笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • 報告資料・出版物
  • 各種レポート
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • 随想一筆
  • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 地域
地域
地域

随想一筆

 さまざまな分野の専門家が集い、多種多様な事業を営む笹川平和財団という組織を、ひとことで表現することは意外に難しい。交流・支援事業にみられる民間外交(civilian diplomacy)の役割と、政策提言に代表されるシンクタンク(think tank)の機能を併せもっていることから、筆者は勝手に「diplo tank」という造語を使っている。とはいえ、これとて舌足らずな感がある。小欄では、笹川平和財団の事業と活動、ヒトなどにまつわる諸々の事柄を取り上げ、コラムや解説、論考の形で書き綴る。なお、同財団の立場や見解などを代表するものではないことを、お断わりしておく。


筆者略歴

青木 伸行(あおき のぶゆき)


 笹川平和財団シニアアドバイザー。情報発信力の強化を担う。産経新聞の政治、外信各部デスク(次長)、副編集長、ニューヨーク、シンガポール、ワシントン各支局長、論説委員などを歴任した。専門は米国と東南アジアの政治、外交・安全保障、日米関係。日本国内では与野党、防衛省、外務省、国会などを、米国ではホワイトハウス、国防総省、国務省、議会、国連、キューバなどを、シンガポールでは東南アジア諸国連合(ASEAN)と加盟国をカバーし、政治、外交・安全保障を中心とする記事を多数執筆。2001年の米中枢同時テロ(9・11)をはじめ、「ブッシュ対ゴア」(2000年)と「トランプ対ヒラリー」(2016年)の米大統領選、米・キューバ国交回復、南シナ海の領有権問題、ミャンマー民主化などを取材した。米ハワイ大学客員研究員(1996~97年、日米関係とアジア太平洋地域の安全保障)。2018年2月から現職。著書は「戦後史開封」第2、3巻(分担執筆、1995年 産経新聞社)など

記事一覧

Latest News

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12

地域と住民の視点を反映激戦の地に開館した「インパール平和資料館」(1)

2019.07.04

【Faces of SPF】躍動する女性たち(4)  移住労働者の権利を擁護する 林茉里子

2019.06.10

【Faces of SPF】躍動する女性たち(3) 日本と中国の架け橋に 胡一平

2019.02.22
12
次へ

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.