笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当) トップページ
  • アジア・インサイト
    • トップページ
    • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
      • 北東インドとアジアの記憶と記録
      • インパール平和資料館支援
    • 人の移動と共生社会の実現
      • 新人流時代の共生社会モデル構築
    • 公正で持続可能な経済への移行
      • 責任ある企業行動促進プロジェクト
      • インド北東部アクトイースト促進
    • ネットワーク強化と新たな知見の探求
    • コロナ対応から考えるアジアと世界
    • インド北東部
    • 日本とアジアの男性性研究
  • 新着情報
  • 報告書・出版物
  • 事業一覧
第1グループ(戦略対話・交流促進担当) トップページ
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 研究委員
 
コロナ対応から考えるアジアと世界
 

研究委員

コアメンバー

日下部 尚徳
立教大学 異文化コミュニケーション学部 准教授


立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。東京外国語大学准教授を経て、2020年4月より現職。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了(人間科学 博士)。専門は国際協力論、開発社会学、南アジア地域研究。最新の業績:Naonori Kusakabe, Disaster Vulnerability and Poverty: Cyclone Damage and Resilience in Bangladesh, ICON Press, 2020.3

コロナ渦のバングラデシュ―グローバル経済の末端で何が起きているのか―

木場 紗綾
神戸市外国語大学 国際関係学科 准教授


神戸市外国語大学国際関係学科准教授、防衛大学校グローバルセキュリティセンター共同研究員。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程修了(政治学博士)。専門は東南アジア政治研究、国際協力論。
最新の業績:Japan’s Foreign Policy in the Twenty-First Century: Continuity and Change (Lexington Books, 2020年、共著)。

コロナ渦のフィリピンにみる「国家の強さ・リーダーの強さ」再考 その1:ドゥテルテ政権と「市民社会」
東南アジア諸国は「ワクチン外交」をどう評価しているのか
コロナ渦のフィリピンにみる「国家の強さ・リーダーの強さ」再考 その2:ドゥテルテ大統領の「強いリーダー」像は取引主義の偽装

髙橋 亜友子
笹川平和財団 研究員


笹川平和財団 研究員。ロンドン大学経済学院にて開発・経済人類学(修士)を取得。過去の経歴は、実務者として南アジア、中東、アフリカなどで、UNHCR、JICA, NGOにて、政府開発援助、難民保護事業や緊急援助、帰還民支援、などに携わってきた。

堀場 明子
笹川平和財団 主任研究員


笹川平和財団主任研究員。上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士(地域研究)。専門は紛争分析、平和構築、東南アジア(特にインドネシア)地域研究。最新の業績:川名晋史編著『国際政治学と地域研究の共振』「タイ深南部・パタニ紛争――なぜ紛争は国際問題化しないのか」(勁草書房、2019年)。

本多 倫彬
中京大学 教養教育研究院 准教授


中京大学 教養教育研究院 准教授。慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員。青山学院大学、東洋英和女学院大学、大東文化大学のほか、海上自衛隊幹部学校で非常勤講師を務める。専門は、日本の平和構築政策を中心課題に、政策過程研究、国際協力論、平和構築論や日本の対外政策研究。主な業績:『平和構築の模索―自衛隊PKO派遣の挑戦と帰結』(内外出版、2017年)

日本の新型コロナ対応:政府の対策の前提にあるもの

メンバー

伊賀 司
京都大学 東南アジア地域研究研究所 連携講師


京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師。神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。専門は比較政治社会学と東南アジア(特にマレーシア)地域研究。最新の業績:伊賀司「第五章ナジブ・ラザクとマレーシアのソーシャルメディアの10年(2008-2018年)」見市建・茅根由香編『ソーシャルメディア時代の東南アジア政治』明石書店、2020年、99-122頁。

マレーシアの新型コロナウイルス対応 (1)―2020年前半期の政府と社会の対応
マレーシアの新型コロナウイルス対応 (2)―コロナによって生き延びるムヒディン政権

井形 彬
東京大学先端科学技術研究センター 特任講師


東京大学先端科学技術研究センター 特任講師。対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)経済安全保障アドバイザー、米国シンクタンクのパシフィック・フォーラムAdjunct Fellowなどを兼任。その他様々な立場から日本の政府、省庁、民間企業に対してアドバイスを行う。専門分野:経済安全保障、人権外交、インド太平洋における国際政治、日本の外交・安全保障政策。最近の業績:Akira Igata and Brad Glosserman. “Japan Is Indispensable Again: The Need for Economic Security Is Reviving Washington’s Alliance With Tokyo.” Foreign Affairs. July 15, 2021.

