SPF笹川平和財団
SPF NOW ENGLISH

日米関係インサイト

  • 米国議会情報
  • 米国政策コミュニティ
  • VIDEOS
日米グループのX(旧Twitter)はこちら
  • ホーム
  • Ideas and Analyses
  • <ポッドキャスト>Challenges facing the U.S. and Japan in 2024: Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election
2024.1.19
Ideas and Analyses

【ポッドキャスト】
Challenges facing the U.S. and Japan in 2024:
Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election


この記事をシェアする
 SPF日米グループでは、1月17日、アメリカの安全保障専門家であるハル・ブランズ氏(ジョンズ・ホプキンス大学)、ザック・クーパー氏(アメリカン・エンタープライズ研究所)をゲストにお招きし「Challenges facing the U.S. and Japan in 2024: Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election」と題した対談を行いました。バイデン政権発足から現在に至るまで、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルとハマスの戦争、そして対中関係とアメリカは3つの地域での安全保障問題に直面しています。さらにこうした状況の中で2024年にはアメリカの大統領選挙が控えています。国際情勢の不安定化、そして国内政治の変化は中国との競争関係に集中したいアメリカの戦略にどのような影響をもたらすのでしょうか。また、こうした時代における日米同盟の役割、課題とはどのようなものなのでしょうか。今回の対談では、現在の国際秩序と米中関係、アメリカをはじめとした国内政治の影響、そしてそれらがもたらす南シナ海、台湾海峡などインド太平洋地域の安全保障や日米同盟へのインプリケーションといった点について多岐にわたる議論が展開されています。対談はポッドキャスト(英語)として下記よりお聞きいただけます。

Podcast音声(英語)

(1)収録日
2024年1月17日(水)
(2)対談者
ハル・ブランズ氏(ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)教授)
ザック・クーパー氏(アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)上級研究員)
(3)使用言語 英語

*本対談における議論は全て参加者個人の見解によるものであり、笹川平和財団、また参加者の所属する機関の見解を代表するものではありません。

<本対談の議論に関わる関連論考>
  • Hal Brands, “Biden’s Foreign Policy Had a Rough 2023, and 2024 Looks Rougher,” Bloomberg, December 21, 2023
  • Hal Brands, “Biden’s Foreign Policy Vision Is Officially Dead,” Bloomberg, October 29, 2023
  • Zack Cooper, “Does America Have an End Game on China?” China File, December 15, 2023
  • Zack Cooper, “American Strategy and the Liberal International Order,” in Yuichi Hosoya and Hans Kundnani (eds.) The Transformation of the Liberal International Order (Singapore: Springer, 2023)

Hal Brands(ハル ・ ブランズ)

ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)、ヘンリー・A・キッシンジャー グローバル・アフェアーズ特別教授。アメリカン・エンタープライズ研究所の客員研究員、ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストも務めている。近著にThe Twilight Struggle: What the Cold War Teaches Us About Great-Power Rivalry、 Danger Zone: The Coming Conflict with China(邦訳版『デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突』マイケル・ベックリーとの共著)、The New Makers of Modern Strategy: From the Ancient World to the Digital Ageなど。国防長官特別補佐官(戦略立案担当)、『米国国防戦略』評価委員会首席執筆者を務めた経験も持つ。また国務省の外交政策委員会のメンバーであり、情報機関や国家安全保障コミュニティにおいて、さまざまな政府機関や官庁と意見交換を行っている。フォーリン・アフェアーズ、アトランティック、ウォール・ストリート・ジャーナル、ワシントン・ポストなどに寄稿。外交政策や世界情勢について、政府、学界、民間企業などで幅広く講演を行っている。

Zack Cooper(ザック・クーパー)

アメリカン・エンタープライズ研究所のシニアフェローを務め、米国の戦略、アジアの同盟関係や米中競争などを研究している。プリンストン大学講師、アーミテージ・インターナショナルのパートナーも務めている。戦略国際問題研究所(CSIS)のアジア安全保障担当シニアフェローを経て現職。それ以前は、米国防総省および米国家安全保障会議のスタッフも務めた。スタンフォード大学で学士号、プリンストン大学で修士号と博士号を取得。International SecurityやSecurity Studiesなどの学術誌、ニューヨーク・タイムス、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナル、などで多くの論文、論説を発表している。また、アジアにおける米国の軍事戦略や軍事態勢、中国の威圧、地域の同盟国やパートナーとの米国の防衛協力などをテーマに、アジアに関するさまざまな研究を執筆している。Postwar Japan: Growth, Security, and Uncertainty Since 1945(CSIS/Rowman & Littlefield, 2017)、Strategic Japan: New Approaches to Foreign Policy and the U.S.-Japan Alliance(CSIS/Rowman & Littlefield、2014年)の共編者も務めた。


<関連動画>
  • 米国の台湾政策とインド太平洋における同盟国の反応:日本、韓国、フィリピン
  • 米中対立の行方と国際安全保障環境の変化
  • U.S. Nuclear Policy and Deterrence Strategy(現代のアメリカの核政策と抑止戦略: ロシア・ウクライナ戦争の影響とインド太平洋地域への示唆)
  • The Role of the Japan-US Alliance in the Indo-Pacific in 2023(2023年のインド太平洋地域における日米同盟の役割)
  • Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化
この記事をシェアする

+

+

+

新着情報

  • 2025.03.21

    ウクライナ戦争の終結と天然資源をめぐる大国の思惑

    ウクライナ戦争の終結と天然資源をめぐる大国の思惑
    米国政策コミュニティの論考紹介
  • 2025.03.13

    第二次トランプ政権の政権運営と不法移民対策

    第二次トランプ政権の政権運営と不法移民対策
    アメリカ現状モニター
  • 2025.02.20

    ウクライナ戦争の3つの教訓:台湾有事における抑止と核

    ウクライナ戦争の3つの教訓:台湾有事における抑止と核
    米国政策コミュニティの論考紹介

Title

新着記事をもっと見る

ページトップ

Video Title

  • <論考発信>
    アメリカ現状モニター
    Views from Inside America
    Ideas and Analyses
    その他の調査・研究プロジェクト
  • <リソース>
    米国連邦議会情報
    米国政策コミュニティ論考紹介
    その他SPF発信の米国関連情報
    VIDEOS
    PODCASTS
    出版物
    日米基本情報リンク集
    サイトマップ
  • 財団について
    お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.