報告書・出版物

ごあいさつ本報告書は、競艇交付金による日本財団の平成21年度助成事業「海の健康診断」を活用した海域環境評価に関する調査研究の一環として実施した「海の健康診断」を活用した三河湾の極小海域における環境評価手法の調査研究の成果をとりまとめたものです。我が国は、経済的な豊かさと引き替えに多くの海洋の自然を失い、そこから生産される多くの恵みを失いました。高度経済成長期に公害問題が表面化して以降、「公害対策基本法」や「水質汚濁防止法」等の法令が整備され、沿岸海域への排水を量的、質的に規制し、水質を「きれい」に維持するための基準を設けるとともに、関係自治体による「公共用水域水質測定」や「浅海定線調査」等の水質モニタリングが開始されました。これにより水質悪化を食い止め、一部の湾では改善が見られるなど一定の効果は見られましたが、今日でも豊かな海を取り戻すまでには至っていません。その原因の一つには、環境評価や改善のポイントが公害の防止や監視といった水質改善にあり、沿岸域の“海の恵み”を生み出している「海の営み」を総合的に評価するという視点が欠落していたことがあげられると思います。昨今、第3次生物多様性国家戦略や海洋基本計画などで生物多様性の確保の必要性が唱われていますが、生物の多様性が確保されるためには、対象海域の生態系や物質循環が健全であること、すなわち「海の営み」健全であることが不可欠です。海洋政策研究財団では、この「海の営み」を検査し、定量的に評価する「海の健康診断」の手法研究を平成12年より全国に先駆けて実施して参りました。これまでに「海の健康診断マスタープラン・ガイドライン」をまとめたのをはじめ、平成16年度、18年度、20年度には全国の個々の閉鎖性海湾を対象にして「海の健康診断」一次検査・診断を実施し、個々の閉鎖性海域の環境の現状を診断カルテとしてとりまとめ、日本の沿岸海域で起きている環境変化の傾向や課題を社会に周知するとともに、「豊かな海」を取り戻すために必要な沿岸域の環境管理について、「海の健康診断」の活用を視野に入れた提言書を関係政府機関の大臣宛提出いたしました。このたび、海湾全体を検査診断対象としている「海の健康診断」手法を、海湾全体では環境悪化が顕在化していないものの、湾内の極小エリアにおいて環境悪化が進行しているようなケースにおいても適用可能なものとするなど、個々の診断スケールに応じて当該手法を適用するための研究を2ヶ年計画で愛知県水産試験場殿と共同で実施することといたしました。本書の内容は、その1年目の研究内容をとりまとめた中間報告書です。本書が三河湾の環境保全、改善に日夜尽力されている方々や同海域に関心を持つ方々などの活動にお役に立てれば幸いです。最後に、本事業の実施及び本報告書の取りまとめにあたりましては、中田喜三郎東海大学海洋学部教授を委員長とする「海の健康診断」を活用した三河湾の環境評価に関する調査研究委員会」の委員の皆様の熱心なご議論・ご指導を賜り、この紙上をお借りして厚く御礼申し上げます。平成22年3月海 洋 政 策 研 究 財 団会 長 秋 山 昌 廣「海の健康診断」を活用した三河湾の環境評価に関する調査研究委員会委員名簿(順不同、敬称略)委員長 中田喜三郎 東海大学海洋学部 教授委 員 中田英昭 長崎大学水産学部 教授委 員 小路 淳 広島大学大学院生物圏科学研究科 准教授海洋政策研究財団担当常務理事 寺島紘士企画グループ グループ長代理 大川 光政策研究グループ 研究員 眞岩一幸目 次ごあいさつ委員名簿1. デッドゾーンに関する検討························································································11.1 はじめに············································································································11.2 検討の内容·········································································································11)検討の流れ·····································································································12)具体的な検査結果の活用方法·············································································33)具体的な検討内容····························································································41.3 検討結果············································································································41)デッドゾーン化した沿岸域の本来の構造と機能の想定············································42)デッドゾーンの形成過程の整理··········································································53)検査項目の設定·······························································································74)デッドゾーン検査の実施結果·············································································75)処方箋の想定イメージ···················································································· 102. 海水成分分析等····································································································· 112.1 底質分析結果···································································································· 112.2 底生生物分析結果······························································································ 122.3 魚介類分析結果································································································· 133. 