山本 一恵
2014.12.01
  • アーカイブ

November 2014: Myanmar

1) 軍に殺されたフリージャーナリストの遺体発掘

軍に殺害されたフリージャーナリストのAung Kyaw Naing(通称・Par Gyi)氏の遺体の発掘作業が5日、警察や医療専門家らによって行われた。

検死に加わった医師が、Aung Kyaw Naing氏の妻・Thandarさんらに伝えたところでは、遺体には、5発の銃弾を受けた跡があったという。

また、発掘に立ち会ったNay Myo Zin氏によると、あごの骨折、頭がい骨陥没のほか、肋骨が折れたことを示すほど胴体部分がはれ上がっていたという。

「Par Gyiが拷問されたのは明らかだ」とNay Myo Zin氏は述べた。

遺体は、モン州KyaikmayawのShwe War Chong村から800メートルほど離れた場所に埋められていて、発掘には、活動家や市民グループのメンバーも含め100人以上が立ち会った。

2) アセアン首脳会議と東アジアサミット開催

アセアン首脳会議及び関連会議が7日から13日まで首都・ネピドーで開かれた。

12日には、アセアン首脳会議が開かれ、主に加盟国と中国との南シナ海領有権問題が議題として取り上げられた。また、2015年末のアセアン経済共同体発足についても確認した。

13日には、アメリカのオバマ大統領らも出席して東アジアサミットが開かれ、「イスラム国」とエボラ出血熱の感染防止への対応についても話し合われた。 一連の会議で出された声明によると、南シナ海領有権問題については、対話によって平和的解決を図ることと行動規範の早期策定の必要性を確認したにとどまった。

エボラ出血熱と「イスラム国」に関しては、連携して対応に取り組む姿勢を示した共同声明を採択した。

http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14547-asean-summit-will-outline-post-2015-asean-framework
http://www.irrawaddy.org/asia/tepid-expressions-concern-intl-issues-asia-summit-wraps.html
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14727-myanmar-hosts-biggest-cast-of-world-leaders-since-reforms
http://www.asean.org/asean/asean-structure/item/25th-asean-summit-nay-pyi-taw-myanmar-11-13-november-2014
http://www.asean.org/asean/external-relations/east-asia-summit-eas  
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14754-myanmar-hands-over-asean-chair-to-malaysia-for-2015
http://www.sankei.com/world/news/141112/wor1411120034-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/141113/wor1411130045-n1.html
http://www.irrawaddy.org/burma/stalled-reforms-south-china-sea-dominate-burmas-asean-party.html
http://www.irrawaddy.org/burma/asean-pressure-china-stick-diplomacy-maritime-disputes.html
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14691-myanmar-welcomes-biggest-cast-of-world-leaders-since-reforms

3) 潘基文国連事務総長がロヒンギャの人権保護を訴え

アセアン首脳会議の関連会議に出席のため、ミャンマーを訪問した潘基文・国連事務総長が12日記者会見し、ミャンマーはロヒンギャの権利を守るよう訴えた。

会見で潘事務総長は、ロヒンギャに対する人道支援へのアクセスの確保を訴えるとともに、ラカイン州で実施されている市民権審査について、「国際的な基準に沿ったものであるべきだ」と強調した。

また、国連が「ロヒンギャ」という言葉を使用することについては、少数民族の権利に基づくものと主張。その上で、「当局に現在のようなロヒンギャ分離政策をとらないように要望する」と訴えた。

一方、ミャンマー政府やラカイン州政府などは、潘事務総長が「ロヒンギャ」という言葉を使ったことに対し反発。Maung Maung Ohnラカイン州首相は潘事務総長に「ロヒンギャという言葉を使うことは、ベンガル人とラカイン族との間の不信感を拡大し、さらなる分裂を招く。また、ラカイン族が国連や国際社会に対し、反発と不信感を募らせる」との書簡を送った。

様々な批判に対し潘事務総長は「人道支援は、言葉より重要だ」と指摘、呼称にこだわるべきではないとの見解を示している。

http://www.irrawaddy.org/burma/un-secretary-general-calls-greater-rohingya-rights-protections.html
http://www.dvb.no/news/un-sec-gen-urges-rohingya-rights-burma-myanmar/45801
http://www.irrawaddy.org/burma/govt-criticizes-ban-ki-moon-use-rohingya-term.html
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14753-development-more-important-than-using-the-term-rohingya-ban-ki-moon
http://www.dvb.no/news/arakan-leader-criticises-bans-rohingya-comments-burma-myanmar/45841
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/rohingya-issues/item/14735-rakhine-chief-minister-warns-un-over-use-term-rohingya
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/rohingya-issues/item/14711-un-s-ban-ki-moon-links-rohingya-crisis-to-reforms-stalling
http://www.dvb.no/news/ban-ki-moon-flip-flops-on-rohingya-identity-burma-myanmar/45852
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14751-ban-ki-moon-un-stands-ready-to-help-implement-rakhine-action-plan

