新着情報

一覧にもどる

8/8 講演会『紛争解決の視角から見た日中の歴史和解』

笹川日中友好基金事業室主催 講演会のご案内
8/8 講演会『紛争解決の視角から見た日中の歴史和解』
(2016.08.08 開催)
募集は終了しました
 歴史観は将来に向けてのビジョンを創るための土台です。日中両国の政治関係が大きな困難に直面するなか、笹川平和財団/笹川日中友好基金は2016年度より、「歴史認識と未来の日中関係をめぐる有識者対話」事業を開始しました。この事業では、日中の歴史認識問題、日中関係の現状、将来の三点について戦略対話を行うチャンネルを構築することで、緊張が続く日中関係の緩和と協力の強化に貢献することを目指します。日中両国の各分野の有識者に加え、歴史認識や戦後和解の問題に詳しい日中以外の国で活躍する学者、専門家にも対話に参加していただき、対話の成果に反映して参りたいと考えております。
 このような取り組みの一環として、今般はアメリカに研究の拠点を置き、中国出身のシートンホール大学のワン・ジョン(汪錚)准教授と、日本出身の国際トレーニング大学の新井立志教授を迎えて、講演会を東京で開催いたします。お二人とも紛争解決の専門家である一方、集団記憶と歴史認識の形成、或いは尖閣諸島(中国名釣魚島)問題をめぐる歴史観の形成に関心を示し、紛争解決を目的とする対話や政策議論、社会啓発と教育の在り方について研究と実践活動を重ねてきました。モデレーターは、ジョージワシントン大学国際関係と歴史学部の楊大慶准教授に、コメンテーターは、日米で活躍する歴史や国際政治の専門家にお願いいたしました。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】
2016年8月8日(月) 15:00-17:30 (14:30受付開始)
【会場】

笹川平和財団ビル
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16(地図
11階国際会議場

【主催】
公益財団法人笹川平和財団/笹川日中友好基金事業室
【プログラム】
8/8 講演会『紛争解決の視角から見た日中の歴史和解』
15:00 開会あいさつ 高原明生教授
15:05-15:25 中国人の歴史認識の形成と歴史和解
ワン・ジョン(汪錚)准教授
15:25-15:45 紛争解決の実践と日中の歴史和解
新井立志教授
15:45-15:55 コメント 高原明生教授
15:55-16:05 コメント 呂暁波教授
16:05-16:15 コメント 劉傑教授
16:15-16:25 休憩
16:25-17:25 質疑応答
17:25-17:30 総括 ヤン・ダーチン(楊大慶)准教授
17:30 閉会

** 登壇者略歴 **

【講 師】
ワン・ジョン(汪 錚)氏
シートンホール大学平和と衝突研究センターディレクター、ジョン・C・ホワイト外交国際関係大学院准教授

ジョージメーソン大学にて博士号を取得。シートンホール大学ジョン・C・ホワイト外交国際関係大学院で教鞭を取るほか、同大学の平和と衝突研究センターのディレクターをつとめる。全米米中関係委員会委員、ウッドロウ・ ウィルソン国際センターグローバルフェローなどとして、米中関係、東アジアの国際関係、歴史認識の問題などについて幅広く研究している。著書には、Never Forget Humiliation: Historical Memory in Chinese Politics and Foreign Relations. New York: Columbia University Press,2012、『中国の歴史認識はどう作られたのか』(東洋経済新報社、2014)などがある。
新井 立志氏
国際トレーニング大学平和構築と紛争解決課程 教授

ジョージメーソン大学にて博士号を取得。同大学紛争解決学部平和構築実践センターフェロー、元ルワンダ国立大学法学部講師を経て現職に。平和構築、紛争解決、多元外交の専門家として教育と研究を進める一方、国連機関のコンサルタント、NGOアドバイザーとして、アジア、アフリカ、北米などで紛争解決の実践活動に従事。著書は、Creativity and Conflict Resolution: Alternative Pathways to Peace, Routledge,2009、Contested Memory and Reconciliation Challenges: Japan and the Asia-Pacific on the 70th Anniversary of the End of World War II, co-editor/contributor, Wilson Center, 2015など。

【モデレーター】
ヤン・ダーチン(楊大慶)氏
ジョージワシントン大学歴史と国際関係学部准教授

ハーバード大学歴史学部で博士号取得。同大学アジア研究センターのアジア地域記憶と和解プログラムの創始者。専攻は、近代日本外交史、植民史、科学技術史。アメリカ国立公文書記録管理局のナチス戦争犯罪及び日本帝国政府公文書ワーキンググループの歴史学術顧問、ハーバード大学ライシャワー日本講座の客員教授などを歴任。主著にRethinking Historical Injustice and Reconciliation in Northeast Asia, co-editor/contributor, Routledge, 2006、Technology of Empire: Telecommunications and Japanese Expansion in Asia, 1883-1945, Harvard University Press, 2011、『国境を越える歴史認識』(共著、東京大学出版会、2006)など。

【コメンテーター】
高原 明生氏
東京大学大学院法学政治学研究科教授、公共政策大学院副院長

東京大学法学部卒、英国サセックス大学にて博士号取得。立教大学教授等を経て現職。アジア政経学会理事長、新日中友好21世紀委員会委員日本側秘書長などを歴任。日本国際問題研究所客員研究員、日本国際フォーラム上席研究員などを兼任。専攻は中国政治、東アジアの国際関係。主著には、The Politics of Wage Policy in Post-Revolutionary China, Macmillan, 1992、『シリーズ中国近現代史 開発主義の時代へ1972-2014』(共著、岩波新書、2014年)などがある。
呂 暁波氏
コロンビア大学政治学教授、バーナード校政治学部主任

カリフォルニア大学バークレー校にて博士号取得。コロンビア大学で政治学を教え、同大学東アジア研究所所長、東アジアセンター初代センター長などを歴任。米国外交問題評議会、全米米中関係委員会委員。中国政治、米中関係、東アジアの政治経済などに関心を寄せ、著書は、Danwei: Changing Chinese Workplace in Historical and Comparative Perspective, M.E.Sharpe,1997、Cadres and Corruption , Stanford University Press, 2000など。
劉 傑氏
早稲田大学社会科学総合学術院教授

東京大学文学部卒、同大学にて博士号取得。朝日新聞アジアネットワーク客員研究員、朝日アジアフェロー、日本歴史学会理事などを歴任。専攻は、近代日本政治外交史、東アジアの国際関係。主著は、『日中戦争下の外交』(吉川弘文館、1995年)、『中国人の歴史観』(文芸春秋、1995年)、『いま、歴史問題にどう取り組むか』(岩波書店、2001年)、『国境を越える歴史認識』(共著、東京大学出版会、2006年)、『中国の強国構想: 日清戦争後から現代まで』(筑摩書房、2013)など。

【お申し込み】
参加ご希望の方は、8月7日(日)までに、本ページよりお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
※お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
【お問い合わせ】
笹川平和財団笹川日中友好基金事業室
(于、小林)
https://www.spf.org/gff-j/contact/
tel. 03-5157-5190
募集は終了しました