笹川平和財団

  • 財団について
  • アクセス
  • 記事検索
  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

リポート Reports and Books

 
特設ページ「新型コロナウィルス 日本と世界」
 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う世界情勢の変化について、各地域・分野の専門家の分析による論考や当財団所属の研究員へのインタビュー動画、当財団の組織対応等について掲載しています。(2020.4.13)
  • | 論考
  • | 対談
  • | 講演会議事録
  • | 動画
  • | お知らせ
  • | 関連ページ |

新型コロナウイルス感染症に関する論考一覧

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う世界情勢の変化について、各地域・分野の専門家の分析による論考等を掲載しています。

  • 書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』の刊行

    2022.08.05

    アジア・イスラム
    書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』の刊行

  • コロナ禍のフィリピンにみる「国家の強さ・リーダーの強さ」再考 その2:ドゥテルテ大統領の「強いリーダー」像は取引主義の偽装

    2022.04.25

    コロナ禍のフィリピンにみる「国家の強さ・リーダーの強さ」再考 その2:ドゥテルテ大統領の「強いリーダー」像は取引主義の偽装

  • 東南アジア諸国は「ワクチン外交」をどう評価しているのか

    2022.03.07

    東南アジア諸国は「ワクチン外交」をどう評価しているのか

  • 「先進民主主義国」の言論空間が見落としている「発展途上国」の対中認識-中国のエコノミック・ステイトクラフトを含む高圧的外交政策はどう受け止められているのか

    2021.09.17

    「先進民主主義国」の言論空間が見落としている「発展途上国」の対中認識-中国のエコノミック・ステイトクラフトを含む高圧的外交政策はどう受け止められているのか

  • 日本の新型コロナ対応:政府の対策の前提にあるもの

    2021.09.10

    日本の新型コロナ対応:政府の対策の前提にあるもの

  • インドにおける新型コロナウイルス問題

    2021.08.20

    インドにおける新型コロナウイルス問題

  • 【IINA】チュニジアの民主化の危機―アラブの春は終わるのか? 水口 章氏(敬愛大学国際学部 教授)

    2021.08.17

    安全保障研究
    【IINA】チュニジアの民主化の危機―アラブの春は終わるのか? 水口 章氏(敬愛大学国際学部 教授)

  • コロナ渦のフィリピンにみる「国家の強さ・リーダーの強さ」再考 その1:ドゥテルテ政権と「市民社会」

    2021.07.31

    コロナ渦のフィリピンにみる「国家の強さ・リーダーの強さ」再考 その1:ドゥテルテ政権と「市民社会」

  • 新型コロナ禍の中のタイ −越境的リスクへの対応

    2021.07.15

    新型コロナ禍の中のタイ −越境的リスクへの対応

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]

対談

  • 【SPF China Observer】第7回公開フォーラム 中国対外姿勢の背景と国際秩序への影響-コロナパンデミックは何を変えたのか?

    2020.12.02

    安全保障研究
    【SPF China Observer】第7回公開フォーラム 中国対外姿勢の背景と国際秩序への影響-コロナパンデミックは何を変えたのか?

  • 「海洋基盤を通じた経済再生と海洋政策対話に向けた展望」<br> エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催 <br>「ブルーリカバリーシリーズ」第3弾

    2020.10.09

    海洋
    「海洋基盤を通じた経済再生と海洋政策対話に向けた展望」
    エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催
    「ブルーリカバリーシリーズ」第3弾

  • 「科学、イノベーションと海洋基盤を通じた経済再生」<br> エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催 <br>「ブルーリカバリーシリーズ」第2弾

    2020.09.24

    海洋
    「科学、イノベーションと海洋基盤を通じた経済再生」
    エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催
    「ブルーリカバリーシリーズ」第2弾

  • 【SPF China Observer】第6回公開フォーラム 中国対外姿勢の背景と国際秩序への影響-コロナパンデミックは何を変えたのか?

    2020.09.09

    安全保障研究
    【SPF China Observer】第6回公開フォーラム 中国対外姿勢の背景と国際秩序への影響-コロナパンデミックは何を変えたのか?

  • 「アジア太平洋における海洋を基盤とする力強い経済再生を目指して」<br> エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催 <br>「ブルーリカバリーシリーズ」第1弾

    2020.08.17

    海洋
    「アジア太平洋における海洋を基盤とする力強い経済再生を目指して」
    エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催
    「ブルーリカバリーシリーズ」第1弾

[1]   2   3   >>   

講演会議事録

  • 2020.04.27

    講演会議事録と資料の再掲のお知らせ
  • 2020.04.27

    (再掲)「新型インフルエンザ: ワクチン、パンデミック対策を問う」 ̶東北大学押谷仁教授を囲んでの緊急討論会(2009.9.14)
  • 2020.04.27

    (再掲)「新型インフルエンザに関する緊急報告」 ―東北大学押谷仁教授による現状と課題―(2009.5.20)

インタビュー動画

当財団に所属する各分野の専門家へのインタビュー動画を掲載しています。

ただいま登録されている情報はありません


<<    1   2   [3] 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対応について

当財団の対応策及び事業部門の方針などに関する情報を掲載しています。

  • 2020.11.25

    新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う在宅勤務実施の期間延長のお知らせ
  • 2020.08.31

    新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う在宅勤務実施の期間延長のお知らせ
  • 2020.07.02

    新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う在宅勤務実施の期間延長のお知らせ
  • 2020.05.31

    新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う在宅勤務実施の期間延長のお知らせ

[1]   2   3   >>   

関連ページ

国際情報ネットワーク分析 IINA
海洋政策研究所
「海の論考」バックナンバー
SPF China Observer
海洋情報from the oceans
SPF アメリカ現状モニター
「海の論考」バックナンバー
財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook