2016年
- 2016.12.14
- 海洋安全保障情報旬報 2016年8月11日~20日・8月21日~31日合併号
-
8月11日「アジア太平洋地域の潜水艦戦力の動向―米専門家分析」(War on the Rocks.com, August 11, 2016)米シンクタンク、The Center for Strategic and International Studies (CSIS) のJohn Schaus研究 … Read More
- 2016.11.30
- 海洋安全保障情報旬報 2016年8月1日~10日
-
8月1日「中国、海南島に大規模漁港開港」(The NewsLens.com, August 2, 2016)中国は8月1日、海南島三亜近郊の崖州湾に大規模漁港を正式に開港した。この崖州湾中央漁港は、三亜西方約50キロに位置し、海南島で最大の漁港であり、南沙諸島に最も近く、2015年4月から部分的に開 … Read More
- 2016.11.16
- 海洋安全保障情報旬報 2016年7月1日~31日号・南シナ海仲裁裁判裁定論評
-
7月13日「仲裁裁判裁定後の中国の望ましい行動―米専門家論評」(Brookings, Blog, July 13, 2016)米The Brookings Institution東アジア研究センター長Richard C. Bush IIIは、7月13日付の同研究所Blogに、"The South C … Read More
- 2016.10.19
- 海洋安全保障情報旬報 2016年6月21日~30日
-
6月21日「東アジアの海における中国漁民の密漁とその課題―RSIS専門家論評」(RSIS Commentaries, June 21, 2016)シンガポールのS.ラジャラトナム国際関係学院(RSIS)提携研究員Zhang Hongzhouは、6月21日付のRSIS Commentariesに、"C … Read More
- 2016.10.12
- 海洋安全保障情報旬報 2016年6月1日~10日・6月11日~20日合併号
-
6月2日「『9段線』は何を意味するか―豪専門家論評」(The Diplomat, June 2, 2016)オーストラリア国立大学国家安全保障学院上席顧問Marina Tsirbasは、6月2日付のWeb誌The Diplomatに、"What Does the Nine-Dash Line Act … Read More
- 2016.10.05
- 海洋安全保障情報旬報 2016年5月21日~31日
-
5月22日「海を巡る2つの歴史的考え方とその今日的意義―米専門家論評」(The Diplomat, May 22, 2016)在ワシントン法律事務所The Wicks Groupのパートナーで国際法専門家、Roncevert Ganan Almondは、5月22日付のWeb誌、The Diploma … Read More
- 2016.09.28
- 海洋安全保障情報旬報 2016年5月11日~20日
-
5月11日「東シナ海における日本版A2/AD網構築の必要性」(The National Interest, May 11, 2016)日本戦略研究フォーラム (JFSS) 上級研究員Grant Newsham(退役米海兵隊大佐)は、釜山大学校客員教授Ryo Hinata-Yamaguchi、S.ラジ … Read More
- 2016.09.14
- 海洋安全保障情報旬報 2016年5月1日~10日
-
5月2日「中国によるスカボロー礁の占有、埋め立て阻止、米の決意を試すリトマス試験紙―米専門家論評」(War on The Rocks.com, May 2, 2016)米シンクタンク、戦略国際問題研究センター(CSIS) のZack Cooper研究員とJake Douglas研究アシスタントは、5 … Read More
- 2016.08.24
- 海洋安全保障情報旬報 2016年4月21日~30日
-
4月25日「スカボロー礁の人工島造成、危険なレッドライン―比専門家論評」(Asia Maritime Transparency Initiative, CSIS, April 25, 2016)フィリピン大学海事・海洋法研究所所長、Jay L. Batongbacalは、米シンクタンク、戦略国際問題 … Read More
- 2016.07.27
- 海洋安全保障情報旬報 2016年4月11日~20日
-
4月14日「米、フィリピンにおける軍事プレゼンス強化」(VOA News, April 14, 2016)(1)カーター米国防長官は4月14日、マニラでのカズミン比国防相との合同記者会見で、南シナ海におけるフィリピンとの合同哨戒活動を実施していくとともに、フィリピンにおけるアメリカの軍事プレゼンスを … Read More