国際海洋情報(2022年3月29日号)

1.南極東部で過去最大級の氷床が崩壊分離

南極大陸は、南極横断山脈によって東部と西部に二分されており、西部では東部と比べて氷がより不安定で、氷床が崩壊するのはよく観察されるが、南極の東部は、地球上で最も寒く、かつ乾燥している地域で、氷床が崩壊分離するというのは人類史上今までに例がなかった。現在南極では一時的に急激な気温上昇に見舞われており、南極東部の観測所で、3月18日に、この時期の平均気温より40℃も高い11.8℃と3月としては史上最高の気温を記録した。この異常な気温の上昇は、暖かくて湿ったジェット気流が流れ込んでいるためで、水分の一部は雨として降っている。この暖かい気温による熱が、氷床の下の海水温を上昇させて、ニューヨーク市とほぼ同じ大きさの南極東部のGlenzer Conger氷床が、3月14日から16日にかけて、突然、崩壊分離した。この氷床の分離による直接的な悪影響は予測されないものの、氷床は、南極大陸の氷河を暖かな海水から分離する緩衝帯の役割を果たしており、今後、南極東部の氷床が融解すれば、将来的に大規模な海面上昇を引き起こす可能性がある。

原文

Live Science (03/29)


2.英国政府:内航海運を排出権取引制度の対象にすることを提案

英国では、EUからの離脱に伴い、2021年5月から独自の排出権取引制度(ETS)を開始し、英国から排出されるCO₂の約1/3をカバーする約1000の発電所・工場・航空会社を対象としているが、海運はこれまで英国或いはEUのETSの対象とされてこなかった。欧州委員会は現在、海運もETSに対象にすることを提案しており、海運業界の一部から反対意見が表明されている。英国政府のビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)は、同国のETSの改革案を3月25日に公表し、パブコメを開始したが、その中で、同国の内航海運について2020年代半ばからETSの対象とすることを提案しており、具体的な適用時期や適用方法については、本年後半に発表するとしている。現在英国のETS制度の対象となっている業界からは、英国のETSとEU ETSをリンクさせて、英国とEUの間で炭素排出権の相互購入を可能として、炭素排出権の市場性の向上を図ることが要望されている。

原文

Reuters (03/29)


3.マースク:エジプト政府と大規模グリーン船舶燃料生産で連携覚書を締結

3月28日、マースクとエジプト政府首相は、同国内で大規模にグリーン船舶燃料を生産するための覚書に署名した。エジプト政府側は、スエズ運河経済区総務庁(SCZone)・エジプト新再生可能エネルギー庁(NREA)・エジプト送電会社(EETC)・エジプト年金投資開発基金(TSFE)が参画する。同国内での水素とグリーン舶用燃料の生産に関し、両者は2022年末までに事業可能性調査を実施する。マースクは、3月に入って、全世界の6社とグリーンメタノールの供給について契約を締結したが、地球の気温上昇を1.5℃以内に抑制するためには、グリーン船舶燃料の供給能力の更なる拡大が必要との観点から、エジプト政府との連携協定を締結した。同社では、他の地域の政府とも同様な連携の可能性を探っていく。

原文

Maersk (03/29)


4.APFSD:第9回アジア太平洋持続可能開発会議が開催

国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)は設立75周年を迎え、3月28日からバンコクで第9回アジア太平洋持続可能開発会議(APFSD)を開催している。冒頭挨拶に立った国連事務次長は、「アジア太平洋地域には、世界の石炭火力発電能力の75%が存在し、石炭からの脱却は容易ではないが、資金的にも技術的にも達成可能で、地球の将来のために成し遂げる必要がある。」と語ったほか、増加する洪水・猛暑・干ばつなどの異常気象に適応するため温暖化適応対策にさらに多くの投資と、防災体制の強化を図るために途上国における人材育成の必要性を強調した。4日間のAPFSDにおいては、SDGsのうち、教育の質の向上(目的4)・男女機会均等(目的5)・水中生物の保護(目的14)・陸上生物の保護(目的15)・目的達成のための連携(目的17)について話し合われ、結果は7月に開催される高級政治フォーラムに報告される。

原文

国連 (03/29)


国内ニュース

1.丸紅:英国bp社との洋上風力開発に関するパートナーシップ契約締結
原文

3月23日、丸紅


2.商船三井:ウインドチャレンジャー搭載船の導入計画が国交省「環境性能等に優れた船舶(特定船舶)導入計画」として認定
原文

3月23日、商船三井

 


Webinar情報

1.World Ocean Day: Revitalization/ Collective Action for the Ocean
June 8, 10:00-13:00 EDT
https://www.eventbrite.com/e/2022-united-nations-world-oceans-day-event-registration-272875797857