基金について

笹川中東イスラム基金について

ユダヤ教、キリスト教、イスラムという世界宗教の発祥の地である中東は、長い伝統と歴史を有する地域です。しかし、現代の中東は宗教・民族の対立や紛争など多くの問題を抱えています。宗教・文化・伝統を相互に尊重し、多元的な価値観を共有する平和な社会の創成が真に求められています。

「9・11事件」以降、中東では閉塞感が広まり、攻撃的な過激派勢力が台頭しつつあります。この地域の動向に対して、欧米ではイスラムへの警戒感や偏見が強まり、「文明の衝突」という表現によって、危機感が高まっています。中東イスラム世界と非イスラム世界の間において、相互の不信感が増長され、相互理解が阻害されている現状において、中東との相互理解と信頼関係の構築は、緊急の課題であり、中東の持続的な平和と安定を世界は強く求めています。

日本においては、中東諸国との交流を増進する民間の動きが活発になりつつあります。その一方で、中東やイスラムに対する公平な理解や認識が、お互いに未だ十分とは言えない状況です。

笹川平和財団は、このような時代の要請に応えるべく「笹川中東イスラム基金」を設置しました。この基金では、日本と中東諸国の関係促進を補完し、日本独自の方法や手段、アジアの多元的な共存共栄の価値観を取り入れることにより、中東地域の安定と持続的な発展に寄与してまいります。笹川中東イスラム基金は、中東地域との交流増進を目的とした諸事業を通じて、日本と中東の間の相互理解を深め、信頼関係の構築に尽力します。また、日本の民間財団として、中東諸国の関係機関や関係者との協力を得て、中東域内の平和と安定、さらには持続的発展に積極的に貢献してまいります。日本として顔の見える活動を実施することにより、日本と中東の双方にとってプラスになる橋渡しの役割を果します。

笹川中東イスラム基金のプログラム

笹川中東イスラム基金(SMEIF)は、中東地域の政治、経済、社会、文化などの分野において、日本との相互交流と理解のさらなる拡大と進化を目指します。2015年度から始まった新プログラムには、2010年以来激動を続ける中東地域と、それに呼応して変化する欧米先進国の対中東政策や中東対国際社会の関係について、グローバルな視座から研究し理解を深める知識・政策交流という新たな柱を加えました。

知識・政策交流、および
知的プラットフォームの構築

中東地域の、多元的な国際社会との共存、共栄に資することを目的に、政治、経済、社会、歴史、文化などの側面を含む知識交流を促進する。さらに中東域内ならびに中東と世界の諸問題に関する比較、分析、応用に欠かせない知的基盤の整備に貢献する。この目的を達成するために、以下の活動・事業分野を優先に交流活動を行う。
  1. 政治、経済、社会、外交などの分野における各界のオピニオンリーダーの交流と相互理解を促進する。
  2. 国内外のシンクタンク・学術機関との協働体制の基に、中東地域のより深い理解や政策立案に資する諸分野の研究交流を行う。
  3. 国際的な協働体制や仕組みに基づく、中東の政治、経済、外交、社会などの諸分野に関する若手専門家・地域研究者の育成、強化を行う。
  4. 上記の成果を中心に、持続的な中東研究、人材ネットワークおよび情報発信から構成されるプラットフォームの構築に貢献する。
事業一覧へ

人物・文化交流

歴史や芸術などを通して、多角的かつ複合的な中東域内外の社会や文化の相互理解の促進に資することを目的とする。この目的を達成するために、以下の活動・事業分野を優先に交流活動を行う。
  1. 文化人や関連文化団体との協働・交流、および啓蒙活動
  2. 若手指導者や有識者などの交流促進
事業一覧へ

情報発信

中東域内情勢、および中東と国際社会における公共政策を中心に、政治、経済、社会、外交、安全保障問題などの分野に関わるセミナーや出版などの活動を支援する。
  1. 政策に関する提言・情報発信を目的とするセミナーなど。
  2. 時事問題に関するセミナーなど。
  3. 当プログラムの学際的知的交流と知的プラットフォームの構築に関する活動・事業の成果などの報告、発信。
事業一覧へ

所在地

〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル

TEL:03-5157-5181(代表)
FAX:03-5157-5158(代表)

地下鉄銀座線 虎ノ門駅(4番出口)より徒歩1分

googlemapで地図を見る

ページトップ