Ocean Newsletter

オーシャンニュースレター

第454号(2019.07.05発行)

編集後記

帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる

♦7月と言えば海。海へ向かう道路や公共交通機関が混雑する季節である。今年の海は、海洋プラスチックごみ問題が一番の話題となるだろう。6月15日、16日に長野県軽井沢町でG20エネルギー・環境相会合が開催され、共同声明に海洋プラスチックごみ削減に向けた国際的な枠組みの創設が盛り込まれた。G20 大阪サミットでも取り上げられる。この夏は、私たち一般市民も海洋ごみについての正しい知識を得て、それぞれができる行動を実行してはいかがだろうか。
♦水産政策の改革が始まっている。70 年ぶりという大改革のひとつは、「水産資源の適切な管理と水産業の成長産業化を両立させることで、それにより漁業者の所得向上と年齢バランスの取れた漁業の構造を確立することを目指す」という。持続可能な漁業管理への舵取りが期待されるこのタイミングで、米国海洋大気庁海洋漁業局Siri Hakala 氏が日米の水産政策を比較論考してくださった。たとえば科学的データ収集法や資源評価対象魚種の数の違いが広い視野をもって分かり易く解説されている。是非ご一読ください。
♦ホルムズ海峡でタンカーが攻撃されたことは記憶に新しい。大型船舶による安全で安定した物資の輸送はわが国の経済を支える不休の動脈である。その中でも中東と日本を結ぶ航路は大動脈であり、マラッカ・シンガポール海峡は中間地点で最短ルートを提供している。(公財)マラッカ海峡協議会技術アドバイザーの佐々木生治氏よりその航路管理について詳細に教えていただいた。同協議会は1969年から現在まで航行安全のために活動してきており、佐々木氏は30年の長きにわたりそれに貢献されている。その功績により第11回海洋立国推進功労者として表彰されたが、それに留まらず、これからの通峡船舶の増加や航行システムの自動化への対応も考えておられる。さらなるご活躍を期待したい。
♦海軍グルメの響きに、美味しい船の食事が船上の過酷な調査研究を支えてくれたことを思い出しお腹も鳴った。海軍史・海軍料理研究家として活躍されている元海上自衛隊一佐の高森直史氏に海軍グルメの魅力についてご寄稿いただいた。肉じゃが発祥地争いが舞鶴と呉の間で勃発したが、両者の町おこしで一件落着したそうだ。戦前は海軍舞鶴鎮守府と呉鎮守府であった両地域ゆえの講和なのだろう。高森氏の料理をはじめ、夏休みは海軍グルメのはしごもありである。 (窪川かおる)

第454号(2019.07.05発行)のその他の記事

ページトップ