Ocean Newsletter

オーシャンニュースレター

第301号(2013.02.20発行)

第301号(2013.02.20 発行)

編集後記

ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌

◆美空ひばりの歌に『ひばりのマドロスさん』がある。歌が世に出たのは昭和29(1954)年のことである。マドロスはもともとオランダ語の「船乗り、船員」を意味することばである。60年前の歌にもあるように、パイプをくわえたマドロスのイメージをなつかしむ人もあるだろう。しかし、海技大学校長の加藤学氏が指摘されているように、外航・内航を問わず日本のマドロスさんの数はその後激減した。その数は昭和49(1974)年から減少し、ピーク時の4分の1、6.7万人までに落ち込んだ。外航船の場合ほとんどが外国人船員であり、日本人船員は2,400人程度という。こうした現状をふまえ、世界に冠たる歴史をもつ日本の商船隊を継承する意味でも、船員養成の抜本的な方策が求められている。加藤校長は人材育成と高度な教育を推進するため、他大学、水産系高校、民間教育機関との連携で「総合的な海事教育」を進めるべきとのデザインを構想されている。船員はグローバル化した現代における物流のかなめであり、隣国の韓国や中国がこの面で躍進を遂げつつあることを経済界も直視すべきだ。
◆海における国内連携とともに、国際的な連携が要請されている例が、熱帯地域の途上国との環境保全に関する取り組みである。琉球大学の土屋誠教授はマングローブ生態系の保全をめぐり、沖縄を拠点としてアジア太平洋地域の研究機関との連携を提唱されている。2010年、全世界のマングローブを対象としたアトラスが出版されている。土屋教授とおなじ琉球大学の熱帯生態研究センター長、馬場繁幸教授らが国際熱帯木材機関(ITTO)に事業申請し、日本政府から資金を得て出版されたものである。本書の活用が期待される。マングローブの果たす生態系サービスは沿岸域管理にとっても重要であり、「いのちのゆりかご」への熱い想いに声援を送りたい。
◆世界にはマングローブ、干潟湿地、そしてサンゴ礁海域を対象とした世界自然遺産がいくつも知られている。グレートバリアリーフ、仏領ニューカレドニアの堡礁(バリアリーフ)、中米ベリーズのサンゴ礁群がその代表である。これらは貴重な自然をのこす地域であるが、水中の文化遺産となると事情はたいへんちがう。中京大学の小山佳枝准教授は、水中文化遺産について国連海洋法条約との整合性や各国の思惑などが障害となっている現状を改善すべきとの立場に立つ。日本では3.11後、三陸を広域の復興国立公園にする案が浮上している。三陸沿岸をすべて自然遺産的な国立公園にするのではない。ユネスコが2004年に立ち上げた世界ジオパーク・ネットワークが自然遺産だけでなく文化遺産をもふくむ観点から提案されたものであることを念頭におきたい。水中文化遺産のあり方と法制化にも、こうした関連の深い試みとの国際連携が必要ではないか。津波をうけた日本が国際社会に強いメッセージを発することがもとめられている。(秋道)

第301号(2013.02.20発行)のその他の記事

ページトップ