資料編················································································································· 143.1 委員会における愛知県水産試験場提供資料····························································· 141)第1回委員会におけるパワーポイント資料························································· 142)第2 回委員会におけるパワーポイント資料························································ 203.2 海水分析等結果の詳細························································································ 251)底質分析結果································································································ 252)底生生物分析結果·························································································· 253)魚介類分析結果····························································································· 281. デッドゾーンに関する検討1.1 はじめにデッドゾーンとは、本来であれば稚仔魚の生育場として生物資源の供給の場であった多様な環境を有する沿岸域が、人為的な地形改変や負荷などによって生態系の荒廃、環境の悪化(富栄養化や貧酸素化)が進み、その機能を失った場所のことである。沿岸域、特に複雑な地形や様々な環境条件が複合的に重なり特異な環境を有する極沿岸域は、その特長を活かして様々な生物資源を涵養し、これによって海の生物資源を支えるとともに沿岸域における水質浄化の役割も果たし、陸域からの負荷を一時的に滞留させる緩衝機能をも備え、赤潮の発生や富栄養化の進行を抑制してきた。すなわち、現在デッドゾーン化している極沿岸域は、かつては三河湾の環境(生物生産や物質循環)を円滑に維持する機能を担っていたことが想像でき、このようなデッドゾーンを放置することは三河湾の環境改善が停滞することを意味する。愛知県水産試験場による調査研究計画では、三河湾におけるデッドゾーンの解消に向けた現地調査やそれに基づくデッドゾーンの特性把握、デッドゾーン解消のための方策検討が予定されている。一方、「海の健康診断」は、「生態系の安定性」と「物質循環の円滑さ」に着目して海の構造と機能が健全に維持されていることを検査する手法として開発したものである。これまで構築してきた「海の健康診断」の仕組みやノウハウを用いて、デッドゾーン調査評価に活用できる仕組み「デッドゾーン検査」を構築する。1.2 検討の内容1)検討の流れ全体の検討の流れを図 1.1に示す。過去に実施した三河湾における一次検査、再検査の内容を受けて、三河湾の不健康の主要因と考えられるデッドゾーンに関する検査を構築・実施し、そこから考えられる処方箋を作成する。最終的にはそれらをとりまとめて、海の健康診断「三河湾モデル」を提示する。- 1 -図 1.1 検討の流れデッドゾーンを解消していくためには、① デッドゾーンの分布実態を把握し② 個々のデッドゾーンの環境悪化メカニズムを調べ、③ それらが湾全体の環境悪化に及ぼしている影響を評価し、④ 個々のデッドゾーンの回復に必要な数値目標(水質:DO,POC,クロロフィルa底質:有機物量,硫化物量)及びそれらの維持期間を見積もり、⑤ 改善方策の検討を行い、実施した場合の効果を評価するが必要となる。「海の健康診断」の一次検査では、海湾レベルの少し広い水域を対象に検査項目を抽出し、検査基準を示してきたため、この検査内容を直接デッドゾーン検査に適用することは現実的ではないが、着目している海の構造や機能は同じであり、これまで構築してきた「海の健康診断」の基本的な枠組み(表 1.1参照)は活用できる。上記、②の検討に対応できる「デッドゾーン検査」の内容を検討・提案した。委員会の設置・開催精密検査(デッドゾーン検査)再検査結果H20処方箋H21H22二次検査海の健康診断「三河湾モデル」の提示処方箋の提示悪化メカニズムの解明・ 検査方法の構築・ 検査の実施全国一次検査結果H20処方箋候補リストアップ効果の推定海の健康診断の普及 デッドゾーン解消施策の実施- 2 -表 1.1 海の健康診断の視点と一次検査項目視点 一次検査項目漁獲生物の分類群別組成の変化生物組成海岸生物の出現状況干潟・藻場面積の変化生息空間人工海岸の割合有害物質の測定値生態系の安定性生息環境貧酸素水の確認頻度透明度の変化基礎生産赤潮の発生頻度負荷と滞留のバランス負荷・海水交換潮位振幅の変化底質環境堆積・分解無酸素水の出現状況物質循環の円滑さ除去(漁獲) 底生魚介類の漁獲量2)具体的な検査結果の活用方法発生パターンの想定デッドゾーン検査内容を構築し、各ゾーンの検査結果(バランス(右図参照)等)から、デッドゾーンの発生パターンを想定する。発生パターンが見出せれば、具体的に解消方策を検討する重要な指針となる。解消程度の検証愛知県水産試験場が平成22 年度以降に実施するデッドゾーン解消方策による効果を検証するための検査内容を提案する。効果を効率良く評価するにはどのような検査項目が必要か、また、どの程度の数値が維持されればデッドゾーンを脱したと評価してよいかなどを検討する。デッドゾーン発生危険海域の特定以上の2つの結果を分析することによる副産物として、デッドゾーン化しやすい場所の条件を整理し、三河湾全体のデッドゾーンを再検証する。BAB+C+C基礎生産:C+負荷・海水交換:A生物組成:A除去(漁獲):C生息空間:C生息環境:C+堆積・分解:B生態系の安定性物質循環の円滑さ- 3 -3)具体的な検討内容デッドゾーン化した沿岸域の本来の構造と機能の想定デッドゾーン化している海域は極沿岸部に存在しており、本来は豊かな生物生産をもつ健康な海域であったことが想定される。海の健康診断で用いている視点毎に、デッドゾーン化した沿岸域の本来の構造と機能を想定し、健康であったころの姿を想定した。デッドゾーンの形成過程の整理沿岸域の本来の構造と機能の想定が海の健康診断で用いている視点毎にどのように変化し、デッドゾーン化したかを具体的に検討した。検査項目・検査基準の設定上記の内容から、具体的な検査内容を設定した。なお、検査内容は、愛知県水産試験場による現地調査内容をできる限り活用できる内容とした。また、検査項目に沿って、それぞれの検査基準を検討した。例えば、愛知県水産試験場の現地調査からみられる溶存酸素量の経時変化と底生生物との関係から、最低限の底生生物相を夏季でも維持するためには、貧酸素水及び無酸素水の継続時間をどの程度まで短縮できればよいかについて検討し、生息環境の検査項目についての基準を設定することなどが想定された。しかし、検査基準については、愛知県水産試験場による現地調査がすべてデッドゾーンを対象としたものであったため、診断の基準ラインの設定が困難であるため明確な基準の設定は行わなかった。検査の実施構築した検査内容に愛知県水産試験場が実施した現地調査結果などを適用して、三河湾内の代表水域におけるデッドゾーン検査を実施した。検査結果を分析することによって各デッドゾーンの発生パターンを想定するとともに、デッドゾーン化しやすい場所がどのような条件を持ちあわせているのかなどの検討から、三河湾全体でのデッドゾーンとなっている危険性の高い海域を再検証した。1.3 検討結果1)デッドゾーン化した沿岸域の本来の構造と機能の想定現在デッドゾーン化している海域は極沿岸部に位置しており、デッドゾーン化する前には豊かな構造や機能をもっていたことが想定される。