笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

Think, Do, and Innovate-Tank

笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。
もっと見る

新着情報

中国の伝統工芸関係者を迎え『日本の人間国宝・伝統工芸』出版報告会を東京で開催
ニュース

中国の伝統工芸関係者を迎え『日本の人間国宝・伝統工芸』出版報告会を東京で開催

もっと見る
2023.09.22

イベント

もっと見る
11月
17日
2023

「国際アマモ・ブルーカーボンワークショップ2023」(11月17日~11月19日開催)

募集中
10月
17日
2023

【上映会・クロストークのご案内】映画「WHOLE」上映会×監督・出演者と参加者のクロストーク

募集中
10月
05日
2023

Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan

募集中
10月
04日
2023

【福生で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"The Role of the Japan Coast Guard in Armed Conflicts"

募集中
09月
30日
2023

【佐世保で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"The Third Xi Jinping Administration's Domestic and Foreign Policy and the Taiwan Problem"

募集中
09月
26日
2023

【岩国で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"Civil-Military Coordination on Disaster Relief Operations of the Japan Self-Defense Forces at Home and Abroad"

募集中

Latest News

出版物

Tak bai 2004: Taste of Memories

笹川平和財団平和構築支援グループは、タイのシラパコーン大学と共同で実施しているThe Deep South Museum and Archives' Initiativeプロジェクトの一環としてフォトブック『Tak bai 2004: Taste of Memories』(タイ語・英語)を作成いたしました。

2023.09.22
ニュース

【現代中東若手研究会】第1回「中央アジア・コーカサスの紛争と平和:政治・社会・文学」

2023.09.19
動画

女性の意思決定への参加はポジティブなインパクトをもたらす

ジェンダー平等と紛争、平和構築などの間には相関関係があり、それを裏付ける数多くのデータが蓄積されています。例えば、女性が和平プロセスに参加した場合、和平協定が永続する可能性は高くなり、ジェンダー平等指数が高いと国内の内紛のリスクは低下するというのです。笹川平和財団平和構築支援グループの中山万帆グループ長兼主任研究員は、女性が意思決定に参加することは男性にもメリットになると話します。さて、日本はなぜ「ジェンダー平等後進国」なのか、どうすればいい⁉

2023.09.19
もっと見る

事業グループ

日米グループ

日米グループ

「人」「知・アイデア」の拠点:激変する世界と時代に応え、新しい日米関係の発展に貢献する

安全保障研究グループ

安全保障研究グループ

新たな国際安全保障体制の構築、アジア太平洋地域の平和と安定に貢献する

スカラシップ事業グループ

スカラシップ事業グループ

留学が選択肢になかった優秀な若者に海外留学の機会を提供し、未来のリーダーを育成する

アジア・イスラム事業グループ

アジア・イスラム
事業グループ

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく連帯強化と共生社会の実現を目指す

平和構築支援グループ

平和構築支援グループ

世界に残された紛争の解決と平和の定着を目指す

ジェンダーイノベーション事業グループ

ジェンダーイノベーション
事業グループ

アジアのすべての女性が、それぞれの能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す

笹川日中友好基金

笹川日中友好基金

未来志向で日中両国の永久平和と相互理解を促進する

海洋政策研究所

海洋政策研究所

Pioneers for a Sustainable Oceanー新たな海洋ガバナンスの確立へ

太平洋島嶼国事業

太平洋島嶼国事業

地域研究と実践を通じて日本と太平洋島嶼国の相互理解を促進し太平洋島嶼地域の安定と繁栄に貢献する

各種レポート

安全保障研究グループ

【IINA】日英伊による次期戦闘機共同開発協力へのサウジアラビアの参画打診:日本はどう対応すべきか? 宮原 信孝氏(Asia Pacific Alliance for Disaster Management(A-PAD) / Peace Winds Japan(PWJ) 上席顧問)

もっと見る
2023.09.13

Latest News

安全保障研究グループ

【IINA】サウジアラビアの独自外交がもたらす変化:アメリカと中国の中東外交への影響 水口 章氏(敬愛大学国際学部 教授)

2023.09.04
安全保障研究グループ

【IINA】大国間競争とベトナムの「竹外交」――全方位外交の温故知新 庄司 智孝氏(防衛研究所 地域研究部長)

2023.08.31
安全保障研究グループ

【IINA】ウクライナの陸上戦闘が膠着している理由 山口 昇氏 (国際大学 教授)

2023.08.25
もっと見る

動 画

平和構築支援グループ

女性の意思決定への参加はポジティブなインパクトをもたらす

ジェンダー平等と紛争、平和構築などの間には相関関係があり、それを裏付ける数多くのデータが蓄積されています。例えば、女性が和平プロセスに参加した場合、和平協定が永続する可能性は高くなり、ジェンダー平等指数が高いと国内の内紛のリスクは低下するというのです。笹川平和財団平和構築支援グループの中山万帆グループ長兼主任研究員は、女性が意思決定に参加することは男性にもメリットになると話します。さて、日本はなぜ「ジェンダー平等後進国」なのか、どうすればいい⁉

2023.09.19
女性の意思決定への参加はポジティブなインパクトをもたらす
世界の未来に貢献する人材を日本から この動画を見れば笹川奨学金がわかります
スカラシップ事業グループ

世界の未来に貢献する人材を日本から この動画を見れば笹川奨学金がわかります

なぜ今、笹川奨学金なのか―。きっかけはコロナ禍だったという。五里霧中の国際社会が新たな秩序や制度を模索し、課題を解決していくその真ん中に、日本人にいてほしい。そのために若い人材を育て、彼らの活動を支えるコミュニティを形成することが願いだと、笹川平和財団の茶野順子常務理事は語ります。

2023.09.05
海のSDGs最前線!ブルーエコノミーを学ぶ<br>第2話 世界が注目する「Jブルークレジット」について徹底解説
海洋政策研究所

海のSDGs最前線!ブルーエコノミーを学ぶ
第2話 世界が注目する「Jブルークレジット」について徹底解説

世界が注目する“海のSDGs” 「ブルーエコノミー」について分かりやすく紹介するプロジェクトです。今回の動画では、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)を訪れ、世界が注目する「Jブルークレジット」に迫ります。

2023.09.04
第195回海洋フォーラム「現在の海洋騒音問題とガイダンス~ヨーロッパ、アメリカ、アジアの事例」(2023年8月24日)
海洋政策研究所

第195回海洋フォーラム「現在の海洋騒音問題とガイダンス~ヨーロッパ、アメリカ、アジアの事例」(2023年8月24日)

今回の海洋フォーラムでは、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの海洋音響の専門家が、現時点での海中騒音問題とガイダンスについて講演し、持続的な海洋の利用と海中騒音の緩和に向けた今後の方向性について検討しました。

2023.08.31
もっと見る

報告資料・出版物

Tak bai 2004: Taste of Memories

Tak bai 2004: Taste of Memories

Measuring Impact ー導入編ー

Measuring Impact ー導入編ー

報告書『コロナ禍と日中交流実態調査』公開

報告書『コロナ禍と日中交流実態調査』公開

緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言 シナリオ・プランニングによる検討』

緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言 シナリオ・プランニングによる検討』

もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.