 |
「アジアの平和構築と日本の役割」
- "People's Participation in Asian Peace Process"
- 公開され次第掲載いたします
|
|
 |
「南タイ・ピース・メディア・ネットワークの形成」
- ジャーナリスト・トレーニング・プログラム主催ブログ(SPF助成事業の一部)
- WeWatch.in.th
|
 |
|
- 出版物 "In Between; Restive South"
- ISSUU
|
 |
 |
「境界地域研究ネットワークJAPANの設立」
- 「境界地域研究ネットワークJAPAN」ブログ
- 北海道大学 グローバルCOEプログラム
|
 |
|
- ライブ・イン・ボーダースタディーズ No.7~No.9
- 北海道大学 グローバルCOEプログラム
|
 |
 |
「難民受入政策の調査と提言」
- 難民豪州シンポジウム報告書
- SPF
|
 |
 |
「日米オピニオンリーダー交流II」
- 講演会要旨
- SPF
|
 |
 |
「日本の戦略的水平線の拡大と日米対話(2009~2010年度事業)」
- 「ルール推進国家・日本の安全保障戦略 パワー・シフトとグローバル化、リソース制約の時代に生きる(日・英)※報告書を2011年10月に発表
- 日本の戦略的水平線の拡大と日米対話プロジェクト ウェブサイト
|

 |
 |
「日米のイニシアチブ強化:共通の政策課題への取り組み」
- 第3回日米共同政策フォーラム「東日本大震災後の日米協力:教訓と新たな協働体制の構築に向けて」プログラム
- SPF(PDF)
|
 |
|
- 第3回日米共同政策フォーラム英文報告書"Japan and the United States After the Great East Japan Earthquake"
- The Woodrow Wilson International Center for Scholars (ウィルソンセンター)
|
 |
 |
「日米若手研究者育成」
- 滞在型フェロー執筆物"Is Darwin the Glue for US-Indonesian Cooperation?"著者:Justin Goldman氏
- Center for Strategic and International Studies (CSIS) (パシフィックフォーラムCSIS)
|
 |
|
- 滞在型フェロー執筆物"Japan's Cybercrime Problem"著者:Mihoko Matsubara氏
- The Diplomat
|
 |
|
- SPF非滞在型フェローグループ執筆物"Trilateral Strategic Cooperative Mechanism Between Japan, the United States, and Vietnam: A Proposal"著者:Mihoko Matsubara氏、Justin Goldman氏、John Hemmings氏、Kei Koga氏、Greer Meisels氏、Masamichi Minehata氏、Lynn Miyahira氏、Naoko Noro氏
- Center for Strategic and International Studies (CSIS) (パシフィックフォーラムCSIS)
|
 |
 |
「福島原発危機の検証と日米協力」
- 最終報告書「福島原発事故と危機管理―日米同盟協力の視点から」
- SPF
|
 |
 |
「米国防衛予算とアジアの安全保障」
- 1."The Wounded Giant:America's Armerd Forces in an Age of Austerity" (Penguin Press HC,2011) 著者:Michael O'Hanlon氏
- 市販
|
|
 |
「日米同盟:力と認識の相互作用 」
- 最終報告書"The China Chllenge: Military, Economic and Energy Choices Facing the U.S.-Japan Alliance"
- Center for a New American Security (CNAS)(新アメリカ安全保障センター)
|
 |
|
- (日本語版要約:
- Center for a New American Security (CNAS)(新アメリカ安全保障センター)
|
 |
 |
「日本の対外政策と国際的役割」
- マッピングスタディ "Japan’s Global Engagement"
- SPF(PDF)
|
|
|
- ショートペーパー (1) Iran's Nuclear Program: A Case Study in Successful U.S.-Japan Alliance Management 著者:Vance Serchuk氏(Joseph Lieberman上院議員の上級外交政策アドバイザー)
- Project 2049 Institute(プロジェクト2049研究所)(PDF)
|
|
|
- ショートペーパー (2) Counter A2/AD in Japan – U.S. Defense Cooperation: Toward 'Allied Air-Sea Battle' 著者:高橋杉雄氏(防衛省防衛政策局防衛政策課戦略企画室戦略環境分析班長/主任研究官)
- Project 2049 Institute(プロジェクト2049研究所)(PDF)
|
|
|
- ショートペーパー (3) A New Narrative for the U.S.-Japan Alliance 著者: Dana White氏(McChrystal Group社のプリンシパル/元米上院軍事委員会スタッフ)
- Project 2049 Institute(プロジェクト2049研究所)(PDF)
|
|
|
- ブログ記事“Japan's Energy Outlook Post 3-11”
- AsiaEye (プロジェクト2049研究所 公式ブログ)
|
|
|
- ブログ記事“Asia’s Electric Grid The Future of Nuclear Power in the Region’s Energy Mix”
- Project 2049 Institute(プロジェクト2049研究所)(PDF)
|
|
 |
「日米若手戦略家フォーラム」
- ショートペーパー(1)
“The Geopolitics of Chinese Access Diplomacy”
- 著者:Rajeev Ranjan Chaturvedy氏およびGuy M. Snodgrass氏
|
|
|
- ショートペーパー(2)
“The Wider Front: The Indian Ocean and AirSea Battle”
- 著者:Iskander Luke Rehman氏
|
|
|
- ショートペーパー(3)
“Prospects for Establishing a U.S.-Australia-Singapore Security Arrangement: The Australian Perspective”
- 著者:Ryo Hinata-Yamaguchi氏
|
|
|
- ショートペーパー(4)
“Japan’s China Policy — Engagement, but for How Long?”