極沿岸部における生物生産と物質循環の成立要件を「海の健康診断」の視点毎に抽出すると、以下のような本来の構造と機能が想定される。生態系の安定性・ 生物組成;幼稚魚の餌となる付着生物や底生生物が豊富であること。食害生物や捕食者が少ない(いない)こと。再生産(産卵)場としての利用。・ 生息空間;幼稚仔の隠れ家となる地形の複雑さ。藻場の存在。水深帯(密度変化)別の生息可能面積。陸岸から一定水深までの連続性。・ 生息環境;海草、藻類が生育する光環境。十分な酸素供給。- 4 -物質循環の円滑さ・ 基礎生産;珪藻類の豊かさ。動物プランクトンの豊かさ。・ 負荷・海水交換;栄養塩の負荷。潮汐による定期的な海水交換。静穏度の確保。・ 堆積・分解;豊富な有機物の堆積と円滑な分解・ 除去(漁獲);漁場利用。釣りなどによる生物資源利用。成長に伴う資源生物の移出。図 1.2 沿岸域の本来の構造と機能の想定2)デッドゾーンの形成過程の整理三河湾にデッドゾーンが形成されている海域は主に沿岸に多く、本来そのような場所は流れが穏やかで水深が浅く、稚魚等の利用も含めた生物生産の豊かな海域であった。しかし、人工構造物の造成による極度な流れの停滞や沿岸の掘削による窪地形状の創出によってそのバランスの良い姿が大きく変化したものと考えられる。デッドゾーン形成のシナリオ(案)を図 1.3に示した。デッドゾーン検査はこのような流れを十分に意識した内容にしていく必要がある。PNNPデッドゾーン化する前の豊かな海の姿- 5 -図 1.3 デッドゾーン形成のシナリオ~デッドゾーンになる前の姿( 1)で想定した姿 )~流れが穏やかで水深が浅い、生物生産の豊かな海域「負荷・海水交換」の変化人工構造物の造成等による閉鎖化・極度な流れの停滞「生息空間」の変化沿岸の掘削による窪地形状の創出「基礎生産」の変化植物プランクトンの極度な増加・透明度の低下「堆積・分解」の変化極度な有機物・硫化物の蓄積「生息環境」の変化稚魚を育む藻場を形成するための光環境の喪失、極度な貧酸素化時間の継続「生物組成」の変化底生生物の貧弱化・稚魚類の利用減少「除去」の変化漁場としての利用減少、底生生物や稚魚類を餌とする鳥類の減少- 6 -3)検査項目の設定2)で示したデッドゾーン形成のシナリオから、デッドゾーン検査の項目として表1.2 に示すような検査項目が想定される。愛知県水産試験場が実施もしくはこれから実施する現地調査結果を主に利用しながら、検査が実施できるものと考えられる。表 1.2 デッドゾーン検査項目4)デッドゾーン検査の実施結果デッドゾーンにおける悪化メカニズムを調査するにあたって、愛知県水産試験場が実施した現地調査の内容は以下のとおりである。デッドゾーンとして扱った箇所は、蒲郡港貯木場前面、三谷漁港、ラグーナ蒲郡、御津2区の4箇所(湾中央は参考)である。デッドゾーン検査にあたっては、各箇所3点のうち、最もデッドゾーンの状態として悪い状況を示しているst.1,5,7,10の結果を検査に用いることとした。項目 調査時期水質 機器測定 水温、塩分、DO、クロロフィル、底層硫化水素、POC、PON底質 採泥分析 強熱減量、全硫化物、COD、SOD底生生物 採集分析 マクロベントス平成21年6~9月の計8 回稚魚 採集分析 個体数、体長測定 平成22年2~3月の計3 回視点 デッドゾーン検査項目 診断データ元底生生物の出現状況生物組成稚魚類の出現状況愛知水試調査生息空間 水深の分布状況海上保安庁海洋情報部水深データ生態系の安定性生息環境 貧酸素水の継続時間基礎生産 クロロフィルa負荷・海水交換 地形の閉鎖度有機物の堆積状況物質循環の円滑さ堆積・分解硫化物の発生状況愛知水試調査- 7 -図 1.4 調査箇所及び調査点(★は測器を設置する点、○は検査材料とした地点)“海の健康診断”で診断の視点としている7つの視点(生態系の安定性(生物組成、生息空間、生息環境)、物質循環の円滑さ(基礎生産、負荷・海水交換、堆積・分解、除去(漁獲))から、三河湾のデッドゾーン検査項目を設定し、検査を実施した(表 1.3)。なお、負荷・海水交換の検査項目としている開放度指数については、愛知県水産試験場から提案があった図 1.5のように算出している。窪地が存在する蒲郡港貯木場前面、御津2区では、夏季の期間中、常時貧酸素水が存在しており、底質の硫化物も高く、無生物の状態が継続している。周辺よりも水深が約5m程度低くなっている窪地内において、有機物が蓄積して夏季には常時貧酸素水が存在する環境が創出され、デッドゾーンが形成されている。三谷漁港、ラグーナ蒲郡では、上記のように窪地は存在しないが、構造物による囲い込みによって発生した極度の閉鎖的な場が健康を害する原因となっていると考えられる。三谷漁港では、上記の蒲郡港貯木場前面、御津2 区と同様に、夏季の期間中、常時貧酸素水が存在しており、底質の硫化物も高く、無生物の状態が継続している。一方、ラグーナ蒲郡は、他の地区に比べて夏季の貧酸素になる割合が低く、生物は少ないが無生物ではない。これは対象区域の水深が他の地区に比べて浅いため、貧酸素水による影響を受けにくいためと考えられる。23134°’34°’136°’137°’137°’137°’7 8906541011 12図 1.5 開放度指数の計算方法- 8 -表 1.3 デッドゾーン検査結果種類数平均1 0 5 0 5汚濁代表種(スピオ類、シズクガイ、チヨノハナガイ、コノハエビ)の出現種類数0 0 1 0 4無生物サンプルの割合(%)88 100 0 100 125種以下サンプルの割合(%)100 100 71 100 620~0 0~0 0~0 0~0 0生息空間有(5m)無無有(5m) 無0.2 0.9 2.8 0.6 1.90.1 0.1 0.7 0.1 0.588 75 14 75 12100 88 43 100 624~18 4~20 2~9 4~20 2~7平均(ppb) 8 10 6 11 4.6負荷・海水交換地形の開放度指数- 0.031 0.098 0.261 -平均56.4 53.2 42.7 42.6 37.650.8~60.9 36.6~66.5 33.5~49.3 34.7~48.5 12~45平均4.9 4.1 3.3 3.0 0.93.7~5.3 2.5~6.2 2.7~4.2 1.6~4.4 0.1~1.4窪地(泊地・航路)の存在閉鎖的な地形閉鎖的な地形窪地の存在周辺浅場への影響波及の抑止窪地の埋戻し窪地形状の有無(周辺との水深差)最小値(mg/L)閉鎖性の解消または既存の良好な機能の増強最下層の平均値(mg/L)範囲(ppb)懸濁物食者の湿重量平均(参考)底生生物の湿重量(g/m2)原因に対する処方箋イメージデッドゾーン化の主要な原因範囲(mg/g)物質循環の円滑さ基礎生産堆積・分解溶存酸素量クロロフィルa(表層)有機物の堆積状況(COD)硫化物の発生状況生態系の安定性生物組成生息環境視点デッドゾーン検査項目蒲郡港貯木場前面st.1三谷漁港st.5ラグーナ蒲郡st.7御津2区st.10(参考)湾中央st.00~0 0~14出現範囲0~3 0~0 2~100.07 0.00 19.58 0.00 4.240.00 0.00 1.18 0.00-底生生物の出現状況アサリの個体数(個体/m2)開放度指数範囲(mg/g)無酸素水(1mg/L未満)の確認割合(%)全量平均貧酸素水(3mg/L未満)の確認割合(%)0.87- 9 -なお、デッドゾーン検査結果からデッドゾーン形成される過程(悪化メカニズム)を図 1.6 にように想定している。デッドゾーンが形成される原因としては、①人工構造物の設置等による閉鎖性の助長と②掘削等による水深の増加が考えられるが、特に②の影響が大きいと考えられる。治療方法としては対象水域を浅くすることが中心となるが、利用等の制限上浅くできない場所については、その場の詳細な環境特性に応じた適切で実施できる方法を検討する必要がある。