笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

Think, Do, and Innovate-Tank

笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。
もっと見る

新着情報

【IINA】パレスチナ武装組織とイスラエルの武力衝突へのイランの見方 ――グローバルサウス台頭時代のイラン 水口 章氏 (敬愛大学国際学部 教授)
論考

【IINA】パレスチナ武装組織とイスラエルの武力衝突へのイランの見方 ――グローバルサウス台頭時代のイラン 水口 章氏 (敬愛大学国際学部 教授)

もっと見る
2023.12.07

イベント

もっと見る
12月
21日
2023

サイバーセキュリティセミナー2023「新領域安全保障の現在地―サイバー、宇宙、無人兵器の戦いと我が国の課題―」

募集中
12月
19日
2023

第10回海洋安全保障シンポジウム「信頼醸成と武力紛争抑止の柱としてのシーパワー~分断が進む世界へのアプローチ~」

募集中
12月
16日
2023

なぜ、女性の視点が必要なのか ー日本・インドネシアの女性外相が語るー

募集中
12月
14日
2023

公開セミナー:G7ジェンダー平等アドバイザリー評議会と考える「社会課題に取り組む企業に向けた投資を加速するために」

募集中
12月
05日
2023

コロナ禍と日中交流実態調査報告会

募集終了
12月
04日
2023

中国研究所×笹川平和財団 日中平和友好条約締結45周年記念シンポジウム 第2回「『日中友好』の時代」

募集終了

Latest News

ニュース

【女性起業家の挑戦】起業を通じた社会課題解決 第三回 - カンボジア 食の安全と地産地消農業 ~ 農業と食品業界の女性雇用を増やし、安全な食品を食卓へ Siem Reap Farmers Market ~

笹川平和財団が実施するジェンダー視点を持つ起業家支援事業「Cnaiアクセラレータープログラム」。プログラムの最終選考に選ばれた4社の女性起業家の挑戦と、起業を通じた社会課題解決ビジネスをレポートする。第三回は、地産地消の農産物の加工・販売を通じて、カンボジアの食の安全と農業と食品業界の女性のエンパワメントに奮闘する Siem Reap Farmers Market。

2023.12.07
論考

【SPF China Observer】「中国から見た台湾の地政学的価値」トシ ヨシハラ (戦略予算評価センター シニアフェロー)

2023.12.05
ニュース

【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第九回は、地方の女性のエンパワメントを通じたしなやかに強い地域社会と国を超えたつながりについて。

2023.12.04
もっと見る

事業グループ

日米グループ

日米グループ

「人」「知・アイデア」の拠点:激変する世界と時代に応え、新しい日米関係の発展に貢献する

安全保障研究グループ

安全保障研究グループ

新たな国際安全保障体制の構築、アジア太平洋地域の平和と安定に貢献する

スカラシップ事業グループ

スカラシップ事業グループ

留学が選択肢になかった優秀な若者に海外留学の機会を提供し、未来のリーダーを育成する

アジア・イスラム事業グループ

アジア・イスラム
事業グループ

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく連帯強化と共生社会の実現を目指す

平和構築支援グループ

平和構築支援グループ

世界に残された紛争の解決と平和の定着を目指す

ジェンダーイノベーション事業グループ

ジェンダーイノベーション
事業グループ

アジアのすべての女性が、それぞれの能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す

笹川日中友好基金

笹川日中友好基金

未来志向で日中両国の永久平和と相互理解を促進する

海洋政策研究所

海洋政策研究所

Pioneers for a Sustainable Oceanー新たな海洋ガバナンスの確立へ

太平洋島嶼国事業

太平洋島嶼国事業

地域研究と実践を通じて日本と太平洋島嶼国の相互理解を促進し太平洋島嶼地域の安定と繁栄に貢献する

各種レポート

安全保障研究グループ

【IINA】パレスチナ武装組織とイスラエルの武力衝突へのイランの見方 ――グローバルサウス台頭時代のイラン 水口 章氏 (敬愛大学国際学部 教授)

