- アーカイブ
September 2013: Myanmar

1) テイン・セイン大統領が88年の国民蜂起について、異例のコメント
2) 国連特使Vijay Nambiar氏が、ラカイン州やカチン州訪問
3) 国営テレビ・ラジオが少数民族言語でのチャンネル放送開始
4) 僧団の最高意思決定機関が反イスラム運動禁止通達
5) シュエマン連邦議会議長がシャン州訪問
6) UNFCと政府が和平交渉
7) スーチー氏が欧州3か国とシンガポール訪問
8) 88年学生世代とテイン・セインが初会談
9) 政府がIAEAの査察拡大受け入れに署名
10)少数民族による信頼構築会議開催
11)初の女性会議開催
1)テイン・セイン大統領が88年の国民蜂起について、異例のコメント
テイン・セイン大統領は2日、定例のラジオ演説で、1988年の国民蜂起について「政治史上で、重要な役割を果たした」と異例の言及を行った。同大統領による公での言及は初とみられる。演説の中で大統領は、「新しい社会を作るため、我々は、意見の違いを乗り越えなければならない。共通の認識に向かって、平和的かつ非暴力な対話や交渉が必要だ」と訴えた。
http://www.irrawaddy.org/z_88-generation/thein-sein-makes-rare-comments-on-1988-uprising.html
2)国連特使Vijay Nambiar氏が、ラカイン州やカチン州訪問
国連特使のVijay Nambiar氏が8月下旬から9月上旬までミャンマーを訪問、ラカイン州やカチン州、ミャンマー中部のメイッティーラなどで少数民族リーダーや宗教指導者、国内避難民などと面会した。カチン州では28日、少数民族武装グループKIO(カチン独立機構)の本部があるライザも訪問した。ライザへの訪問は、国連ミャンマー人権状況特別報告者のキンタナ氏が、政府当局の許可を得られず断念したが、今回は、当局が許可をしたという。
http://www.dvb.no/news/uns-nambiar-en-route-to-kachin-rebel-hq/31979
http://www.irrawaddy.org/z_kachin/un-adviser-pledges-support-to-kachin-idps-in-landmark-laiza-visit.html
http://www.dvb.no/news/uns-nambiar-concludes-low-key-visit-to-burma-arakan-rohingya-meikhtila-kio-laiza/32122
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3249:u-n-special-envoy-visits-meikhtila-to-meet-refugees&catid=44&Itemid=384
3)国営テレビ・ラジオが少数民族言語でのチャンネル放送開始
国営テレビ・ラジオのMRTVによる少数民族言語チャンネル「National Races Channel」
の放送が8日、始まった。カチン、カレンニー、シャン、チン、モンなど11の言語で番組が制作される。放送は午前6時から正午までで、その後は再放送となる。番組の副ディレクター・Khin Sandar Aungは「今のところ、インタビュー中心の放送だが、10月15日からは、すべてのプログラムを放送したい」と語った。
http://www.dvb.no/news/ethnic-tv-launches-in-burma-myanmar-karen-kachin-shan-chin-wa-arakan-karenni/32378
http://www.mizzima.com/mizzima-news/media/item/10041-myanmar-to-introduce-ethnic-nationalities-tv-channel
4)僧団の最高意思決定機関が反イスラム運動禁止通達
政府公認の僧侶の最高意思決定機関「国家サンガ大長老会議(SSMNC)」が10日までに、反イスラム教運動「969運動」に絡む僧侶団体の設立を禁止する通達を出した。通達によると、この運動はSSMNCが定めた法規にのっとっていない、と指摘している。
これを受け、運動に参加している僧侶らは会合を開き、対応を協議した。運動に共感している一人 Khemasarah師は、「彼らがなぜこの運動を嫌うのかわからない。われわれは、彼らからなんら運動に対して支援を得ていない」と語り、政治的側面はなく、国と仏教徒を守るために活動していると強調した。運動を指導してきたWirathu師も、「長老会議のすべての手続きや規則は軍の圧力でできた」と述べ、長老会議が軍事政権時代に組織されたものだと指摘した。
一方で、Wirathu師らは10日、イスラム教徒とキリスト教徒の代表者らと、さらなる暴力の拡大を防ぐため「和平合意」に署名した。
http://www.irrawaddy.org/security/buddhist-committees-969-prohibitions-prompts-meeting-of-movement-backers.html
http://www.irrawaddy.org/z_buddhism/burma-buddhist-committee-bans-anti-muslim-organizations.html
http://www.dvb.no/dvb-video/religious-leaders-sign-peace-agreement/32427
http://www.irrawaddy.org/latest-news/u-wirathu-urges-security-presence-at-mosques-monasteries.html
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10037-third-interfaith-meeting-between-monk-wirathu-and-diamond-shwe-kyi
5)シュエマン連邦議会議長がシャン州訪問
シュエマン連邦議会議長が2日からシャン州を訪問。シャン民族の政党代表者らと面会した。
訪問先のタウンジーで同議長は、連邦制を支持すると改めて表明。シャン民族民主党(SNDP)議長によると、シュエマン議長は「国の平和構築には、連邦制が重要だ。しかし、その形式は国情に沿ったものであるべきだ」と話したという。また、同議長は、ミャンマーでは、「軍隊は一つであるべきで、各地にある軍隊はすべて国軍に参加しなければならない」と訴えた。
同議長は、3日には、少数民族最大の武装グループ「ワ州連合軍」(UWSA)及びその政治部門「ワ州連合党(UWSP)」の代表と、議会トップとしては初めて会談した。シャン州地域の開発や少数民族グループとの和平協定、国勢調査などについて主に話し合ったという。
http://www.dvb.no/news/shwe-mann-reiterates-his-support-for-federalism/32135
http://www.irrawaddy.org/latest-news/shwe-mann-voices-support-for-federal-union.html