図 1.6 デッドゾーン形成過程の想定5)処方箋の想定イメージ以上の検査結果から、処方箋を以下のようにイメージしている。窪地が存在している場所は、埋め戻すことが望ましいが、航路・泊地など人為的な利用が行われている場所では難しい。窪地が存在している2 箇所の中では、御津2 区のように人為的な利用がない窪地は埋め戻すことは可能と考えられるが、蒲郡港貯木場前面のように航路が窪地状になっている箇所は埋め戻しが難しい。したがって、蒲郡港貯木場前面では、同海域での環境悪化が周辺海域の浅場等に影響しないようにする処方箋が望ましいと想定される。一方、三谷漁港、ラグーナ蒲郡では、導水などによって、人為的に創出した閉鎖性を解消する対策が考えられる。さらに、対象区域に比較的生物が多い場所など一部機能を有している場がある場合は、その場の機能をさらに高めていく処方箋が想定される。生息空間生息環境貧酸素水の影響デッドゾーン堆積・分解硫化物の増加生物組成×幼生加入不足○アサリの増加?負荷・海水交換流速の低下海底掘削による窪地もしくは深い場所の創出堆積・分解有機物の蓄積防波堤等による地形の囲い込み基礎生産高クロロフィルの持続生物組成底生生物の斃死デッドゾーン化のKeyは水深。水深を深くすることが最も問題であり、それまで栄養塩類が豊富で豊かな生物生産を担っていた浅場をデッドゾーンに豹変させる。貧酸素による直接的な影響だけでなく、貧酸素が作るネガティブなスパイラルによる硫化物発生が環境悪化を助長する囲い込んだため、極端に背後からの淡水の影響を受ける、底生生物の加入量が少ないなどの理由から、マガキのような単一種が卓越する場合も考えられる。- 10 -2. 海水成分分析等2.1 底質分析結果COD 及び全硫化物の分析結果を図 2.1に示す。なお、詳細な分析結果については、「3.資料編」に示した。COD 及び全硫化物ともに、3 調査点のうち、st.10,11 では非常に高く、st.12 では低い傾向にあった。この要因としては、st.10,11が窪地状の地形をしているため、海水中から沈降してくる有機物を溜めやすいことが考えられる。COD については、8回の調査での値の変動は小さかったが、全硫化物ではst.10 において8 回調査の後半に高くなる傾向がみられた。蓄積した有機物と貧酸素状態が継続することによって、硫化物を生成するバクテリアが徐々に増加していったためと考えられる。注)調査回数に示す1~8に対応する調査日は次のとおり。1:平成21 年6 月5日、2:6 月18日、3:7月7 日、4:7月27日、5:8 月12日、6:8月27日、7:9 月10日、8:9月29日図 2.1 COD及び全硫化物の分析結果COD01020304050601 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 8st.10 st.11 st.12調査点・調査回数COD(mg/g)全硫化物012345671 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 8st.10 st.11 st.12調査点・調査回数全硫化物(mg/g)1011 12- 11 -2.2 底生生物分析結果底生生物の分析結果(種類数、個体数、湿重量)の分析結果を図 2.2に示す。なお、詳細な分析結果については、「3.資料編」に示した。底生生物は、3調査点のうち、st.10,11 では調査期間を通じて無生物が多く、st.12 では多い傾向にあった。この要因としては、底質分析結果で示したように、st.10,11 が窪地状の地形をしているため、海水中から沈降してくる有機物を溜めやすく、生物の生息環境を阻害する貧酸素水の発生等が考えられる。なお、底生生物については、8 回の調査での値の変動は小さかった。注)調査回数に示す1~8に対応する調査日は次のとおり。1:平成21 年6月5日、2:6月18日、3:7 月7日、4:7 月27日、5:8月12日、6:8月27 日、7:9 月10日、8:9 月29日図 2.2 底生生物の分析結果(種類数、個体数、湿重量)種類数051015202530St.10-1St.10-2St.10-3St.10-4St.10-5St.10-6St.10-7st.10-8St.11-1St.11-2St.11-3St.11-4St.11-5St.11-6St.11-7st.11-8St.12-1St.12-2St.12-3St.12-4St.12-5st.12-6St.12-7St.12-8調査点-調査回数種類数個体数110100100010000St.10-1St.10-2St.10-3St.10-4St.10-5St.10-6St.10-7st.10-8St.11-1St.11-2St.11-3St.11-4St.11-5St.11-6St.11-7st.11-8St.12-1St.12-2St.12-3St.12-4St.12-5st.12-6St.12-7St.12-8調査点-調査回数個体数(個体/m2)湿重量0.010.1110100100010000St.10-1St.10-2St.10-3St.10-4St.10-5St.10-6St.10-7st.10-8St.11-1St.11-2St.11-3St.11-4St.11-5St.11-6St.11-7st.11-8St.12-1St.12-2St.12-3St.12-4St.12-5st.12-6St.12-7St.12-8調査点-調査回数湿重量(g/m2)1011 12- 12 -2.3 魚介類分析結果魚介類の出現種一覧を表2.1、魚介類分析結果を表2.2に示す。なお、詳細な分析結果については、「3.資料編」に示した。平成22年2月~3月までの3回の調査で採集された魚介類は、全11種であった。種類としては、イシガレイが最も多く、特に六条干潟及びその近隣で多い傾向がみられた。次いで多かったのは、アユで六条干潟で2月の調査時のみ確認された。表 2.1 魚介類出現種一覧 調査期日:平成22年 2月18日~ 3月15日   調査方法:ソリネット番号門綱目科学名和名1 脊椎動物硬骨魚サケアユPlecoglossus altivelis altivelis アユ2 スズキスズキLateolabrax japonicus スズキ3 ハゼFavonigobius gymnauchen ヒメハゼ4 Glossogobius olivaceus ウロハゼ5 Gymnogobius breunigii ビリンゴ6 Acanthogobius flavimanus マハゼ7 ニシキギンポPholis nebulosa ギンポ8 カサゴコチPlatycephalus sp.2 マゴチ9 カジカCottidae カジカ科10 カレイカレイPleuronectes yokohamae マコガレイ11 Kareius bicoloratus イシガレイ表 2.2 魚介類分析結果調査方法:ソリネット単  位:個体・g/曳網調査期日平成22年2月18日平成22年3月5日調査地点ラグーナ奥ラグーナ出口六条御津水路昭和電線前ラグーナ出口番号種名個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量1 アユ14 2.102 スズキ3 ヒメハゼ4 2.414 ウロハゼ5 ビリンゴ1 1.27 1 2.346 マハゼ1 2.977 ギンポ1 0.138 マゴチ2 16.039 カジカ科1 0.0110 マコガレイ1 0.0511 イシガレイ1 0.08 6 0.31 117 8.60 112 29.47 18 1.69 43 5.11種類数1 1 4 4 2 3合 計1 0.08 6 0.31 136 14.38 1153 4.91 19 1.70 46 21.19調査期日平成22年3月5日平成22年3月15日調査地点六条タカ六条深場日本列島公園ラグーナ出口六条浅場六条深場番号種名個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量1 アユ2 スズキ1 0.023 ヒメハゼ1 0.144 ウロハゼ1 0.415 ビリンゴ1 2.096 マハゼ7 ギンポ1 0.158 マゴチ1 2.12 1 6.229 カジカ科2 0.0210 マコガレイ2 0.04 1 0.0211 イシガレイ82 10.33 113 10.14 28 6.34 7 2.24 89 13.3524 3.57種類数1 5 4 1 3 2合 計82 10.33 119 12.34 31 8.99 7 2.24 91 19.59 25 3.71- 13 -3. 