笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

Think, Do, and Innovate-Tank

笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink-Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo-Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。
もっと見る

新着情報

公開シンポジウム「ウクライナ避難民受入の今-共生社会のあり方と教育の未来について」
ニュース

公開シンポジウム「ウクライナ避難民受入の今-共生社会のあり方と教育の未来について」

もっと見る
2023.03.31

イベント

もっと見る
04月
06日
2023

国際フォーラム「持続可能な海洋とG7 2023年G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合に向けて」

募集中
03月
27日
2023

第193回海洋フォーラム「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」

募集終了
03月
22日
2023

公開ウェビナー「責任ある企業行動のための対話救済フォーラム2023:更なる取り組みに向けた課題」

募集終了
03月
18日
2023

【名古屋で開催】公開フォーラム ~市民・フィリピン人グループ・在外フィリピン人委員会との対話~

募集終了
03月
17日
2023

グリーンランドで進む資源開発ブーム ―環境保護を軸とした採掘とは―

募集終了
03月
16日
2023

公開シンポジウム「インド太平洋の海洋安全保障における欧州連合(EU)の役割:日本とEUの戦略パートナーシップの観点から」

募集終了

Latest News

ニュース

【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行う組織体であるW20の活動を報告するシリーズ。第一回目は、議長国であるインドで開催された「W20 INDIA INCEPTION MEETING 2023」のレポート。

2023.03.29
ニュース

【現代中東若手研究会】第4回「現代ヨルダン政治の諸問題:権威主義支配と難民政策」

2023.03.29
ニュース

【開催報告】第193回海洋フォーラム「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」

2023年3月27日、(公財)笹川平和財団海洋政策研究所は、「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」をテーマとして第193回海洋フォーラムを開催しました。

2023.03.29
もっと見る

事業グループ

日米グループ

日米グループ

「人」「知・アイデア」の拠点:激変する世界と時代に応え、新しい日米関係の発展に貢献する

安全保障研究グループ

安全保障研究グループ

新たな国際安全保障体制の構築、アジア太平洋地域の平和と安定に貢献する

スカラシップ事業グループ

スカラシップ事業グループ

留学が選択肢になかった優秀な若者に海外留学の機会を提供し、未来のリーダーを育成する

アジア・イスラム事業グループ

アジア・イスラム
事業グループ

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく連帯強化と共生社会の実現を目指す

平和構築支援グループ

平和構築支援グループ

世界に残された紛争の解決と平和の定着を目指す

ジェンダーイノベーション事業グループ

ジェンダーイノベーション
事業グループ

アジアのすべての女性が、それぞれの能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す

笹川日中友好基金

笹川日中友好基金

未来志向で日中両国の永久平和と相互理解を促進する

海洋政策研究所

海洋政策研究所

Pioneers for a Sustainable Oceanー新たな海洋ガバナンスの確立へ

太平洋島嶼国事業

太平洋島嶼国事業

地域研究と実践を通じて日本と太平洋島嶼国の相互理解を促進し太平洋島嶼地域の安定と繁栄に貢献する

各種レポート

日米グループ

【米国モニター】「議会の過激な対中強硬シフトを懸念するワシントンの専門家」渡部恒雄

笹川平和財団

もっと見る
2023.03.24

Latest News

安全保障研究グループ

【IINA】石油の安定的な確保のための中東外交:人道支援と経済協力を包括的に捉える 宮原 信孝 氏(Asia Pacific Alliance for Disaster Management(A-PAD) / Peace Winds Japan(PWJ) 上席顧問)

2023.03.20
安全保障研究グループ

【IINA】韓国初のインド太平洋戦略:韓国政府の戦略ナラティブ、曖昧なメッセージ、重要な課題 李 信愛 研究員

2023.03.20
安全保障研究グループ

【IINA】「反撃能力」の保有で自衛隊が新たに検討すべきこと -「付随的損害」(コラテラルダメージ)への法的取り組み- 中村 進 氏(笹川平和財団 客員研究員、慶應義塾大学 SFC研究所上席所員)

2023.03.16
もっと見る

動 画

海洋政策研究所

国際フォーラム「衛星VDESの社会実装に向けた取り組みと今後求められる国際的協働について」(2023年2月24日)

衛星を利用した次世代海上通信インフラである衛星 VDES (VHF Data Exchange System)の社会実装にむけて、国内外の官民において様々な取り組みが進められています。 衛星VDES の利用普及や事業化を目的とし、2022年10月には国内民間企業を中心に衛星VDESコンソーシアム(VDES-SC)が設立されました。

2023.03.24
国際フォーラム「衛星VDESの社会実装に向けた取り組みと今後求められる国際的協働について」(2023年2月24日)
カブール陥落から一年 :アフガニスタンの現状とこれからの課題
平和構築支援グループ

カブール陥落から一年 :アフガニスタンの現状とこれからの課題

笹川平和財団では、2022年9月5日にウェビナー「カブール陥落から一年 :アフガニスタンの現状とこれからの課題」を開催しました。

2023.03.24
カルトと暴力的過激主義の交差点ー必要とされる介入とは?世界の脱過激化の取り組みから
平和構築支援グループ

カルトと暴力的過激主義の交差点ー必要とされる介入とは?世界の脱過激化の取り組みから

SPFでは2022年11月10日にセミナー「カルトと暴力的過激主義の交差点ー必要とされる介入とは?世界の脱過激化の取り組みから」を開催しました。

2023.02.17
リチャード・マールズ・オーストラリア副首相兼国防大臣特別講演会(2022年12月9日)
海洋政策研究所

リチャード・マールズ・オーストラリア副首相兼国防大臣特別講演会(2022年12月9日)

本年10月、岸田・アルバニージー両首相は、より緊密な国防・安全保障協力への2007年当時のコミットメントを更新する、新たな安全保障協力に関する日豪共同宣言に署名しました。調印にあたり、アルバニージー首相は、本合意が、来る10年間の豪日協力の羅針盤となり、安定し、開かれ、繁栄した地域を実現するための、それぞれの努力を加速すると述べました。

2022.12.15
もっと見る

報告資料・出版物

政策提言『原子力施設の保護と日本の役割』~ロシアによるウクライナ侵攻と原発攻撃をうけて~

政策提言『原子力施設の保護と日本の役割』~ロシアによるウクライナ侵攻と原発攻撃をうけて~

知日家が語る「日本」

知日家が語る「日本」

京都工艺 寻访20家传统工艺品牌

京都工艺 寻访20家传统工艺品牌

論文「国際平和活動と環境・気候変動対策-可能性と課題-」の発行

論文「国際平和活動と環境・気候変動対策-可能性と課題-」の発行

もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.