SPF笹川平和財団
SPF NOW ENGLISH

日米関係インサイト

  • 米国議会情報
  • 米国政策コミュニティ
  • VIDEOS
日米グループのX(旧Twitter)はこちら
  • ホーム
  • アジア戦略イニシアチブ

アジア戦略イニシアチブ

+

+

+

  • ASIとは
  • 背景
  • 目的
  • ワークショップ
  • プロジェクトコアメンバー
  • メモランダム

アジア戦略イニシアチブ(ASI)とは

アジア戦略イニシアチブ(ASI)とは
ASIは、日米同盟が今後直面するであろう戦略上の重要な課題について、日米両国の実績ある中堅専門家から成るグループを形成し、集中的に討議し、具体的で実行可能な政策を、メモランダムの形態で発信するプロジェクトである。2017年1月に開催されたパイロット・ワークショップを皮切りに、原則として年2回(1回は東京、1回はワシントンDC)グループがワークショップを実施し、各ワークショップ後にメモランダムを発表する計画。

背景

笹川平和財団の日米交流事業においては、これまでシニアレベルから若手まで多くの専門家と協力して、日米協力、また日米同盟に関する知的交流の推進と発信を強化してきた。米国人の幅広い専門家の日本への関心を喚起し、日本人の専門家とのネットワークを繋ぐ多くの試みを通して、若手・中堅の研究者や専門家の中で日米関係や日米同盟に関する関心は高まってきた。しかしこれまで、日米同盟を強化する次のステップとして、重要な安全保障政策や国防、外交戦略等についての具体的な政策提言を合作するプログラムが、専門性と意欲ある中堅の政策専門家や研究者を中心として実施されてきた事例は少ない。

目的

東アジアの安全保障や、日米政府間の同盟管理等を専門とする、日米両国の実績ある中堅専門家による対話枠組みを構築する。この日米専門家グループを中心にして、第3国の政策専門家やシニア研究者の知見も得ながら、日米同盟にとってのグローバルな課題について、最先端の知見に基づいた提言を行い、両国の政府関係者や有識者、政策専門家らによる政策論議をリードしていく。

ワークショップ

2017年1月に開催されたパイロット・ワークショップを皮切りに、原則として年2回(1回は東京、1回はワシントンDC)グループメンバーが揃ってワークショップを実施し、重要テーマについて議論を行う。各ワークショップ後にポリシー・メモランダムを日本語・英語で発表する。

プロジェクトコアメンバー

※メンバーの肩書は2020年3月現在

リーダー

森 聡

法政大学法学部国際政治学科 教授

 

ザック・クーパー

アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(AEI)
リサーチフェロー

日本人 メンバー

神保 謙
慶應義塾大学
総合政策学部 教授

古賀 慶

南洋理工大学 助教授

小谷 哲男

明海大学 外国学部 准教授

中山 俊宏
慶應義塾大学
総合政策学部 教授

大庭 三枝

東京理科大学 工学部 教授

佐橋 亮

東京大学東洋文化研究所 准教授

高橋 杉雄

防衛省防衛研究所特別研究官付
政策シミュレーション室長

 
 

米国人 メンバー

エマ・チャンレット‐エイブリー

アジア・ソサエティ政策研究所 副所長兼政治・安全保障担当ディレクター*

ジェフリー・ホーナン

ランド研究所
Full Political Scientist
 

ジェニファー・リンド

ダートマス大学 准教授

 

ケリー・マグサメン

アメリカ進歩センター
国家安全保障・国際政策担当 副理事長

エヴァン B・モンゴメリー
戦略予算評価センター (CSBA)
研究部長

ミラ・ラップ-フーパー
イェール法科大学院
シニアリサーチャー

 

エリック・セイヤーズ

新アメリカ安全保障センター(CNAS)
Adjunct Senior Fellow

ジェームス L・ショフ

カーネギー国際平和財団
シニアフェロー 日本研究部長

 

*The findings, recommendations, or policy developments that result from the discussions or work products of the Asia Strategy Initiative were not formulated nor endorsed by Ms. Chanlett-Avery or ASPI.

POLICY MEMORANDUM

新着情報

2020.07.03

#5 SYNCHRONIZING THE AMERICAN AND JAPANESE DEBATES ON CHINA

#5 SYNCHRONIZING THE AMERICAN AND JAPANESE DEBATES ON CHINA

ZackCooper, Jennifer Lind, Toshihiro Nakayama, and Ryo Sahashi

もっと見る

新着情報

2020.06.15

#4 テクノ・ナショナリズムの時代における日米同盟

#4 テクノ・ナショナリズムの時代における日米同盟

共同執筆者:ジェームス・L・ショフ/森 聡

もっと見る

新着情報

2020.04.01

#4  US-JAPAN ALLIANCE IN AN AGE OF RESURGENT TECHNO-NATIONALISM

#4 US-JAPAN ALLIANCE IN AN AGE OF RESURGENT TECHNO-NATIONALISM

Kei Koga, Mie Oba, Ken Jimbo, and Zack Cooper

もっと見る

新着情報

2019.11.07

#2 東シナ海の同盟戦略

#2 東シナ海の同盟戦略

共同執筆者:エリック・セイヤーズ/小谷 哲男

もっと見る

新着情報

2019.09.26

#3 U.S.-JAPAN COOPERATION ON INDO-PACIFIC REGIONAL ARCHITECTURE

#3 U.S.-JAPAN COOPERATION ON INDO-PACIFIC REGIONAL ARCHITECTURE

Kei Koga, Mie Oba, Ken Jimbo, and Zack Cooper

もっと見る

新着情報

2019.09.20

#2 AN ALLIANCE STRATEGY FOR THE EAST CHINA SEA

#2 AN ALLIANCE STRATEGY FOR THE EAST CHINA SEA

Eric Sayers and Tetsuo Kotani

もっと見る

新着情報

2018.04.25

#1 日米同盟の抑止力強化

#1 日米同盟の抑止力強化

共同執筆者:ジェームズ・L・ショフ/高橋 杉雄

もっと見る

新着情報

2018.02.08

#1 STRENGTHENING U.S.-JAPAN ALLIANCE DETERRENCE

#1 STRENGTHENING U.S.-JAPAN ALLIANCE DETERRENCE

Co-Authors:James L. Schoff and Sugio Takahashi

もっと見る
アメリカ現場モニター
Views from Inside America
Ideas and Analyses
米国連邦議会情報
米国政策コミュニティ論考紹介
その他SPF発信の米国関連情報

ページトップ

Video Title

  • <論考発信>
    アメリカ現状モニター
    Views from Inside America
    Ideas and Analyses
    その他の調査・研究プロジェクト
  • <リソース>
    米国連邦議会情報
    米国政策コミュニティ論考紹介
    その他SPF発信の米国関連情報
    VIDEOS
    PODCASTS
    出版物
    日米基本情報リンク集
    サイトマップ
  • 財団について
    お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.