「先進民主主義国」の言論空間が見落としている「発展途上国」の対中認識-中国のエコノミック・ステイトクラフトを含む高圧的外交政策はどう受け止められているのか

岩坂 将充
北海学園大学 法学部 准教授


北海学園大学法学部准教授。博士(地域研究)(上智大学)。専門は比較政治学、現代トルコ政治研究、中東イスラーム地域研究。最新の業績:「トルコにおける政軍関係と分断構造」『日本比較政治学会年報』第20号、2018年。

トルコにおける初期の新型コロナウイルス対応

小林 周
日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 元・主任研究員


日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 元・主任研究員。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて修士号、博士号取得。専門はリビアを中心とした中東・北アフリカ地域の現代政治・安全保障・エネルギー動向。2021年3月まで日本エネルギー経済研究所中東研究センターにて主任研究員を務める。最近の業績:『紛争が変える国家』(共著、岩波書店、2020年9月)

Covid-19と変化する「国際援助」:中東諸国の動向に焦点を当てて

志田 淳二郎
名桜大学 国際学群 准教授


名桜大学国際学群准教授。博士(政治学)(中央大学)。専門は米国外交史、国際政治学、安全保障論。最新の業績:『ハイブリッド戦争の時代-狙われる民主主義』(単著・並木書房、2021年5月)

冨樫 あゆみ
東洋英和女学院大学 国際社会学部 講師


東洋英和女学院大学国際社会学部講師。ソウル大学校政治外交学部政治学専攻博士(政治学 博士)。専門は国際政治。北東アジア安全保障。韓国政治。最近の業績:冨樫あゆみ著『日韓安全保障協力の検証―冷戦以後の「脅威」をめぐる力学』(亜紀書房、2017年)。

成功事例としての「K防疫システム」 ―アフターコロナを見据えた成長戦略

中村 長史
東京大学 大学院総合文化研究科 教養学部附属教養教育高度化機構 特任助教授


東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構特任助教。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻国際関係論コース博士課程単位取得退学。専門は国際政治学。最近の業績:「出口戦略のディレンマ―構築すべき平和の多義性がもたらす難題―」『平和研究』48号(2018年)

国際協調なき新型コロナウイルス感染症対応 ―国際政治理論からの問題提起―

松田 春香
大妻女子大学 文学部コミュニケーション文化学科 准教授


大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科 准教授。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。専門は、東アジア国際関係史、韓国・朝鮮近現代史。特に、冷戦期の韓国と国府の関係。最近の業績:「1970年代前半韓国の「デタント(détente)」への対応 : 対国府政策を中心に」『コミュニケーション文化論集』17号, pp.127-141

韓国・台湾のCOVID-19への対応 ―コロナ禍があぶり出した諸問題、台湾抑え込みの成功要因―

真辺 祐子
防衛研究所 研究員


防衛省防衛研究所研究員・防衛政策局参事官付部員。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程在学。専門はタイ政治、タイ深南部紛争、東南アジア地域研究、ASEAN防衛交流。最新の業績:「国内紛争の『被害者』に対する行政的対応―タイ深南部紛争の被害者補償に関する政策分析―(研究ノート)」『年報タイ研究』第20号(2020年)。

新型コロナ禍の中のタイ −越境的リスクへの対応

三輪 博樹
帝京大学 法学部 政治学科 准教授


帝京大学法学部政治学科准教授。筑波大学大学院国際政治経済学研究科単位取得退学。修士(学術)。専門は比較政治学、インド政治(政党政治、選挙、民主主義など)。最新の業績:「インドにおける第17次連邦下院選挙の結果と今後の見通し」『現代インド・フォーラム』No.42、2019年、2-10頁。

インドにおける新型コロナウイルス問題

深澤 光樹
関西大学 商学部 准教授


関西大学 商学部 准教授。明治大学大学院商学研究科博士後期課程(商学 博士)。専門はアジア経済論、貿易論、インド、バングラデシュを中心とする南アジア地域研究。最新の業績:“A Study on International Trade and the Economy of Developing Countries: China’s influence on the Apparel Global Value Chain in Asia”(明治大学商学研究所、明大商學論叢、2020年)。

南アジア地域の政治経済と中国 -コロナ禍における現代南アジアの動向−

「コロナ対応から考えるアジアと世界」トップページへ戻る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.