資料編3.1 委員会における愛知県水産試験場提供資料1)第1回委員会におけるパワーポイント資料第1回委員会において愛知県水産試験場が発表したパワーポイント資料を以下に示す。- 14 -- 15 -- 16 -- 17 -- 18 -- 19 -2)第2回委員会におけるパワーポイント資料第2回委員会において愛知県水産試験場が発表したパワーポイント資料を以下に示す。- 20 -- 21 -- 22 -- 23 -- 24 -3.2 海水分析等結果の詳細1)底質分析結果底質分析結果一覧を表3.1 に示す。表 3.1 底質分析結果COD 全硫化物乾燥減量強熱減量(mg/g) (mg/g) (%) (%)1 6月5日34.7 1.83 75.9 10.92 6月18日39.7 1.64 80.8 12.43 7月7日42.2 2.91 83.4 12.84 7月27日44.5 3.24 81.4 12.55 8月12日45.6 2.55 79.7 13.36 8月27日48.5 3.35 82.7 14.37 9月10日44.0 4.35 80.8 13.18 9月29日41.3 3.96 81.7 12.91 6月5日42.8 3.93 82.3 14.52 6月18日41.3 6.41 80.1 14.23 7月7日50.1 5.45 84.6 16.24 7月27日48.8 4.87 83.4 15.25 8月12日48.03.42 82.2 15.06 8月27日43.8 4.58 80.5 14.37 9月10日43.2 5.24 80.9 14.28 9月29日49.2 4.53 83.3 15.31 6月5日4.1 <0.01 31.5 1.42 6月18日3.4 <0.01 27.4 1.13 7月7日3.1 0.06 28.8 1.04 7月27日4.5 0.04 31.3 1.65 8月12日5.2 0.09 31.8 2.36 8月27日6.2 0.03 31.7 2.27 9月10日4.7 0.04 30.0 1.68 9月29日4.00 .03 27.9 1.4st.12-地点st.10-st.11-採取日2)底生生物分析結果底生生物分析結果一覧を表 3.2に示す。- 25 -表 3.2(1) 底生生物分析結果一覧表 底生生物分析結果調査水域:デッドゾーン調査期日2009/6/5 2009/6/5 2009/6/5 2009/6/18 2009/6/18 2009/6/18 2009/7/7 2009/7/7 2009/7/7 2009/7/27 2009/7/27 2009/7/27番測点St.10-1 St.11-1 St.12-1 St.10-2 St.11-2 St.12-2 St.10-3 St.11-3 St.12-3 St.10-4 St.11-4 St.12-4号門綱目科種   名項目個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量1 刺胞動物花虫イソギンチャクActiniaria イソギンチャク目75 22.75 8 3.25 67 27.08 8 3.582 扁形動物渦虫多岐腸ヒラムシPolycladida ヒラムシ目25 1.503 紐形動物NEMERTINEA 紐形動物門8 0.674 環形動物多毛サシバゴカイウロコムシHarmothoe sp. (ウロコムシ科) 8 +5 サシバゴカイEteone sp. (サシバゴカイ科)6 Eumida sp. (サシバゴカイ科) 17 0.087 オトヒメゴカイMicropodarke sp. (オトヒメゴカイ科) 8 +8 カギゴカイSigambra hanaokai ハナオカカギゴカイ8 + 17 + 50 0.17 383 0.92 25 0.089 ゴカイNeanthes succinea アシナガゴカイ167 8.75 67 1.33 67 1.83 350 2.3310 チロリGlycera sp. (チロリ科) 8 0.8311 シロガネゴカイNephtys polybranchia ミナミシロガネゴカイ25 0.25 58 0.1712 イソメナナテイソメOnuphidae ナナテイソメ科8 +13 スピオスピオParaprionospio patiens シノブハネエラスピオ258 0.58 125 0.6714 Polydora sp. (スピオ科) 67 0.17 75 0.1715 Prionospio pulchra イトエラスピオ8 + 67 + 17 +16 Prionospio sp. (スピオ科) 8 +17 Pseudopolydora sp. (スピオ科) 92 0.25 142 0.33 8 +18 Rhynchospio sp. (スピオ科) 17 +19 Spio filicornis マドカスピオ8 +20 ミズヒキゴカイミズヒキゴカイCirriformia tentaculata ミズヒキゴカイ8 +21 イトゴカイイトゴカイCapitella sp. (イトゴカイ科) 8 + 8 +22 Mediomastus sp. (イトゴカイ科) 92 0.33 108 0.33 75 0.17 383 0.9223 フサゴカイウミイサゴムシLagis bocki ウミイサゴムシ24 ケヤリカンザシゴカイHydroides ezoensis エゾカサネカンザシ8 0.5025 Serpulidae カンザシゴカイ科8 0.2526 苔虫動物箒虫ホウキムシホウキムシPhoronis sp. (ホウキムシ科)27 軟体動物腹足中腹足ミズゴマツボStenothyra edogawensis ウミゴマツボ8 +28 カワグチツボIravadia elegantula カワグチツボ8 +29 Fairbankiidae カワグチツボ科8 +30 イソコハクガイVitrinellidae イソコハクガイ科8 +31 新腹足タモトガイMitrella sp. (タモトガイ科) 17 0.4232 ムシロガイReticunassa festiva アラムシロ33 腸紐トウガタガイPyramidellidae トウガタガイ科8 0.0834 頭楯タマゴガイCylichnatys angusta カミスジカイコガイダマシ8 0.0835 スイフガイRetusa matusimana マツシマコメツブガイ383 0.7536 egg of GASTROPODA マキガイ綱の卵* +37 二枚貝フネガイフネガイScapharca subcrenata サルボウガイ8 109.67 8 99.92 17 70.58 8 2.8338 イガイイガイMusculista senhousia ホトトギスガイ350 72.00 117 10.92 8 1.58 1,050 97.8339 Mytilus galloprovincialis ムラサキイガイ67 