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3294:without-federal-system-myanmar-s-peace-agenda-will-be-difficult-house-speaker&catid=32&Itemid=354
http://www.irrawaddy.org/shwe-mann/union-parliament-speaker-shwe-mann-meets-wa-rebels.html
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3292:parliament-speaker-and-representatives-discuss-census-collection-in-wa-region&catid=32&Itemid=354
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/9991-myanmar-should-have-only-union-army-speaker
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/9984-shan-state-demand-50-budget-sharing
6)UNFCと政府が和平交渉
11の少数民族武装グループで組織するUNFC(統一民族連邦評議会)と、政府の3回目の和平交渉が8日、タイのチェンマイで開かれた。会合で政府側は、10月にも全土停戦協定を締結したいとの意向を示したが、UNFC側は即答しなかった。UNFCのNai Hong Sa事務局長によると、来月の協定への署名は困難との見方を示した。
同事務局長によると、会合でAung Min 大統領府相は、UNFC側に「市民への殺害」「税の徴収」「兵隊の採用」などの停止を要求したという。
UNFCは14日、タイのチェンマイで緊急会合を開き、10月の全土停戦協定については、現時点では受け入れられないと結論づけた。
http://www.irrawaddy.org/conflict/ethnic-leaders-say-nationwide-ceasefire-accord-unlikely-in-october.html
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3348:government-and-unfc-fail-to-reach-nationwide-ceasefire-deal&catid=32&Itemid=354
http://karennews.org/2013/09/unfc-governments-offer-of-a-nationwide-ceasefire-not-acceptable-now.html/
7)スーチー氏が欧州3か国とシンガポール訪問
アウンサンスーチー氏が10日、ポーランド、ハンガリー、チェコスロバキアの3か国訪問に出発した。
最初の訪問地ポーランドでは、コモロフスキ大統領や、トゥスク首相、同国の民主化運動指導者で元大統領・ワレサ氏と会談した。取材に答えたスーチー氏は、国内で発生している反イスラム教徒の動きに対し、「私一人では阻止できない問題。法による支配の確立が重要だ」などと述べた。
ハンガリーでは、アーデル・ヤーノシュ大統領と会談。最終訪問国のチェコスロバキアでは15日午後、「フォーラム2000」の会議に出席し、演説を行った。チベット仏教最高指導者・ダライ・ラマとも非公式に会談した。
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3373:suu-kyi-leaves-for-eastern-europe&catid=32&Itemid=354
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10036-myanmar-opposition-leader-leaves-on-visit-to-three-european-nations
http://www.irrawaddy.org/suu-kyi/suu-kyi-says-polish-path-to-democracy-inspired-her.html
http://www.dvb.no/news/suu-kyi-i-cannot-personally-stop-anti-muslim-violence-in-burma/32482
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10060-suu-kyi-says-unable-to-stop-anti-muslim-violence-in-myanmar
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3408:suu-kyi-warns-us-eu-not-to-be-over-optimistic-about-myanmar&catid=32&Itemid=354
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10063-suu-kyi-says-constitution-changes-crucial-for-myanmar-transition
http://www.dvb.no/news/suu-kyi-wishes-burmese-to-be-rich-in-hope-burma-myanmar/32534
http://www.dvb.no/news/suu-kyi-meets-privately-with-dalai-lama-burma-myanmar-aung-san-suu-kyi/32555
また、スーチー氏は、20日、5日間の日程でシンガポールにも出発。シンガポール・サミットで講演した。同氏は「経済の成長だけでは、民主化を保証できない」などと指摘。一層の政治改革や国民和解が必要とするとともに、憲法改正の重要性を訴えた。
同氏は滞在中、トニー・タン大統領やリー・シェンロン首相と会談したほか、シンガポール在住のミャンマー人約6000人とも面会し「帰国して国の改革に参加してほしい」と呼びかけた。
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3473:aung-san-suu-kyi-to-address-a-summit-in-singapore&catid=32&Itemid=354
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3481:myanmar-needs-reforms-says-suu-kyi&catid=32&Itemid=354
http://www.dvb.no/news/suu-kyi-warns-weak-rule-of-law-may-scare-off-investors-myanmar-burma-investment/32687
http://www.dvb.no/dvb-video/suu-kyi-reconciliation-needed-between-all-groups/32700
http://www.dvb.no/news/suu-kyi-vows-to-keep-pushing-for-constitutional-amendments-burma-myanmar/32769