もっと見る
2023.12.07

Latest News

安全保障研究グループ

【SPF China Observer】「中国から見た台湾の地政学的価値」トシ ヨシハラ (戦略予算評価センター シニアフェロー)

2023.12.05
安全保障研究グループ

【IINA】有事を念頭に置いた電力インフラのサイバー・リスク対策 ――オーストラリアの太陽光発電のサイバーセキュリティを巡る事例から 大澤 淳氏 (笹川平和財団 特別研究員)

2023.12.01
日米グループ

【米国モニター】「バイデン政権の中南米外交の現状―インド太平洋政策との比較」渡部恒雄

2023.11.30
もっと見る

動 画

アジア・イスラム事業グループ

「WHOLE」監督・出演者と参加者のクロストーク(2023年10月17日)

アジア・イスラム事業グループは、10月17日に”ハーフ”の若者の日常を通してアイデンティティーや日本社会に対する複雑な気持ちを誠実に描いた「WHOLE」の上映会と、監督・出演者とのクロストークを神戸定住外国人支援センターと共催しました。本イベントは、「多様性」や「ダイバーシティ」を言葉だけでなく、当事者から発信・表現する「違い」を感じ、理解することで、外国にルーツを持つ市民が互いを支える「セルフサポート」の意味を深めることを目的としています。

2023.11.21
「WHOLE」監督・出演者と参加者のクロストーク(2023年10月17日)
報告書ローンチイベント『Beyond Engaging Men: Masculinity, (Non)Violence, and Peacebuilding』(2023年10月30)
平和構築支援グループ

報告書ローンチイベント『Beyond Engaging Men: Masculinity, (Non)Violence, and Peacebuilding』(2023年10月30)

2023年10月30日、笹川平和財団は、日米両政府国連代表部と共催し、当財団平和構築支援グループが各地域のパートナー機関と実施している共同研究における報告書『Beyond Engaging Men: Masculinity, (Non)Violence, and Peacebuilding 』の公開ローンチイベントをNY国連本部会議室内にて開催しました。

2023.11.21
海のSDGs最前線!ブルーエコノミーを学ぶ<br>第4話 ブルーエコノミー“瀬戸内モデル”が世界に示す可能性
海洋政策研究所

海のSDGs最前線!ブルーエコノミーを学ぶ
第4話 ブルーエコノミー“瀬戸内モデル”が世界に示す可能性

世界が注目する“海のSDGs” 「ブルーエコノミー」について分かりやすく紹介するプロジェクトです。今回は、笹川平和財団の角南篤理事長と「フェリーさんふらわあ」の赤坂光次郎社長が「瀬戸内ブルーエコノミー構想」について対談しました。瀬戸内海の価値、そしてブルーエコノミーの“瀬戸内モデル”が世界に示す可能性について語っていただきます。(2023年7月12日撮影)

2023.09.27
海のSDGs最前線!ブルーエコノミーを学ぶ<br>第3話 日本初のLNG燃料フェリー 「さんふらわあ」に潜入
海洋政策研究所

海のSDGs最前線!ブルーエコノミーを学ぶ
第3話 日本初のLNG燃料フェリー 「さんふらわあ」に潜入

世界が注目する“海のSDGs” 「ブルーエコノミー」について分かりやすく紹介するプロジェクトです。今回の動画では、黒煙を出さない(水蒸気しか排出しない)日本初のLNG(液化天然ガス)燃料フェリー 「さんふらわあ」に潜入。人や貨物を運ぶだけでなく、人々が楽しめる付加価値を高めて“ブルーエコノミー”を体現するフェリーに迫ります。(2023年7月12日撮影)

2023.09.27
もっと見る

報告資料・出版物

Tak bai 2004: Taste of Memories

Tak bai 2004: Taste of Memories

Measuring Impact ー導入編ー

Measuring Impact ー導入編ー

報告書『コロナ禍と日中交流実態調査』公開

報告書『コロナ禍と日中交流実態調査』公開

緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言 シナリオ・プランニングによる検討』

緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言 シナリオ・プランニングによる検討』

もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.