新着記事NEW ARTICLES
-
2016.02.14
中内 政貴平和構築全般平和構築における軍事力の役割と問題点 ―旧ユーゴスラヴィアの事例から
中内 政貴 (Masataka NAKAUCHI) 大阪大学大学院国際公共政策研究科 特任准教授 問題の背景 冷戦後に盛んに取り組まれるようになった平和構築(peace-building)においては、当初は経済・社
-
2016.01.13
アブドゥラ・カムリアンフィリピン南部フィリピン南部の和平プロセス―課題と展望
アブドゥラ・カムリアン氏 私の発表は、元モロ反乱兵士として若いフィリピン人ムスリム(Muslim Filipinos)の組織化を手助けした私の個人的な経験をお話しすることにもなります。1960年代後半に、政
-
2016.01.12
モハゲル・イクバルフィリピン南部バンサモロ和平合意―交渉の先に待ち受ける困難な実施
モハゲル・イクバル氏 我々が政府との和平交渉の過程から学んだもっとも手痛い教訓は、合意を交渉することも難しいが、その実現はより困難だ、ということです。合意は紙に書かれたもので、それ自体では実現しません。実現
-
-
2015.11.17
クリストファー・K・ラモント平和構築全般チュニジア国民対話カルテット:アジア地域のモデル?
クリストファー・K・ラモント 2015年10月9日、ノルウェー・ノーベル委員会は、「チュニジアにおける多元的民主主義の構築に決定的な貢献をした」として、チュニジア国民対話カルテットにノーベル平和賞を授与した