研究員紹介

海洋政策研究所/海洋政策研究部/海洋事業企画部
主任研究員
こもり ゆうた
小森 雄太
主任研究員
こもり ゆうた
小森 雄太
専門分野
・国際政治理論(平和・軍事研究を含む)
・政治学・政治理論(国家論を含む)
・比較政治理論(政治制度論および政治過程論を含む)
・リサーチアドミニストレーション(主に人文・社会科学分野)
・政治学・政治理論(国家論を含む)
・比較政治理論(政治制度論および政治過程論を含む)
・リサーチアドミニストレーション(主に人文・社会科学分野)
略歴
日本大学法学部および大学院で政治学を学び、研究機関の研究職(管理業務や教育・研究業務などに従事)や衆議院議員秘書(管理業務や選挙対策(政策立案を含む)などに従事)、民間企業の管理職(管理業務や研究支援業務などに従事)、NPO法人の役員(管理業務や官公庁対応などに従事)などを経験してきました。その後、明治大学大学院を経て、2013年10月から海洋政策研究財団(現公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所)に勤務しています。
担当事業
【現在担当している事業】
「海洋ガバナンスのための調査研究」事業(2022年度~)
「海洋ガバナンスの新たな展開」事業(2021年度~)
「北極に関する科学技術政策の研究」事業(2021年度~)
「新たな海洋プラットフォーム形成」事業(2019年度~)
「海洋政策対話とネットワーク強化」事業(2021年度~)
「ブルーエコノミーの実践的研究」事業(2021年度~)
「海洋デジタル社会の構築」事業(2021年度~)
「海洋に関する情報発信」事業(2016年度~)
【これまでに担当した事業】
「海洋の総合管理に関する調査研究」事業(2013-18年度)/「海の未来に向けた政策研究」事業(2019-21年度)
「海洋環境に関する調査研究」事業(2013-15年度)/「沿岸域総合管理モデルの展開」事業(2016-17年度)/「海洋資源の保全等の政策研究」事業(2018年度)/「海の未来に向けた創造的研究」事業(2019-21年度)
「海洋安全保障交流の支援・促進」事業(2016-17年度)/「海洋安全保障情報の収集・発信」事業(2016-18年度)/「東アジア海洋問題研究」事業(2017-18年度)/「海洋ガバナンスの構築」事業(2019-21年度)
「EEZ法等の海洋政策の推進」事業(2013-18年度)
「海洋政策学の普及促進」事業(2013-18年度)
「海洋ガバナンスのための調査研究」事業(2022年度~)
「海洋ガバナンスの新たな展開」事業(2021年度~)
「北極に関する科学技術政策の研究」事業(2021年度~)
「新たな海洋プラットフォーム形成」事業(2019年度~)
「海洋政策対話とネットワーク強化」事業(2021年度~)
「ブルーエコノミーの実践的研究」事業(2021年度~)
「海洋デジタル社会の構築」事業(2021年度~)
「海洋に関する情報発信」事業(2016年度~)
【これまでに担当した事業】
「海洋の総合管理に関する調査研究」事業(2013-18年度)/「海の未来に向けた政策研究」事業(2019-21年度)
「海洋環境に関する調査研究」事業(2013-15年度)/「沿岸域総合管理モデルの展開」事業(2016-17年度)/「海洋資源の保全等の政策研究」事業(2018年度)/「海の未来に向けた創造的研究」事業(2019-21年度)
「海洋安全保障交流の支援・促進」事業(2016-17年度)/「海洋安全保障情報の収集・発信」事業(2016-18年度)/「東アジア海洋問題研究」事業(2017-18年度)/「海洋ガバナンスの構築」事業(2019-21年度)
「EEZ法等の海洋政策の推進」事業(2013-18年度)
「海洋政策学の普及促進」事業(2013-18年度)
論文・出版物等
【論文】
松岡信之・小森雄太(2021)「海難審判制度の政治学的研究―我が国の行政機構における位置づけに注目して―」『海洋政策研究』第15号79-101頁。
小森雄太(2021)「第5部第2章(総合的気候安全保障を目指して)」笹川平和財団海洋政策研究所編/阪口秀監修『気候安全保障:地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』東海教育研究所。
小森雄太(2020)「新たな海洋ガバナンス構築に関する基礎的研究―ブルーインフィニティループの視点から―」『海洋政策研究』第14号49-71頁。
小森雄太(2020)「第13章(日本におけるSARの現状と展望:海洋ガバナンスの視点から)」笹川平和財団海洋政策研究所・中国南海研究院編/角南篤・呉士存監修『東アジア海洋問題研究:日本と中国の新たな協調に向けて』東海大学出版部。
【講演等】
小森雄太(2018)「我が国における海洋安全保障への取組みと第3期海洋基本計画の要諦」日本計画研究所JPI特別セミナー(No.14031)。
【報告書等】
笹川平和財団海洋政策研究所(2018)『2017年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2018)『2017年度島と海のネットの推進に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2018)『2017年度沿岸域総合管理モデルの実施に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2017)『2016年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2017)『2016年度沿岸域総合管理モデルの実施に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 各国および国際社会の海洋政策の動向報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度沿岸域総合管理モデルの実施に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度海洋・沿岸域総合管理を担う人材育成に関する調査研究報告書』(共著)。
海洋政策研究財団(2015)『平成26年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
海洋政策研究財団(2014)『平成25年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
厚生労働省(2013)『リスクにおける政策過程の理論モデルの構築―新型インフルエンザを事例として―(厚生労働科学研究費補助金総合研究報告書)』(共著)。
松岡信之・小森雄太(2021)「海難審判制度の政治学的研究―我が国の行政機構における位置づけに注目して―」『海洋政策研究』第15号79-101頁。
小森雄太(2021)「第5部第2章(総合的気候安全保障を目指して)」笹川平和財団海洋政策研究所編/阪口秀監修『気候安全保障:地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』東海教育研究所。
小森雄太(2020)「新たな海洋ガバナンス構築に関する基礎的研究―ブルーインフィニティループの視点から―」『海洋政策研究』第14号49-71頁。
小森雄太(2020)「第13章(日本におけるSARの現状と展望:海洋ガバナンスの視点から)」笹川平和財団海洋政策研究所・中国南海研究院編/角南篤・呉士存監修『東アジア海洋問題研究:日本と中国の新たな協調に向けて』東海大学出版部。
【講演等】
小森雄太(2018)「我が国における海洋安全保障への取組みと第3期海洋基本計画の要諦」日本計画研究所JPI特別セミナー(No.14031)。
【報告書等】
笹川平和財団海洋政策研究所(2018)『2017年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2018)『2017年度島と海のネットの推進に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2018)『2017年度沿岸域総合管理モデルの実施に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2017)『2016年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2017)『2016年度沿岸域総合管理モデルの実施に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 各国および国際社会の海洋政策の動向報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度沿岸域総合管理モデルの実施に関する調査研究報告書』(共著)。
笹川平和財団海洋政策研究所(2016)『2015年度海洋・沿岸域総合管理を担う人材育成に関する調査研究報告書』(共著)。
海洋政策研究財団(2015)『平成26年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
海洋政策研究財団(2014)『平成25年度総合的海洋政策の策定と推進に関する調査研究 我が国における海洋政策の調査研究報告書』(共著)。
厚生労働省(2013)『リスクにおける政策過程の理論モデルの構築―新型インフルエンザを事例として―(厚生労働科学研究費補助金総合研究報告書)』(共著)。
言語
日本語
2022年7月20日現在