http://www.irrawaddy.org/latest-news/return-home-suu-kyi-tells-burmese-living-abroad.html
http://www.irrawaddy.org/suu-kyi/real-democracy-burma-constitution-goes-unchanged-suu-kyi.html
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10158-myanmar-s-aung-san-suu-kyi-meets-singapore-leaders-on-5-day-visit
8)88年学生世代とテイン・セインが初会談
テイン・セイン大統領は15日、1988年に起こったミャンマー全土での民主化蜂起を指導した元学生リーダーグループ・88年学生世代と、首都・ネーピードーで面会した。両者の面会は初めて。3時間にわたる面会で両者は、国民和解や土地収奪、少数民族との和平交渉など幅広く話し合った。大統領は、年内のすべての政治囚釈放を目指していると話し、元学生リーダーらに対し、改革への協力を求めたという。
http://www.dvb.no/news/president-thein-sein-meets-88-generation-leaders/32525
http://www.irrawaddy.org/z_88-generation/thein-sein-holds-first-meeting-with-88-generation-students.html
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10089-myanmar-president-to-work-with-former-student-leaders-group-in-political-process
http://elevenmyanmar.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3414:president-thein-sein-receives-88-student-leaders-in-his-farm-house&catid=32&Itemid=354
9)政府がIAEAの査察拡大受け入れに署名
IAEA(国際原子力機関)は、16日、ミャンマー政府が、原子力施設へのより幅広い査察を認める追加議定書に署名すると発表した。これにより、予告なしの査察も可能となった。ミャンマーについては、軍が北朝鮮から武器供与を受けているとされ、核開発技術移転の疑惑が出ていた。議定書への署名は、ミャンマーの核開発に関する懸念払しょくを狙ったとみられる。
http://www.dvb.no/news/burma-agrees-to-let-in-un-nuclear-weapons-inspectors/32540
http://www.irrawaddy.org/un/burma-to-grant-un-nuclear-watchdog-wider-access.html
http://www.mizzima.com/mizzima-news/world/item/10084-myanmar-un-nuclear-agency-agree-closer-inspections
http://www.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/10120-myanmar-vows-to-continue-cooperation-with-iaea-to-implement-additional-protocol
http://www.dvb.no/dvb-video/whistleblower-welcomes-burmas-nuclear-cooperation-myanmar/32650
http://www.irrawaddy.org/us/us-welcomes-burma-signing-nuclear-agreement.html
10)少数民族による信頼構築会議開催
少数民族や軍、政府間の信頼構築を図る会議が21日から23日まで、シャン州タウンジーで開催された。会議には、21の政党代表や15武装グループや市民団体など300人以上が参加した。少数民族グループとの和平交渉を担当するアウン・ミン大統領府相も出席した。少数民族グループは、最終日には、全国規模での停戦、現憲法の改正、少数民族の平等や自治権を保証した連邦国家の樹立など5項目を求めていくことを決めた。
http://www.irrawaddy.org/ceasefire/ethnic-minorities-stress-trust-building-agree-5-point-peace-plan.html
http://english.dvb.no/news/ethnic-peace-forum-concludes-with-call-for-nationwide-ceasefire-burma-myanmar/32757
http://www.mizzima.com/mizzima-news/politics/item/10159-trust-building-for-peace-meeting-passes-five-resolutions
11)初の女性会議開催
ミャンマーで初めてとなる女性フォーラムが20日から22日、ヤンゴンで開催された。ビルマ女性連盟(WLB)と女性団体ネットワーク主催。約400人の活動家らが出席し、女性の権利向上や和平プロセスにおける女性の役割などについて話し合った。女性たちは、軍による性暴力について、政府に責任を取るよう求めた。また、女性を法的に保護するため現憲法の改正を呼びかけた。
http://www.irrawaddy.org/women-gender/burma-women-call-amendment-constitution.html
http://www.dvb.no/dvb-video/womens-groups-call-for-new-constitution/32748
http://www.mizzima.com/mizzima-news/myanmar/item/10155-women-demand-justice-for-civil-war-sex-abuse-victims
註:上記内容は、下記ミャンマーニュースWEBサイトのほか、随時、日本のメディア、ミャンマー関係団体等のサイトも参考に、筆者がまとめた。
文中には主なリンク先のみ挿入した。
Democratic voice of Burma(http://english.dvb.no/)
The Irrawady(http://www.irrawaddy.org/)
Mizzima (http://www.mizzima.com/index.php)
Eleven(http://elevenmyanmar.com/)
BBC(Burmese) (http://www.bbc.co.uk/burmese/burma/)
VOA(Burmese) (http://burmese.voanews.com/)
RFA(Burmese) (http://www.rfa.org/burmese/)
モニター:山本一恵(ミャンマー在住)
September 2013


APBI Monitor