5.8340 ウグイスガイナミマガシワガイAnomia chinensis ナミマガシワガイ41 マルスダレガイツキガイPillucina pisidium ウメノハナガイ8 0.67 8 0.2542 ニッコウガイMacoma incongrua ヒメシラトリ42 5.00 17 1.75 67 21.1743 ケシハマグリAlvenius ojianus ケシトリガイ17 +44 マルスダレガイIrus sp. マツカゼガイ属17 5.33 8 0.67 8 0.0845 Phacosoma japonicum カガミガイ8 0.4246 Ruditapes philippinarum アサリ175 45.83 1,650 405.75 292 70.00 1,850 1,375.6747 Veneridae マルスダレガイ科8 +48 イワホリガイPetricolidae イワホリガイ科8 +49 オオノガイオオノガイMya arenaria oonogai オオノガイ8 7.58 8 1.0850 節足動物甲殻無柄フジツボAmphibalanus amphitrite タテジマフジツボ51 Amphibalanus eburneus アメリカフジツボ52 Amphibalanus improvisus ヨーロッパフジツボ53 端脚ドロクダムシCorophiidae ドロクダムシ科8 + 2,550 3.42 1,158 1.9254 メリタヨコエビMelita sp. (メリタヨコエビ科)55 短尾下イワガニHemigrapsus takanoi タカノケフサイソガニ8 5.58合   計8 + 16 + 3,717 288.24 0 0.00 0 0.00 3,548 536.59 8 + 0 0.00 1,333 194.07 0 0.00 0 0.00 4,421 1,486.00種 類 数   1 2 19 0 0 25 1 0 14 0 0 22注:欄内の*表示は計数困難な種を、+表示は湿重量が0.01g未満を表す。単位:個体数・湿重量(g)/㎡- 26 -表 3.2(2) 底生生物分析結果一覧表 底生生物分析結果調査水域:デッドゾーン調査期日2009/8/12 2009/8/12 2009/8/12 2009/8/28 2009/8/28 2009/8/28 2009/9/10 2009/9/10 2009/9/10 2009/9/29 2009/9/29 2009/9/29番測点St.10-5 St.11-5 St.12-5 St.10-6 St.11-6 st.12-6 St.10-7 St.11-7 St.12-7 st.10-8 st.11-8 St.12-8号門綱目科種   名項目個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量個体数湿重量1 刺胞動物花虫イソギンチャクActiniaria イソギンチャク目42 1.17 67 1.42 267 12.42 142 14.672 扁形動物渦虫多岐腸ヒラムシPolycladida ヒラムシ目17 +3 紐形動物NEMERTINEA 紐形動物門8 0.254 環形動物多毛サシバゴカイウロコムシHarmothoe sp. (ウロコムシ科)5 サシバゴカイEteone sp. (サシバゴカイ科) 8 + 17 +6 Eumida sp. (サシバゴカイ科) 17 +7 オトヒメゴカイMicropodarke sp. (オトヒメゴカイ科)8 カギゴカイSigambra hanaokai ハナオカカギゴカイ25 0.08 17 +9 ゴカイNeanthes succinea アシナガゴカイ675 6.67 567 4.33 700 6.25 242 1.1710 チロリGlycera sp. (チロリ科) 8 0.0811 シロガネゴカイNephtys polybranchia ミナミシロガネゴカイ33 0.17 8 + 25 +12 イソメナナテイソメOnuphidae ナナテイソメ科13 スピオスピオParaprionospio patiens シノブハネエラスピオ83 0.33 33 0.17 8 + 50 0.1714 Polydora sp. (スピオ科) 25 + 158 0.17 158 0.25 233 0.4215 Prionospio pulchra イトエラスピオ17 + 33 + 100 +16 Prionospio sp. (スピオ科) 33 + 8 + 25 +17 Pseudopolydora sp. (スピオ科) 175 0.2518 Rhynchospio sp. (スピオ科)19 Spio filicornis マドカスピオ17 +20 ミズヒキゴカイミズヒキゴカイCirriformia tentaculata ミズヒキゴカイ8 +21 イトゴカイイトゴカイCapitella sp. (イトゴカイ科)22 Mediomastus sp. (イトゴカイ科) 283 0.83 417 0.83 450 0.75 717 2.0823 フサゴカイウミイサゴムシLagis bocki ウミイサゴムシ8 +24 ケヤリカンザシゴカイHydroides ezoensis エゾカサネカンザシ25 Serpulidae カンザシゴカイ科26 苔虫動物箒虫ホウキムシホウキムシPhoronis sp. (ホウキムシ科) 8 +27 軟体動物腹足中腹足ミズゴマツボStenothyra edogawensis ウミゴマツボ8 0.0828 カワグチツボIravadia elegantula カワグチツボ29 Fairbankiidae カワグチツボ科30 イソコハクガイVitrinellidae イソコハクガイ科31 新腹足タモトガイMitrella sp. (タモトガイ科)32 ムシロガイReticunassa festiva アラムシロ17 0.25 42 5.58 75 6.00 133 3.0033 腸紐トウガタガイPyramidellidae トウガタガイ科33 0.17 142 0.42 17 0.0834 頭楯タマゴガイCylichnatys angusta カミスジカイコガイダマシ8 +35 スイフガイRetusa matusimana マツシマコメツブガイ58 + 350 0.75 75 0.17 42 0.0836 egg of GASTROPODA マキガイ綱の卵* 0.1737 二枚貝フネガイフネガイScapharca subcrenata サルボウガイ17 89.33 33 0.83 158 53.00 67 14.6738 イガイイガイMusculista senhousia ホトトギスガイ2,850 149.08 2,700 301.25 4,200 588.92 1,608 495.1739 Mytilus galloprovincialis ムラサキイガイ8 7.9240 ウグイスガイナミマガシワガイAnomia chinensis ナミマガシワガイ8 +41 マルスダレガイツキガイPillucina pisidium ウメノハナガイ8 0.67 8 0.1742 ニッコウガイMacoma incongrua ヒメシラトリ8 2.42 50 17.1743 ケシハマグリAlvenius ojianus ケシトリガイ44 マルスダレガイIrus sp. マツカゼガイ属25 0.4245 Phacosoma japonicum カガミガイ17 0.08 25 0.9246 Ruditapes philippinarum アサリ1,175 756.50 1,942 2,187.08 1,875 1,210.92 583 518.7547 Veneridae マルスダレガイ科48 イワホリガイPetricolidae