 

4) オバマ大統領が2度目のミャンマー訪問

アメリカのオバマ大統領がミャンマーに12日夜から14日まで滞在。東アジアサミットや、アセアン諸国との会議に出席したほか、テインセイン大統領、アウンサンスーチー氏、議会関係者らと会談した。

テインセイン大統領とは13日、ネピドーで会談。終了後の共同記者会見でオバマ大統領は、「ミャンマーの民主化は本物だ」と評価する一方、「我々は、民主化がまだ不完全だという認識で一致した」と述べた。

テインセイン大統領は、改革を継続するとした上で、「アメリカからいくつかの提案や懸念が出された。これらの問題を解決するには時間が必要だ」と語った。

オバマ大統領によると、会談では、イスラム教徒の権利保護や、スーチー氏の大統領就任を阻んでいる憲法条項についても議論したという。

また、オバマ大統領は同日、シュエマン連邦議会議長ら国会議員13人とも面会。出席者によると、オバマ大統領は、間接的な表現ではあったが、軍はシビリアンコントロール下に置かれるべきだとの考えを示したという。

滞在最終日の14日には、アウンサンスーチー氏と会談したほか、ヤンゴン大学で、学生ら300人が参加した集会に臨んだ。

集会でオバマ大統領は、若者たちに教育やビジネス、気候変動の問題への対応において、リーダーシップを発揮して取り組むように呼びかけた。

質疑応答では、ロヒンギャの活動家から「宗教の急進主義についてどう思うか。アメリカ合衆国は、ミャンマーでの少数民族の権利の問題について、なぜ弱腰なのか」との質問があった。これに対し、オバマ大統領は、「異なる意見を尊重し、宗教的不寛容や急進主義に対して反対の声を上げよう」呼びかけたものの、具体的にロヒンギャの問題には触れなかった。

http://www.irrawaddy.org/burma/obama-optimistic-change-burma-work-done.html
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14774-obama-praises-myanmar-progress-but-reforms-far-from-complete
http://www.irrawaddy.org/burma/burma-military-less-power-obama.html
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/14752-obama-urges-myanmar-to-end-military-involvement-in-politics-mps
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14808-obama-tells-youth-to-reject-religious-intolerance
http://www.irrawaddy.org/burma/obama-lends-ear-burmas-youth.html
http://www.dvb.no/news/obama-touches-down-in-naypyidaw/45811
http://www.bbc.com/news/world-asia-30015664
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/media/item/14804-obama-stresses-press-freedom
http://www.dvb.no/news/obama-exhilarates-inspires-at-rangoon-university-burma-myanmar/45904
http://www.irrawaddy.org/burma/us-says-burma-draft-new-plan-give-rohingya-citizenship.html  
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14757-president-obama-tours-historic-secretariat-complex
http://www.irrawaddy.org/commentary/obamas-second-burma-visit-falls-flat.html
http://www.dvb.no/dvb-video/obama-affirms-support-for-govt-reformists/45857
http://www.dvb.no/dvb-video/much-hard-work-remains-as-obama-meets-suu-kyi/45909

5) 新国家教育法に対し、学生がヤンゴンで抗議活動

新国家教育法の見直しを求めて運動を続けていた学生らが12日と13日、ヤンゴンで緊急集会を開催した。同法は、7月に議会で承認された後、テインセイン大統領から出された修正要求を踏まえ、9月に成立した。学生らは「同法は、教育に関する権限が中央政府に集中しすぎていて、教育現場の自由が保証されていない」などとしている。集会は、法律施行前の修正を目的に開かれた。

会合には、各地から500人以上が参加、The 88 Generation Peace and Open Societyの元学生運動指導者 Min Ko Naing氏も出席した。