- 著者:Victoria Tuke氏
|
|
 |
「ミクロネシア海洋保護区モデル構築のための総合的研究」
- 『パラオ型総合的海洋保護区モデル』(英語名:Palau Integrated MPA Model)
- お問合せ下さい(PDFデータ約18MB有)
|
|
 |
「地方大学における日本語学習者の日本研修」
- 中国地方大学における日本語学習者日本研修事業2011年度学生レポート集
- お問合せ下さい(郵送料負担でお送りします)
|
|
 |
「日本語教材開発支援」
- 基礎日本語総合教材シリーズ全23巻/高等教育出版社(中国)
- 市販(中国国内)
|
|
 |
「現代日本紹介図書シリーズ翻訳出版」
- 「大学的誕生」/南京大学出版社、「日本公務員人事制度」/三聯書店、「日本老年人的生存困境」/世界知識出版社など15冊
- 市販(中国国内)
|
|
 |
「次世代リーダー対話プラットフォーム構築」
- シンポジウム関連報道記事 ヨーロッパ債務危機に関する中国の見方と対応 1
- BLOGOS
|
 |
|
- シンポジウム関連報道記事 ヨーロッパ債務危機に関する中国の見方と対応 2
- BLOGOS
|
 |
 |
「日中佐官級交流」
- 秋山昌廣・朱鋒主編『日中安全保障・防衛交流の歴史・現状・展望』(亜紀書房、2011年)
- 市販
|
|
 |
「中国共産党地方中堅幹部招へい」
- 新華通信社記事
- 新華社通信
|
|
 |
「中国雑誌メディア関係者招へい」
- 1. 特集「日本震災後百日紀」『中国新聞週刊』(3/2011第521期2011年6月27日出版)
- 市販(中国国内)
|
|
|
- 2. インタビュー記事「公益的力量在于透明」『瞭望東方週刊』(2012年第14期)
- 瞭望東方週刊
|
|
|
- 「日本食品业者:想让更多人放心」『瞭望東方週刊』 (2012年第17期)
- 瞭望東方週刊
|
|
 |
「日中若手歴史研究者セミナー」
- レジュメ集
- 日中歴史研究論壇
|
 |
|
「日中若手歴史研究者セミナー」
- 『国境を越える歴史認識』英語版
『Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations (Harvard East Asian Monographs)』Harvard University Press 2012
- 市販
|
|
 |
「中国人気ブロガー招へい」
- ブロガー執筆記事:日本灾后重建之民主政治的难题
- 鳳凰博報
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:日本行:被没有被震倒的学校震到
- 鳳凰博報
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:【生活】震后日本见闻录
- ICEO.com.cn
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:逛日本 for ipad on the itunes app store
- iTunes.store
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:日本视野中的中国高铁“大跃进”
- 鳳凰網
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:李礼:2012,日本札记(一)
- 共識網
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:李礼:2012,日本札记(二)
- 共識網
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:李礼:2012,日本札记(三)
- 共識網
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:我想去中国做一个报告——笹川阳平采访侧记
- 中華工商時報(CHINA BUSINESS TIMES)
|
 |
|
- ブロガー執筆記事:“我年轻时也做过富人”
- 財新網
|
 |
 |
「日本・中東の相互理解のための情報発信」
- YouTube
- http://www.alyaban.net/
|
|
 |
「ASEAN域内対話強化と統合促進」
- ・第1回~第3回国際会議プログラム ・参加者リスト (PDF)
・第3回会議発表原稿 (PDF)
- SPF
|
|
 |
「ミャンマーの産業分野における若手研究者育成」
- 『研究生最終論文集』
- お問合せ下さい(郵送料負担でお送りします)
|
|
 |
「ASEANジャーナリスト能力強化」 |
|
|
- 研修生執筆新聞記事
|
|
|
- (第1回研修 Kim Anh Bui氏)Bank of India looks ahead
- The Phnom Penh Post ※要登録(有料)
|
 |
|
- (第1回研修 Kheav Marady氏)Survivor reminds us of a dreadful past
- The Phnom Penh Post ※要登録(有料)
|
 |
|
- (第1回研修 Roth Meas氏)Debate inspires students' confidence
- The Phnom Penh Post ※要登録(有料)
|
 |
|
- (第1回研修 Roth Meas氏)Photographers picture the future
- The Phnom Penh Post ※要登録(有料)
|

|
|
- (第3回研修 Aung Shin氏、 May Sandy氏) Expat businessman restores remote pagoda in Cambodia
- THE MYANMAR TIMES
|
 |
 |
「カンボジア救急救命基盤整備 」
- ・カンボジアの救急医療に関する調査報告書 (日本語版PDF)
・Study Report on Emergencu Medical Care in Cambodia(英語版PDF)(クメール語版PDF)
- SPF
|
 |
 |
「インド現代日本研究支援Ⅱ 」
- ニューデリー・セミナーのプログラムと参加者リスト
- SPF
|
 |
|
- 円卓会議議事録/ニューズレター
- SPF
|
 |