イワホリガイ科92 6.25 50 1.17 167 11.67 17 0.2549 オオノガイオオノガイMya arenaria oonogai オオノガイ8 4.4250 節足動物甲殻無柄フジツボAmphibalanus amphitrite タテジマフジツボ25 2.9251 Amphibalanus eburneus アメリカフジツボ8 0.08 8 0.08 125 11.33 8 +52 Amphibalanus improvisus ヨーロッパフジツボ8 + 125 7.4253 端脚ドロクダムシCorophiidae ドロクダムシ科8 +54 メリタヨコエビMelita sp. (メリタヨコエビ科) 8 +55 短尾下イワガニHemigrapsus takanoi タカノケフサイソガニ合   計0 0.00 0 0.00 5,449 1,011.58 0 0.00 0 0.00 6,481 2,506.25 0 0.00 0 0.00 8,731 1,943.03 0 0.00 0 0.00 4,293 1,051.68種 類 数0 0 19 0 0 20 0 0 28 0 0 24注:欄内の*表示は計数困難な種を、+表示は湿重量が0.01g未満を表す。単位:個体数・湿重量(g)/㎡- 27 -3)魚介類分析結果魚介類測定結果一覧を表 3.3に示す。表 3.3(1) 魚介類測定結果一覧   調査方法:ソリネット調査期日調査地点種名番湿重量全長体長号(g) (mm) (mm)平成22年2月18日ラグーナ奥 イシガレイ1 0.08 16.8 14.3ラグーナ出口 イシガレイ1 0.04 13.6 11.82 0.04 14.5 12.53 0.04 14.6 12.54 0.04 15.3 13.15 0.05 15.0 13.36 0.10 20.4 17.3六条 アユ1 0.10 28.7 22.62 0.10 29.2 23.33 0.11 30.7 24.94 0.12 31.4 25.45 0.12 31.6 25.66 0.13 33.3 27.47 0.14 30.1 24.48 0.14 34.2 27.99 0.16 32.3 26.610 0.16 34.7 28.511 0.16 35.0 29.212 0.19 33.5 27.513 0.20 36.8 30.314 0.27 38.5 32.3ヒメハゼ1 0.26 32.7 26.42 0.27 30.5 24.33 0.53 40.1 31.04 1.35 54.2 43.6ビリンゴ1 1.27 52.5 42.3イシガレイ1 0.04 13.6 11.82 0.04 14.1 12.03 0.05 14.5 12.24 0.05 15.1 12.55 0.05 16.6 14.16 0.06 15.3 12.67 0.06 15.8 12.98 0.06 17.0 14.19 0.06 17.0 14.210 0.06 18.2 15.611 0.07 15.1 12.012 0.07 17.3 14.313 0.08 17.2 14.314 0.08 17.2 14.315 0.08 18.1 15.316 0.08 18.4 15.417 0.08 19.6 15.818 0.09 17.8 14.619 0.09 18.7 15.520 0.10 18.3 15.521 0.10 19.3 15.722 0.11 22.0 18.223 0.12 21.3 17.524 0.12 22.3 18.025 0.12 22.5 18.326 0.13 21.8 17.627 0.13 22.0 18.428 0.13 23.5 19.529 0.15 24.4 20.230 0.23 29.5 24.35.91 残り87 個体平成22年3月5日御津水路 ビリンゴ1 2.34 62.3 50.3マハゼ1 2.97 74.7 59.3ギンポ1 0.13 36.3 31.2- 28 -表 3.3(2) 魚介類測定結果一覧   調査方法:ソリネット調査期日調査地点種名番湿重量全長体長号(g) (mm) (mm)平成22年3月5日御津水路 イシガレイ1 0.06 17.3 14.22 0.07 18.3 15.43 0.10 19.2 16.14 0.10 19.7 16.45 0.11 22.6 18.76 0.12 20.1 16.87 0.12 22.0 18.28 0.13 22.3 18.69 0.19 28.0 23.210 0.20 26.0 21.111 0.23 26.5 21.512 0.24 29.6 24.713 0.25 29.2 24.314 0.26 28.4 23.415 0.30 29.1 24.316 0.32 29.2 24.217 0.32 31.4 25.218 0.33 31.1 25.419 0.36 33.8 27.920 0.38 33.3 27.421 0.39 32.4 26.322 0.39 33.1 27.323 0.42 35.1 28.524 0.43 35.2 28.325 0.46 35.6 28.826 0.47 33.5 27.627 0.50 37.2 31.328 0.52 34.5 28.629 0.54 36.9 30.130 0.59 36.5 29.120.57 残り82 個体昭和電線前 カジカ科1 0.01 9.6 8.7イシガレイ1 0.03 13.3 11.42 0.04 13.8 11.93 0.04 14.2 12.24 0.04 14.5 12.75 0.05 15.8 13.06 0.05 16.0 13.57 0.05 16.1 13.68 0.05 16.5 13.79 0.06 16.9 14.010 0.06 17.6 14.711 0.07 19.4 15.512 0.08 19.2 15.313 0.10 19.0 15.314 0.12 22.1 18.415 0.17 23.7 19.916 0.19 22.0 18.017 0.20 25.3 20.418 0.29 27.5 21.8ラグーナ出口 マゴチ1 7.55 112.8 97.62 8.48 114.6 98.2マコガレイ1 0.05 15.6 13.7イシガレイ1 0.02 12.6 10.72 0.02 12.6 10.73 0.04 14.3 12.44 0.04 14.7 12.95 0.04 15.4 13.26 0.04 15.6 13.37 0.05 16.3 13.7- 29 -表 3.3(3) 魚介類測定結果一覧   調査方法:ソリネット調査期日調査地点種名番湿重量全長体長号(g) (mm) (mm)平成22年3月5日ラグーナ出口 イシガレイ8 0.05 16.7 13.99 0.05 17.2 14.310 0.05 17.4 14.511 0.05 17.6 14.612 0.07 18.8 15.813 0.08 18.2 15.414 0.08 19.1 16.315 0.08 20.3 16.416 0.09 21.1 17.317 0.09 21.4 17.518 0.10 20.5 16.519 0.10 22.7 18.720 0.11 21.5 17.721 0.11 22.0 18.122 0.12 22.5 18.723 0.16 25.8 20.924 0.18 24.6 19.625 0.18 25.2 20.126 0.21 26.0 21.227 0.25 26.1 21.028 0.29 31.1 25.329 0.37 31.0 25.130 0.39 34.3 28.31.60 残り13 個体六条タカ イシガレイ1 0.03 13.1 11.22 0.03 13.5 11.63 