新型コロナウイルス(COVID-19) 関連海洋安全保障情報

新型コロナウイルス関連海洋安全保障情報(2020年11月1日~11月30日)

PDF Download

(1) A New Phase for the Free and Open Indo-Pacific (The Diplomat,November 16,2020)
(2) Japan visit cements strategic ties for Prime Minister Morrison (East Asia Forum, November 17, 2020)
(3) The outlines of a European policy on the Indo-Pacific(The Interpreter, November 26,2020)


(1) 11月16日 A New Phase for the Free and Open Indo-Pacific (The Diplomat,November 16,2020)


https://thediplomat.com/2020/11/a-new-phase-for-the-free-and-open-indo-pacific/

The Diplomat, November 16,2020
川島真


 11月16日付のデジタル誌The Diplomatは東京大学大学院総合文化研究科教授・川島真の”A New Phase for the Free and Open Indo-Pacific”と題する論説を掲載し、ここで川島は10月に東京で開催された日米豪印4カ国閣僚会合(Quad)が新たな段階に入ったと論ずる中で、COVID-19のパンデミック対応と激化する米中対立への対応が主要議題となったとし、特に前者については健康・衛生分野やデジタル経済などの分野における新たな国際ルールの作成などについて引き続き協力していくことが確認されたと述べている。
 

(2) 11月17日 Japan visit cements strategic ties for Prime Minister Morrison (East Asia Forum, November 17, 2020)


https://www.eastasiaforum.org/2020/11/17/japan-visit-cements-strategic-ties-for-prime-minister-morrison/

East Asia Forum, November 17, 2020
Shiro Armstrong


 11月17日付の豪Australian National UniversityのCrawford School of Public Policy のデジタル出版物EAST ASIA FORUMは豪The Australian National University, the Australia-Japan Research Centre所長Shiro Armstrongの”Japan visit cements strategic ties for Prime Minister Morrison”と題する論説を掲載し、ここでArmstrongは11月17日からの2日間のScott Morrison豪首相の訪日が、COVID-19対応のために帰国後は14日間の隔離を強いられるにもかかわらず敢えて実施されたことは新たな日豪関係の重要性を象徴するものであると論じている。
 

(3) 11月26日 The outlines of a European policy on the Indo-Pacific (The Interpreter, November 26,2020)


https://www.lowyinstitute.org/the-interpreter/outlines-european-policy-indo-pacific

The Interpreter, November 26, 2020
Lisa Louise


 11月26日付の豪シンクタンクLowy InstituteのウェブサイトThe Interpreterはパリを拠点に活動するジャーナリストLisa Louiseの”The outlines of a European policy on the Indo-Pacific”と題する論説を掲載し、ここでLouiseは9月のドイツに引き続きオランダも11月にインド太平洋関連の外交戦略を発表したことについて、これが今後の欧州の共通のスタンスとなっていく可能性もあると論ずる中で、COVID-19対応については両文書とも医療機器など特定の製品の中国への過度の依存は流通のボトルネックとなるおそれがあり、代替貿易国を確保してサプライチェーンの多様化を図る必要があると主張していることを指摘している。