動している。都市に暮らしている人口は、1994 年には、東アジアの人口の34%であり、年平均2.5%の割合で増加し、2025 年までには人口の54%あるいは14 億人になると予測されている。これは世界の都市人口増加率の29.43%を占めることになる。沿岸の集落は、今では世界で最も多くの人口を占めるほどの大都市に発展してきた。世界で人口の多い上位20 都市のうち、6都市が東アジアにある。今後50 年のうちに、東アジアのより多くの都市がこの数に加わると予測されている。地理的条件のために、東アジアの人々の大部分が海洋からの食糧生産に依存している。世界の漁獲量の4分の1は東アジアによるものである。東アジアには、漁民が1,000 万人いて、生計の大部分を漁業関係に依存している人々が5,000 万人いる。東アジアの人々の動物性蛋白質摂取量の28%は魚介類によるものである。人口密度が高く、多くの人々が氾濫源や低地の沿岸地域に住んでいるため、東アジアは自然災害が多く、人々の生活が冒されやすい状況にある。表 人口および沿岸域東アジアの経済発展-20-1997 年から1999 年にかけての経済危機にもかかわらず、東アジア地域はここ30 年のあいだ、全体としては類をみないような持続的な成長と発展を成し遂げてきた。この成長は、絶対的貧困の発生率の劇的な下落、一人あたりの所得の大幅な増加、主要な社会指標の著しい向上を伴うものであった。一人あたりのGDP が3 倍になった国もいくつかある。しかしながら、総体としての成功は、発展実績の多様な側面を隠している。すなわち、この地域の発展段階が国の内外で大きく異なり、成長による恩恵がすべて平等に分け与えられたわけではない。東アジアには、国民経済発展のすべての段階が存在している。1997 年のデータによって、世界銀行は東アジアの12 の国を、2つの低所得経済の国、5つの低・中所得経済の国、1つの中流・上層経済の国、4つの高所得経済の国に分類した。香港と台湾も低・中所得経済の地域として分類されている。東アジアの低所得・中所得経済は、一般に資源依存型である。経済は多様化し始めてはいるが、沿岸資源や海洋資源はGDP の40%以上を占めている。農業を除く経済活動の大部分は地域の沿岸都市に集中している。この地域における付加価値を生み出す経済活動のうちの80%は大小の都市で行われており、都市は経済成長の推進役となるだろう。したがって、沿岸漁業、養殖産業、林業、農業のような伝統的な資源に基づく活動は、工業、海運業、観光産業のような活動と隣り合っていることがわかる。沿岸都市における潜在的な経済的機会には大きな魅力があり、経済的に窮乏した田舎からの移住を増幅させている。沿岸地域への居住予定者は、雇用、住居、エネルギー、食料、水、その他の財やサービスを求めるため、これらの地域ではかなりの開発課題がある。この地域の人々の大多数は貧困に苦しんでいる。1998 年には、中国を除く東アジアの国々で6,500 万人の人々は一日あたりの収入は1 ドルに満たなかった。-21-表 社会経済指標東アジア海域の環境-22-以下の特徴が東アジア海域の環境を規定している。• 拡張流域圏も含めると、海域面積は700 万平方キロメートルである。• 海岸線の合計は23 万4,000 キロメートルで、ほとんどの国が長い海岸線と沿岸地域を有している。• この地域の広大な海岸地域は集落や生活の基礎となっている。世界で最も重要な港となっている自然の入り江が数百とある。• 世界でもっとも大きな2 つの群島国家と、数千もの島々がこの地域に位置しており、島の生態系という特別なニーズがこの地域の重要性を生み出している。• 大洋からの厳しい気候システム(モンスーン、台風)がこの地域のほとんどに影響を及ぼす。• この地域の大部分が地質学的に活発で-環太平洋造山帯の一部である-地震や火山の噴火に悩まされている。この地域は、種の多様性にとって地球規模で重要なたくさんの生態系を内包している。