0.04 13.4 11.14 0.04 14.2 12.35 0.05 15.5 13.56 0.05 16.7 13.97 0.06 18.6 15.68 0.08 18.2 15.59 0.09 18.1 15.010 0.09 19.2 16.311 0.10 19.8 16.712 0.12 21.3 17.513 0.15 23.1 19.414 0.15 24.3 19.415 0.15 24.8 20.716 0.17 23.2 19.117 0.17 24.6 19.518 0.18 26.4 21.619 0.19 28.5 23.520 0.20 26.7 21.821 0.21 26.3 21.222 0.22 26.4 21.323 0.22 27.1 22.024 0.22 27.6 22.725 0.24 28.6 23.626 0.24 29.0 24.027 0.28 29.1 24.028 0.29 31.2 25.329 0.37 31.0 25.230 0.39 32.6 26.65.51 残り52 個体六条深場 スズキ1 0.02 16.3 14.1マゴチ1 2.12 74.5 63.7カジカ科1 0.01 9.2 8.42 0.01 10.6 9.6マコガレイ1 0.02 13.2 11.4- 30 -表 3.3(4) 魚介類測定結果一覧 調査方法:ソリネット調査期日調査地点種名番湿重量全長体長号(g) (mm) (mm)平成22年3月5日六条深場 マコガレイ2 0.02 13.5 11.7イシガレイ1 0.03 13.6 11.72 0.03 14.2 12.13 0.05 15.7 13.44 0.05 16.4 13.75 0.05 17.0 14.26 0.06 17.1 14.37 0.07 18.5 15.68 0.08 19.1 16.39 0.09 19.3 16.110 0.09 19.5 16.311 0.10 19.1 16.012 0.10 20.2 16.613 0.11 20.2 16.614 0.12 22.1 18.415 0.13 20.8 16.916 0.13 22.2 18.317 0.14 21.2 17.318 0.14 21.8 17.919 0.14 22.6 18.720 0.16 22.7 18.821 0.17 25.4 20.522 0.18 26.3 21.323 0.19 27.6 22.724 0.20 28.0 23.225 0.24 27.3 22.426 0.24 28.2 23.227 0.26 27.4 22.528 0.26 29.0 24.229 0.26 29.5 24.630 0.30 28.5 23.65.97 残り83 個体平成22年3月15日日本列島公園 ウロハゼ1 0.41 36.1 29.6ビリンゴ1 2.09 62.5 50.5ギンポ1 0.15 39.2 36.6イシガレイ1 0.03 13.0 11.12 0.05 16.1 14.43 0.07 19.4 16.44 0.08 18.5 15.45 0.11 22.2 18.16 0.11 23.8 19.47 0.12 22.7 18.78 0.13 23.0 19.09 0.13 23.1 19.210 0.17 24.5 19.711 0.17 25.0 20.212 0.18 25.2 20.013 0.19 25.6 20.714 0.19 26.3 21.515 0.20 27.3 22.516 0.21 27.6 22.517 0.22 28.8 23.918 0.24 29.2 24.019 0.25 31.6 25.620 0.28 30.7 24.721 0.33 31.7 25.822 0.36 32.3 26.523 0.36 35.9 29.024 0.39 31.2 25.425 0.41 35.8 28.9- 31 -表 3.3(5) 魚介類測定結果一覧 調査方法:ソリネット調査期日調査地点種名番湿重量全長体長号(g) (mm) (mm)平成22年3月15日日本列島公園 イシガレイ26 0.43 35.5 28.227 0.45 36.8 30.028 0.48 33.2 26.3ラグーナ出口 イシガレイ1 0.06 17.5 14.32 0.07 17.6 14.33 0.08 18.1 14.64 0.30 29.3 23.55 0.37 29.2 23.46 0.41 32.4 26.57 0.95 44.6 35.7六条浅場 マゴチ1 6.22 99.5 83.7マコガレイ1 0.02 12.3 10.6イシガレイ1 0.02 12.2 10.12 0.03 14.1 12.33 0.04 14.1 12.24 0.05 17.9 15.05 0.07 18.2 15.46 0.07 18.4 15.57 0.11 22.3 18.48 0.14 22.4 18.69 0.14 24.0 19.110 0.14 24.1 19.211 0.15 22.2 18.312 0.15 22.6 18.713 0.16 22.4 18.514 0.16 25.4 20.415 0.16 25.6 20.716 0.17 28.1 23.217 0.18 24.8 19.818 0.18 25.7 20.919 0.20 27.0 22.320 0.21 29.8 24.921 0.23 28.6 23.722 0.24 30.5 25.723 0.26 29.7 24.824 0.26 31.3 25.425 0.28 33.2 27.426 0.32 34.2 28.627 0.38 35.2 29.328 0.44 35.6 29.729 0.50 37.6 30.830 0.52 38.3 30.57.39 残り59 個体六条深場 ヒメハゼ1 0.14 27.5 24.5イシガレイ1 0.02 12.1 10.22 0.03 13.0 11.03 0.03 13.4 11.54 0.05 15.3 13.55 0.05 17.2 14.26 0.05 18.7 15.67 0.06 17.5 14.78 0.07 18.4 15.29 0.12 21.6 17.510 0.12 22.3 18.411 0.12 22.5 18.712 0.14 25.8 20.913 0.15 25.0 20.114 0.15 25.2 20.315 0.15 26.2 21.316 0.19 25.1 20.0- 32 -表 3.3(6) 魚介類測定結果一覧 調査方法:ソリネット調査期日調査地点種名番湿重量全長体長号(g) (mm) (mm)平成22年3月15日六条深場 イシガレイ17 0.21 28.5 23.618 0.22 27.6 22.719 0.25 29.3 24.520 0.26 29.1 24.221 0.26 29.2 24.422 0.28 30.3 24.723 0.28 31.9 25.924 0.31 31.0 25.2- 33 -この報告書は、競艇交付金による日本財団の助成金を受けて作成しました。平成21年度 「海の健康診断」を活用した三河湾の極小海域における環境評価手法の調査研究中間報告書平成22年3月発行発行 海洋政策研究財団(財団法人シップ・アンド・オーシャン財団)〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-16 海洋船舶ビルTEL 03-3502-1828 FAX 03-3502-2033http://www.sof.or.jp E-mail:info@sof.or.jp本書の無断転載、複写、複製を禁じます。 ISBN978-4-88404-245-5
ページトップ