柴山信二朗
2014.11.02
  • アーカイブ

October 2014: Southern Thailand

1) NSC新事務局長

1日、アヌシット・クナーコンNSC副事務局長が新事務局長に選出された。同新事務局長はNSCの生え抜きである。

3日、同NSC事務局長およびウドムデート陸軍司令官/副国防相は、プラウィット国防相/副首相に同行してヤラー県およびパッタニー県を訪問した。プラーカーン陸軍第4管区司令官がISOC第4管区事務所で一行を迎えた。一行はヤラー県ムアン・ヤラー郡の地域住民を訪問する。

なお15日の報道によると、プラユット首相/NCPO議長は、タウィン前NSC事務局長を深南部問題に関するチーフ・アドバイサーに任命した。NSC事務局長退職前、和平対話を監視するように同氏はNCPOに命じられていた。

2) 治安事件裁判の判決

8日、4月に治安事件容疑で抑留されて拘置所で身体的虐待を受けたことは虐待を禁ずる2007年憲法第32条に反するとして訴えていたハサン・ウーセン氏の訴訟を破棄する判決が出された。2007年憲法がクーデターにより破棄さされたことが根拠である。

3) 和平対話タイ政府側代表団代表の人選

10日、和平対話のタイ政府側代表に軍人ではなく文民が就任することをマレーシアは望んでいるが、最終的に決めるのはプラユット首相/NCPO議長であると、ウドムデート陸軍司令官/副国防相は述べた。また、10人から成る新代表団は既に結成されており、NSCがマレーシアと和平対話のフレームワークについて話し合いをしている、とも述べた。一方、同司令官/副国防相は、軍関係者および文民が共に代表団を形成することもある、とした。

24日、アックサラー軍顧問団主席顧問/NLA議員が和平対話タイ政府代表団代表に選出され、プラユット首相/NCPO議長の公式承認を待っていると、プラウィット国防相/副首相は述べた。

4) 学校放火と教員安全対策

12日早朝、パッタニー県トゥンヤーンデーン郡の5校、同県マーヨー郡の1校が放火された。このような状況を受け14日、深南部の教員は同地域の教員と学校の安全対策強化を求めた。16日、ウドムデート陸軍司令官/副国防相は、12日の学校放火事件は軍の捜索活動に対する報復であると述べた。

2004年以降、179人の教員が殺害されている。その内9人は2014年に殺害された。

5) 治安対策

16日、来年の暴力事件を半減させるため、暴力事件が発生した地域の諜報活動と軍の活動を強化すると、ウドムデート陸軍司令官/副国防相は述べた。

また、パッタニー県トゥンヤーンデーン郡で開始される「トゥンヤーンデーン・モデル」について概略を説明した。同モデルでは地域住民が軍、警察をサポートして治安対策をおこない、行政府や村落の防衛ユニットに務める住民グループが教員警護や学校警備についたりする。そのため、兵士、警官、地域住民間の・連携が欠かせないと述べた。ナラティワート県元国会議員によると、暴力事件は軍の基盤が弱い地域に発生する傾向にあり、安全確保のためには軍と地域住民との協力が必要である。トゥンヤーンデーン・モデルのもとでは、全ての学校に遠距離警報システムが導入される。成果を収めれば、同モデルはその他地域へも拡大される。

6) ロ事件発生の危険度による村落分類名称の変更

27日、深南部の162村落の村名が変更された。レッドゾーンと呼ばれていたこれら村落は治安対策推進村落と呼ばれることになる。約2,000の村落が対象となっているイエローゾーンは開発推進村落と呼ばれることになる。グリーンゾーンの村落は開発振興村落と呼ばれる。バンポットISOC報道官によると、コミュニティーの連帯を強めるために、村落では宗教行事、平和構築プロジェクト、雇用促進キャンペ-ンなどが実施され、移動病院も展開される。

7) 医療従事者の不足

28日の報道によると、深南部の紛争状況は、同地域で勤務することを医療従事者に躊躇させている。そのため、予算は足りているのだが、人材が不足している。

深南部にいる医療従事者のイスラーム教徒の割合は全体の3分の1以下とのことである。

註:上記内容は主に以下のWEBサイトの記事等を参考に、筆者が編集した。

Bangkok Post (http://www.bangkokpost.com/)
Deep South Watch (http://www.deepsouthwatch.org/)
Deep South Journalism School (http://www.deepsouthwatch.org/dsj)
Isra News Agency (http://www.isranews.org/)
Matichon Online (http://www.matichon.co.th/)
National News Bureau of Thailand (http://thainews.prd.go.th)
The Nation (http://www.nationmultimedia.com/)

SHINJIRO SHIBAYAMA柴山信二朗
モニター

関連記事

  • November 2015: Myanmar

    2016.01.02

    山本 一恵 アーカイブ
    November 2015: Myanmar

    8日に総選挙が実施された。投票終了時刻の午後4時から開票作業が始まり、同日深夜までには大勢が判明し、国民民主連盟(NLD)の圧倒的勝利が確実となった。選挙管理委員会は翌日9日午後から、一日6回各地区の公式開票結果を順次発表し、最終的な公式開票結果は19日に発表された。


  • December 2015: Southern Philippines

    2016.01.02

    大矢 南 アーカイブ
    December 2015: Southern Philippines

    大矢 南 1) 人権団体、現政権下で民兵組織に殺害された民間人94人に上ると発表 2) 国家公安委、大量虐殺事件に関与した警官32人を行政処分 3) 移行期正義和解委、政府とMILFに報告書提出 4) バシ


  • November 2015: Southern Philippines

    2015.12.10

    大矢 南 アーカイブ
    November 2015: Southern Philippines

    フィリピン日本人商工会議所を含む財界13団体は3日、首都圏マカティ市内で記者会見を開き、アキノ現政権下での可決が危ぶまれているバンサモロ基本法案について、早期可決を促す共同声明を発表した。


  • October 2015: Myanmar

    2015.12.09

    藤村 瞳 アーカイブ
    October 2015: Myanmar

    民族宗教保護協会(通称マバタ)が10月2日から4日にかけて、民族宗教保護法の成立を祝う記念式典を開催した。式典には僧侶2500名が参加し、マバタを率いる高僧らも出席した。民族宗教保護法とは、仏教徒女性婚姻特別法や一夫一妻制度法などを含む4つの法案の総称であり、これらの法律成立のためにマバタは2012年から活動を行なってきた。これらの4法案は今年9月までに全て可決され法律として成立した。