世界のサンゴ礁の30%、マングローブの3分の1 は東アジア海域にある。ここでは、一年あたり4,000 万トンの魚と世界の養殖水産物のほぼ80%を生産している。世界の海草50 種のうち少なくとも20 種はこの地域で見つけることができる。これらの生態系だけでなく、この地域では環境面や経済面で重要な湿地帯、河口域、潟湖、入り江、湾が多くみられる。表 生態系の自然の役割これらの生態系は以下のような財とサービスを供給している。サンゴ礁:• 魚や他の生物にとっての成育場所と隠れ家• 天然産物(医薬用原材料)• 物理的防波効果:海岸線による波の吸収• エコツーリズムや漁業を通じての生計マングローブ:• 商業的に重要な魚種やクルマエビなどの成育や摂餌場所• 沿海魚種や回遊性魚種の棲み家や産卵場所• 生計• 洪水や海岸浸食に対する海岸線の防護• 海まで到達する廃棄物のうち特定の種をろ過することによる汚染物質の減少• 炭素吸収源海草藻場• 魚、無脊椎動物、ジュゴン、カメ、タツノオトシゴの成育場所、棲み家、餌• 沿岸の安定化• 肥料や飼料• 汚染物質の減少その他の湿地帯• 多くの希少種、近絶滅種、絶滅危惧種、危急種を含めた定住性の魚種や回遊性魚種にとって不可欠な棲み家、餌、栄養素エスチュアリー• 陸と海の中間、海水と淡水の境目• 鳥、ほ乳類、魚、その他の野生動植物の生息域および成育場• 陸と海との干渉帯• 天然港をはじめとする海運の支える商工業やレクリエーション東アジア海域の価値-23-東アジアの人々、もしくは少なくとも彼らのうち大部分の人々の生活は海に依存している。海洋環境は、栄養、生計、ミネラル、医薬、建築材料を与えてくれる。また、輸送や通信手段にもなる。このように、東アジアの海は貿易や交易や経済成長の場を提供する。開発は海の周辺で行われ、スポーツ、観光、水族館などのレクリエーションももたらされる。また、それらは海に関する共通の信頼、慣習、伝統や、海を通じた歴史的または現代的な貿易や移動経路を通じて、地域の人々をともに結びつける。ついには、生物学的、物理学的に特別な自然の特徴を有しており、しかもそのうちのいくつかはこの地域でしか見られない。表 東アジア海域の価値東アジア海域は、その価値を全ての沿海の国により共有された、かつ重要な、共通の自然遺産である。生態学• 生物多様性• 生息地資源• 生活資源• ミネラル• 水• その他の資源美的価値レクリエーション歴史的、政治的、教育的、文化的価値• 国の結束や統合• 公平性開発と経済的価値• 貿易• 海運と港湾• 観光産業• エネルギー• 漁業や養殖漁業• 沿岸建造物• 石油やガス• 医薬沿岸域の重要性-24-沿岸地域は陸と海の境界面である。高い生物生産力と生物多様性によって特徴づけられた沿岸地域は、少なくとも13 の沿岸システムの拠点で、物理学的、化学的、生物学的過程で規定されている。東アジア海域の膨大な生物および非生物資源は、その地域の内外における工業の発展に必要な第一次的資源を供給している。それらは、海運業の発展や何百万人という沿岸の居住者の生活に貢献している。東アジアの沿岸地域は、財-魚、石油、ガス、鉱物、塩分、建設資材-や、サービス-海岸線保護、生物多様性の維持、水質保持、輸送機関、レクリエーション、観光-を継続的に供給している。世界の3 分の1 のサンゴ礁とマングローブ、そして海草においてはほとんどがこの地域にあるので、世界中の様々な生態系からもたらされる財とサービスの推定価値が年間平均33 兆ドルとすれば、この数字の大部分は東アジアに帰することになる。東南アジアのサンゴ礁だけでも年間1,125 億ドルの価値を創出していると推定されている。この地域が支えている、海洋生物多様性の世界的中心の価値は計り知れない。もしそれが失われたら、取り戻すことは不可能である。沿岸地域は非常にアクセスしやすいため、人々が住み、楽しみ、生活手段を得る場所として、人間活動の中心となる。人々はとても狭く細長い土
ページトップ