笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • 財団について
    • 財団について
    • 沿革
    • 事業方針・5つの重点目標
    • 評議員・名誉会長・役員名簿
    • ダイバーシティ&インクルージョン
    • 財務報告
    • 定款
    • 役員の報酬・退職金に関する規程
    • より良い調査研究への取り組み
    • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
    • 2017年度までの事業について
  • 理事長からのご挨拶
  • ブロシュア・年次報告書
  • アクセス
  • Idea Submission
  • 採用情報
  • お問い合わせ
財団について

ダイバーシティ&
インクルージョン

私たちが暮らす社会は、性別、年齢、障がいの有無、国籍、宗教、文化、性的指向・性自認等が異なる様々な人で構成されています。

このように多様で、複雑化する社会の課題に取り組むにあたって、事業にかかわる方々が多様であること(ダイバーシティ)、そして、その多様性を互いに認め合い(インクルージョン)尊重することこそが、新しい価値を創造していく力になると考えます。

民間財団ならではの自由な発想と手法に基づき、調査研究活動、政策提言、国際的な連携・交流等を展開していくにあたり、財団自身も多様化を図り、個々の職員が働きやすい環境を整備することは重要です。
組織のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進するために、笹川平和財団では職員で話し合いながらさまざまな取り組みを行っています。
Diversity&Inclusionイメージ画像
  • 職員の声
  • 多様な職員の活躍支援
  • プロジェクトチーム
  • 活動報告

職員の声

目には見えない個々人の能力をどう評価できるか<br>人事担当としてのD&I推進

目には見えない個々人の能力をどう評価できるか
人事担当としてのD&I推進

総務部人事課主任 ロブレド原さくら

2024.03.12
日本を見つめて30年、職場や家庭におけるジェンダーへの想い

日本を見つめて30年、職場や家庭におけるジェンダーへの想い

笹川日中友好基金グループ グループ長 于展

2021.03.03
子どもを育てながら、仕事や研究を追求

子どもを育てながら、仕事や研究を追求

海洋政策研究所 海洋政策研究部 研究員 藤井麻衣

2021.03.03
多様性に富んだ環境で学んだことを活かし、母国と日本の懸け橋へ

多様性に富んだ環境で学んだことを活かし、母国と日本の懸け橋へ

海洋政策研究所 海洋政策研究部 研究員 黄 俊揚(コウ・マイケル)

2021.03.03

多様な職員の活躍支援

育児をしながらも国内外を飛び回る人、障がいをもろともせずいくつものプロジェクトを手掛ける人、何か国語も操りグローバルな舞台で活躍する人。これはほんの一部ですが、さまざまなバックグラウンドを持つ職員が在籍していることが、笹川平和財団の特徴であり強みです。全ての職員が互いの多様性を尊重し合い、誰もが働きやすい環境づくりに努めています。
笹川平和財団ビル
その一環で、フレックスタイム制度を導入するなど、職員の生活スタイルにあわせた柔軟な働き方ができるように取り組んでいます。また、未就学児を養育する職員を対象としている子の看護のための有給休暇や時間短縮勤務などの制度、海外から笹川平和財団に入職する外国籍職員に対して就業に集中できるようオンボーディングの支援などの取り組みも始めております。職場環境では、簡易的な祈祷室、車いすの方も利用できるユニバーサルデザインのビル・設備なども整備しています。

【参考情報】
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザインについてはこちらをご参照ください。

プロジェクトチーム

組織のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進するために、笹川平和財団では、職員が主体となってさまざまな取り組みを行っています。2020年11月にはプロジェクトチームが発足し、より具体的かつ建設的にD&Iを推進できる土台が整いました。多様な分野の研究員や職員が在籍している当財団の強みを最大限に活かし、D&Iに取り組んでいます。

活動報告

VRを通して職場の「アンコンシャスバイアス」について考える<br>D&Iプロジェクトチームが職員向けの研修を開催

VRを通して職場の「アンコンシャスバイアス」について考える
D&Iプロジェクトチームが職員向けの研修を開催

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)プロジェクトチームは、2023年10月20日、ヴァーチャル・リアリティ(仮想現実、通称VR)のヘッドセットを用いた「アンコンシャスバイアス」に焦点を当てた体験型の研修を職員向けに開催しました。

2023.11.02
D&I Dialogue Week 2022 ~さぁみんな。来て、聴いて、訊いて~

D&I Dialogue Week 2022 ~さぁみんな。来て、聴いて、訊いて~

2022年10月3日から14日にかけて、役職員を対象に初となる財団全体イベント「D&I Dialogue Week 2022 ~さぁみんな。来て、聴いて、訊いて~」を開催しました。

2022.11.24
DET(Disability Equality Training/障害平等研修)

DET(Disability Equality Training/障害平等研修)

2022年7月、役職員を対象に「DET(Disability Equality Training/障害平等研修)」を実施しました。

2022.09.01
「障がい者の情報保障」勉強会

「障がい者の情報保障」勉強会

2021年12月1日、プロジェクトチームメンバーを対象に、 「障がい者の情報保障」勉強会を実施しました。

2021.12.23

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.