柴山信二朗
2015.03.01
  • アーカイブ

February 2015: Southern Thailand

1) 和平対話参加予定の武装勢力グループ

再開後の第1回和平対話は4月に開催されることが期待され、BRNおよびPULO3派と対話することが合意されている。2013年2月に開始された和平対話で武装勢力側代表団代表を務めたハサン・トイップ氏がBRNを率いる。既にタイ政府はこれらグループの存在と活動状況を確認しており、そのことはファシリテーターであるマレーシアに連絡済みである。

一方、これまでにタイおよびマレーシアで非公式な対話がおこなわれていた。タイ政府側和平対話代表団は非公式対話を重視しているが、対話再開を公にするためにも公式対話が必要であると認識している。

2) タイ政府を批判する英語の垂れ幕

5日、ヤラー県3郡の5カ所、パッタニー県およびナラティワート県の3カ所の計8カ所で、タイ政府を批判する英語の垂れ幕が掲げられているのが発見された。垂れ幕には、「シャム (Siam)の植民地による人権侵害に人々は苦しんでいる」などと、赤色インクで書かれていた。

3) 暴力事件の減少傾向

18日、バンポットISOC報道官は、ISOC第4管区の報告によると、先週の深南部3県における暴力事件数はこれまでより減少した、と述べた。先週の暴力事件数は10件だった。10件のうち、3件は治安関係、2件は個人間のトラブル、5県が原因解明中である。

また、2月10日~25日の期間においては、27件の暴力事件が発生し、10人が死亡、27人が負傷した。27件のうち、10件は武装勢力が関係しており、17件は一般的な事件だった。同期間中、タイ政府は11人の容疑者を拘束し、4つの銃火器を押収した。その内のライフル3丁はパッタニー県ヤラン郡の伝統的イスラーム宗教学校で押収された。

プラモートISOC第4管区司令官によると、武装勢力は人権や法制度の不公正に関して政府を批判する活動もおこなっており、政府の信頼を貶め、問題を国際化させようとしている。

4) 大規模爆弾事件

20日午後、ナラティワート県ムアン・ナラティワート郡で、ピックアップ・トラックに仕掛けられた爆弾が爆発し、17人が負傷し、40以上の建築物に被害が出た。使用されたピックアップ・トラックはソンクラー県で盗難され、先月にパッタニー県コークポー郡で発生した銃撃事件で使用された車両だった。現場から300m程離れたところでは、バイクに仕掛けられた爆弾が発見されたが、爆弾処理班により爆破処理された。

同事件は、地域住民がタイ政府へ協力することを躊躇させることが狙いであるとも見られている。

5) 在タイ日本国大使館政治担当公使の深南部訪問

27日、在タイ日本国大使館政治担当公使および書記官2名がヤラー県を訪れ、SBPACでクワンチャート・ウォンスパラーナン副事務局長、軍高官らと、深南部問題に対するタイ政府の取り組み や地域開発に関して会談した。

6) 深南部の政府プログラムと兵士引上げ計画

28日、ウドムデート陸軍司令官は深南部を訪問し、パッタニー県ヤラン郡で記者会見をおこなった。概要は以下のようである。

・爆弾製造拠点を捜索するために、より多くの簡易検閲所を設置する。

・法手続きと職業訓練プログラムを迅速化する。

・教育機会の拡大およびスポーツ・プログラムを実施している。

また、4月以降、陸軍第1管区~第3管区から駐屯している兵士の治安業務を陸軍第4管区兵士が徐々に引き継いでいく、と述べた。

また、平和を取り戻すための計画は約50%達成され、暴力事件によるダメージも減少している、とした。

7) 第2回ピース・メディア・デー

28日、プリンス・オブ・ソンクラー大学(ソンクラーナカリン大学)パッタニー分校で第2回ピース・メディア・デーが開催された。昨年の第1回ピース・メディア・デーに引き続き、武装勢力側からアブ・ハフェス・アル・ハキム(Abu Hafez Al-Haki)氏のビデオ・メッセージが公開されるなどした。会場には約800人の参加者があり、15の市民団体ネットワークが深南部の平和に関する見解をリリースした。

2年前の2013年2月28日は、タイ政府と武装勢力が和平対話開始に公式に合意・調印した日だった。

註:上記内容は主に以下のWEBサイトの記事等を参考に、筆者が編集した。

Bangkok Post (http://www.bangkokpost.com/)
Deep South Watch (http://www.deepsouthwatch.org/)
Deep South Journalism School (http://www.deepsouthwatch.org/dsj)
Isra News Agency (http://www.isranews.org/)
Matichon Online (http://www.matichon.co.th/)
National News Bureau of Thailand (http://thainews.prd.go.th)
The Nation (http://www.nationmultimedia.com/)

01 March 2015

SHINJIRO SHIBAYAMA柴山 信二朗

モニター

関連記事

  • November 2015: Myanmar

    2016.01.02

    山本 一恵 アーカイブ
    November 2015: Myanmar

    8日に総選挙が実施された。投票終了時刻の午後4時から開票作業が始まり、同日深夜までには大勢が判明し、国民民主連盟(NLD)の圧倒的勝利が確実となった。選挙管理委員会は翌日9日午後から、一日6回各地区の公式開票結果を順次発表し、最終的な公式開票結果は19日に発表された。


  • December 2015: Southern Philippines

    2016.01.02

    大矢 南 アーカイブ
    December 2015: Southern Philippines

    大矢 南 1) 人権団体、現政権下で民兵組織に殺害された民間人94人に上ると発表 2) 国家公安委、大量虐殺事件に関与した警官32人を行政処分 3) 移行期正義和解委、政府とMILFに報告書提出 4) バシ


  • November 2015: Southern Philippines

    2015.12.10

    大矢 南 アーカイブ
    November 2015: Southern Philippines

    フィリピン日本人商工会議所を含む財界13団体は3日、首都圏マカティ市内で記者会見を開き、アキノ現政権下での可決が危ぶまれているバンサモロ基本法案について、早期可決を促す共同声明を発表した。


  • October 2015: Myanmar

    2015.12.09

    藤村 瞳 アーカイブ
    October 2015: Myanmar

    民族宗教保護協会(通称マバタ)が10月2日から4日にかけて、民族宗教保護法の成立を祝う記念式典を開催した。式典には僧侶2500名が参加し、マバタを率いる高僧らも出席した。民族宗教保護法とは、仏教徒女性婚姻特別法や一夫一妻制度法などを含む4つの法案の総称であり、これらの法律成立のためにマバタは2012年から活動を行なってきた。これらの4法案は今年9月までに全て可決され法律として成立した。