14日からはヤンゴンで300人以上の学生らが参加し抗議デモを行った。デモは4日間続けられ、最終日の17日、政府や国会議員らとの協議を求める声明を発表し、終了した。学生らは政府に対し、60日以内の回答を要求。要求が認められなければ、デモを再開する構え。

http://www.dvb.no/news/students-oppose-national-education-bill-burma-myanmar/45806
http://www.irrawaddy.org/burma/students-protest-education-law-downtown-rangoon.html
http://www.irrawaddy.org/burma/students-seek-four-party-dialogue-education-law.html
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/education/item/14908-students-put-protest-over-education-law-on-hold-call-for-talks
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14872-students-protest-new-national-education-law
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/14931-protesting-students-call-for-meeting-with-government-parliament
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/education/item/14870-mon-students-propose-law-guaranteeing-ethnic-language-teaching
http://www.dvb.no/dvb-video/student-protests-continue-across-rangoon-burma-myanmar/45933
http://www.irrawaddy.org/photo/students-pause-protest-demand-govt-response-education-law.html
http://www.irrawaddy.org/burma/rangoon-police-ban-student-meeting-controversial-education-law.html

6) 下院議長が比例代表制導入案の採決却下

シュエマン下院議長は14日、比例代表制導入案について、議会に諮らないことを決めた。シュエマン議長は、議員らに憲法裁判所が制度変更は違憲との見解を示したためと説明した。

一方、上院議会は、少数民族地域も含む全国での比例代表制導入案を賛成多数で承認した。今後、選挙管理委員会に提案する。上院議会は6月、比例代表制導入を承認したが、その際、少数民族地域は対象に含まれていなかった。今回の承認は、全土を対象にしている。

http://www.irrawaddy.org/burma/lower-house-chairman-rejects-pr-system-proposal.html
http://www.dvb.no/elections/lower-house-rejects-pr-system-burma-myanmar/45888
http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/14807-no-change-to-electoral-system-ahead-of-2015-elections-says-parliament

 

7) 国連の人権委員会でロヒンギャに市民権を与えるよう求める決議採択

国連の人権委員会は21日、EUから提出された、ロヒンギャに市民権を与えるよう求める決議案を採択した。

ラカイン州では、2012年に起こった仏教徒とイスラム教徒との衝突の後、14万人のロヒンギャが過酷な状況でのキャンプ生活を強いられている。政府が計画する市民権資格審査では「ベンガル人」と称するように強要され、拒否した場合は、キャンプで生活することを余儀なくされる。

そのため、決議では、現在のロヒンギャの置かれている状況に「深刻な懸念」を示し、ほかの民族同等の権利を与えるよう求めている。

一方、ミャンマーの国連代表は、決議に「ロヒンギャ」という言葉を用いることは、ミャンマーの人々を怒らせる」として反対した。

http://archive-3.mizzima.com/mizzima-news/rohingya-issues/item/15064-un-presses-myanmar-over-rohingya-rights
http://www.irrawaddy.org/burma/un-calls-credible-burma-election-minority-protection.html

November 2014, Myanmar

KAZUE YAMAMOTO山本 一恵

APBI Monitor

関連記事

  • November 2015: Myanmar

    2016.01.02

    山本 一恵 アーカイブ
    November 2015: Myanmar

    8日に総選挙が実施された。投票終了時刻の午後4時から開票作業が始まり、同日深夜までには大勢が判明し、国民民主連盟(NLD)の圧倒的勝利が確実となった。選挙管理委員会は翌日9日午後から、一日6回各地区の公式開票結果を順次発表し、最終的な公式開票結果は19日に発表された。


  • December 2015: Southern Philippines

    2016.01.02

    大矢 南 アーカイブ
    December 2015: Southern Philippines

    大矢 南 1) 人権団体、現政権下で民兵組織に殺害された民間人94人に上ると発表 2) 国家公安委、大量虐殺事件に関与した警官32人を行政処分 3) 移行期正義和解委、政府とMILFに報告書提出 4) バシ


  • November 2015: Southern Philippines

    2015.12.10

    大矢 南 アーカイブ
    November 2015: Southern Philippines

    フィリピン日本人商工会議所を含む財界13団体は3日、首都圏マカティ市内で記者会見を開き、アキノ現政権下での可決が危ぶまれているバンサモロ基本法案について、早期可決を促す共同声明を発表した。


  • October 2015: Myanmar

    2015.12.09

    藤村 瞳 アーカイブ
    October 2015: Myanmar

    民族宗教保護協会(通称マバタ)が10月2日から4日にかけて、民族宗教保護法の成立を祝う記念式典を開催した。式典には僧侶2500名が参加し、マバタを率いる高僧らも出席した。民族宗教保護法とは、仏教徒女性婚姻特別法や一夫一妻制度法などを含む4つの法案の総称であり、これらの法律成立のためにマバタは2012年から活動を行なってきた。これらの4法案は今年9月までに全て可決され法律として成立した。